goo blog サービス終了のお知らせ 

らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

世界初DMVに乗ったりするラオタ日記(1日目)。

2022-05-12 21:39:27 | ラオタ日記。


第2金曜からは【ナダ家】始まります。

いつも通りです。



味噌や塩に変更も可能です。




では続きの夜行バス。3列独立なんですが、やっぱり初日は寝れない人でなんとか1時間だけ寝れた…

乗務員は2名、運転していない方はコチラの中にいます。



6時過ぎに大阪駅バスターミナル着。



徳島行きが断然多いんですね。

電車では直接行きづらいからバス優位で需要が高いのでしょうね。



そんな徳島行き“阿波express”。

始発6:40発に。10人ちょっとでしょうか。



舞子から淡路島へ。




そして鳴門海峡を渡り…


徳島駅到着予定が9:23。
徳島駅からの南行き電車が9:30。2時間に1本しかないので乗り遅れたら次は11:30。

バスがちょっとでも遅れたら行程が変わる。しかも朝ラッシュにかかる遅れやすい時間帯。阪神高速渋滞すな~!と願いながらでした。



9:21徳島駅到着!いつもは全員降りてから最後に降りますが今日は真っ先に降りて急ぐ。運転手様お疲れ様でした♪




切符を買って…



ちょうど出発のメロディーが流れて特急“うずしお”が発車しました。



私は跨線橋を渡ってコチラへ。




牟岐線終点の阿波海南行き。

2時間に1本のみ、1両編成ワンマン。先月の八幡浜行きを思い出します(^-^;



先頭に乗ったつもりが背中方向へ走り出して(^-^;




阿南辺りからは2~3人の乗客でした。



駅周辺の集落以外は電波もない所が増え…



雨は四国南部を集中して。今回もか(^-^;



11:21、終点の3駅手前【牟岐】で下車。



10分くらい歩きまして…



11:35.3~4年ぶりの【牟岐55】へ。




中華そば定食を。

「チャーハン普通のでいい?」

「はい普通で!」

半チャーハンが900円、普通が1000円なら普通のを頼みますって(^-^;



1杯目、牟岐町3500人

以前と印象は同じで、若干雑味も感じますが修行先の“はまんど”同様旨味の密度が高いんですよね~!




さて。駅に戻っても電車は2時間に1本。

ので次の移動はバスを予定してました。次が12:45、まだ時間があるので…




駅前のスーパーへ入って地物を探しましたが大して収穫なく。



パン屋で“阿波尾鶏カレーパン”なるモノを発見して…



軽くオヤツ。徳島の地鶏“阿波尾鶏”の挽肉が入ってました。



戻ってきたらバスもスタンバイ。



もう今回は景色は諦めます(^-^;



乗って即寝落ちしてしまいましたが幸いギリギリで目が覚めたよかった(^-^;




“阿波海南文化村”



世界初、線路と道路を両方走る“DMV”に乗りにきました。



もうコレ一色な雰囲気。



この文化村、いろいろあります。

博物館から…



藍染め体験できたり。





広いです。



この辺り、あまりラーメン店ないですし本格的なそうめん料理って見ないからコレを食べてみるつもりだったんですが…土産店と並んでフードコートって風情で「そんなに本格的じゃないかな?」と予定変更して…




土産にお菓子&オモチャ(^-^;



そして徳島らしく“すだちサイダー”を飲みながら待ちます。



さあ、13:53到着。



私が折り返しで乗車予定のDMV!



タイヤは“道路モード”。



予約しておいた最前列席に。




マイクロバスを改造したとの事でしたが、やっぱりバスですよね(^-^;



普通に道路を走って阿波海南駅。

右手にはJRのホームが。



さあ、道路から線路に合流です。



ここで阿波おどりの掛け声的放送が流れてきまして(笑)





鉄道用の車輪が出てきて、車体がグッと浮きます!




そして線路上走行開始。





線路上では50キロ前後での走行です。





阿佐海岸鉄道、元々駅が3つしかありません。終点甲浦駅は県境を越えて高知県。



再びモードチェンジで車体がグンと沈みます。



R55に出て、高知県の海の駅東洋町。

ここで乗客ほぼ降りました。



私は終点の“道の駅宍喰温泉”まで。再び徳島県です。



感想としましては、大きな鉄道用車輪を付けているのでどうしてもクッションが悪いなぁ~、と。車でも重い荷物乗せて走ると段差越える時の衝撃が強いように。

後は切り替えを楽しめれば。てか今日は景色が壊滅的だしリュックの中まで濡れて土産の袋もグチャグチョだし(T_T)



7分後には即折り返し便として出発してしまいますがせっかく来たし10分ちょっと後に後続便があったので1便遅らせて…



道の駅を軽く。



中にもDMVコーナーが。




建物は宍喰温泉ですね。



DMVはまた高知県へ向かい東洋町~甲浦駅と回っていきますが、私はちょっとショートカットして…



宍喰温泉を横目に1キロほど歩いて…



甲浦駅の次に停まる宍喰駅へ先回り。

DMVって結構高い高架上を走るんですな。



待合室がちょっと豪華。



せっかく来たので消費せねば。

鉄印を買い、クリアファイルも購入。



かなり階段を登ってホームへ。




そこにちょうど行きで乗車した“青”が来ましたが、コレはスルー。



しばらく待って、後続便は“すだちカラー”。



車輪は線路仕様です。



戻り方向。



切り替えの阿波海南駅。

左側にはJRの線路。JRと阿佐海岸鉄道の乗り換え駅になります。



道路モードに切り替わって、私のDMV体験は終了しました♪

私は2年以上前から毎週1回以上は阿佐海岸鉄道のHPをチェックして(全国の私鉄、3セク、フェリー、バス会社等は全てブックマークして定期的に回ります。全国の高速道路や国道バイパスの進捗状況も常に見ます。趣味です(^-^;)進捗状況を楽しみに見てきました。


道路を走るのなら線路なんか使わずに全線バスでいいじゃないか?なんて意見もあるかも知れません。

過疎が進む地域、DMV化で経費削減して観光需要を掘り起こしても尚試算では赤字だと出ていました。

それでも、興味を持ち体験しに来る人々による周辺の経済効果、何より人手賑わいが少しでも増える事が地元の方々にとっての“活気”に繋がるのではないかと思います。





頑張ろう3セク!



さあ、JRで帰りますか。



始発の阿波海南駅、1両編成ワンマン、乗車2人でスタート。







こんな先の見えないクネクネした道でも結構出してて先頭に座った私はちょっと怖かった(^-^;




18:10くらいに徳島駅帰還。

早仕舞い、というか今日は休みだったのかも。GWに頑張って今週代休を取る店、多いですよね。



すぐ近く。久々に来ましたが…19:00オープン、まだ18:30。

…諦めるか。



駅前に戻ってきて、初訪のコチラ。



お父さん1人で切り盛りしてました。



2杯目、徳島市25万人

濃いけどキレある醤油ダレ。

もう1杯…しかし徳島駅前20時過ぎると意外と選択肢が少なくてホテルの部屋で悩み倒しながら…



コチラへ。



朝8時から営業。無化調らしいです。



3杯目。

てなわけで。具材被るのを承知で徳島丼も(^-^;




今日は疲れてるのでちょっと追加料金払って最上階のプレミアルームにしました。ベッドが特注らしいので効果に期待します(^-^;





では。軽く夜食と共に。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする