
【水曜10:50追記】マンゴー味追加します!
ブログ限定なんでスタッフまで。


今日いただいたありがたい資料(^-^;
国産豚肉が一気に1.5倍!ちょっとチャーシュー関係の値上げを考えねばならなくなりました。。。
ちょっとずつ上がるなら対応しやすいのですが、米もそうですが一気に!前日に多目に入れても8月からの分は5割増しですね。。。

気は取り直せませんが、とりあえず水曜からの限定。

引き続き【サーモンマヨ麺】。

サーモン&魚介スープをミキシングしてベースを作り…

先週載せ忘れありましたm(__)m
鮭節が乗りますm(__)m

もう1つは【ララピス】。

とりあえず水曜はレギュラー【糖質60%オフ】のみとさせていただきますm(__)m
今日はまだへばっていて作業できず…

先日ちょっと気になって当ブログの“ラオタ日記”内にあるラーメン数を都道府県別に数えてみまして。
(日帰りの北陸3県はほとんど記事書いてないので除外。“ラオタ日記”を始める前、オープン後数年分も除外)
1位…京都28
2位…大阪24
3位…福島22
4位…新潟20
5位…愛知19
以下和歌山、福岡、岐阜、山形。。。
(北海道は殿堂入り(^-^;)
最近関西も行ってないので伸びてませんが一応京都~大阪ライン。
朝ラー強いと数が伸びやすい福島。
和歌山は3泊4日があったので。
で、なぜ統計を採ったのか?
《近い割に食べてない都道府県》
【山梨0】…通るんですが、どうも無いんですよね…多分2回行ったの大月駅の立ち食いうどんだけですし。BARBARとか行きたいんですが営業日が少なすぎて…
【三重2】…この2回は南紀。無くもないんですが“通り道”になりにくいのも。
【滋賀2】…昔はよく行ったんですが…
共通してるのは【朝ラー】が異常に弱い。昼だけ食べに行くってのはラオタとして効率悪いし選ばれにくい。
でも意識して行ってみよう!ってのが今回の統計の意図。とりあえず滋賀と三重で悩んで両方軽く考える1週間でした。

朝5:14の始発に合わせて金沢駅周辺の駐車場へ。西口近くなら24時間1000円切る所ばかりです♪
で、最近充電の減りが早いのでコンビニでモバイルバッテリーをレンタルして…

始発の敦賀行きは100キロを軽く超える工程。1車両5人くらいでしょうか。

始発の敦賀行きは100キロを軽く超える工程。1車両5人くらいでしょうか。
ハピライン福井カラーです。

充電しながら。日曜の内に向かって夜ラーメンして1泊するのも考えましたが、朝ラーが《《《まったく!》》》ない(T_T)

充電しながら。日曜の内に向かって夜ラーメンして1泊するのも考えましたが、朝ラーが《《《まったく!》》》ない(T_T)
朝食べないと杯数行かないし、やっぱり出張の意義も効率も薄くなる。行かない地域には理由がハッキリあります(まあ私みたいのがゴロゴロいる訳ではないのですが)。
ラーメン業界全体で考えても【昼、夜】だけより【朝、昼、夜】なら業界全体の売上も増える。今、潰れるラーメン店が多い中“住み分け”する事で残れるラーメン店の数は多少でも増えると思いますし他飲食業種との生き残り合戦に向けて“実現可能”かつ“効果を見込める”施策の1つではあると思います。
(勿論全店がやるのは意味が薄くバランス…です)

小松辺りで寝落ちして…



小松辺りで寝落ちして…


福井で少しだけ目が開いてホームを見た記憶がありますが…

起きたのは鯖江。いつのまにか乗車率130%くらい(^-^;

前日ちょっと寝るのが遅かったので(笑)
ちなみに肉だけ撮ろうとしたら「俺もブログに載せてくださいよ~」とか言ってたんで再掲しときます(^-^;

ついでに宣伝(^-^;

ついでに宣伝(^-^;
夜が調子よいらしく何よりですが金曜土曜がヒマだと早じまいしてウチに来たりしてますので金曜土曜行ってあげてください(^-^;

満席を超えたまま敦賀に到着。

すぐに米原行き普通列車へと乗り換えるべくホーム移動。

満席を超えたまま敦賀に到着。

すぐに米原行き普通列車へと乗り換えるべくホーム移動。
敦賀7:47~米原8:40。
しかし、朝ラッシュ時で結構な人!
1日を考えると…座れないと疲れが。

予定を変えて向かいますか!

特急しらさぎ。

到着は遅れますが。

普通列車よりスカスカの特急で気兼ねなく行きませう。

「まもなく発車時刻です。次は終点米原…」

予定を変えて向かいますか!

特急しらさぎ。

到着は遅れますが。

普通列車よりスカスカの特急で気兼ねなく行きませう。

「まもなく発車時刻です。次は終点米原…」
そう。途中停車駅がない!

米原駅直前にJR東海カラーが横を追い抜いていく。

米原駅直前にJR東海カラーが横を追い抜いていく。
(コチラ特急なんですが…)
JR東海と西日本を跨ぐ大垣~米原ですね。
まあこの“しらさぎ”もややこしい位置付けですが(^-^;


てなわけでなにかとアニバーサリーステーションな米原駅に8:44到着。
朝ラーは勿論なく、昔から駅北口のチェーン店【たい風ラーメン】しかない。
まあこの“しらさぎ”もややこしい位置付けですが(^-^;


てなわけでなにかとアニバーサリーステーションな米原駅に8:44到着。
朝ラーは勿論なく、昔から駅北口のチェーン店【たい風ラーメン】しかない。
(まだ入った事ない(^-^;)
いつも立ち寄っていた井筒屋の撤退は痛すぎる。。。

とりあえず3セクの近江鉄道。

とりあえず3セクの近江鉄道。
米原が始発駅です。

【お~み満喫パス】は平日2000円で近江鉄道の電車全線に加えて同グループのバスやロープウェー全て無料!
結論から言いますと、この日3000円あたり乗せていただきました♪

この辺りの時間帯は全て途中で本線を外れて多賀大社前駅行き。

つまり、この時間帯に参拝客が多いのでしょうね。

乗り放題ですし3駅先の“彦根”で一旦降ります。

ひこにゃん。

【お~み満喫パス】は平日2000円で近江鉄道の電車全線に加えて同グループのバスやロープウェー全て無料!
結論から言いますと、この日3000円あたり乗せていただきました♪

この辺りの時間帯は全て途中で本線を外れて多賀大社前駅行き。

つまり、この時間帯に参拝客が多いのでしょうね。

乗り放題ですし3駅先の“彦根”で一旦降ります。

ひこにゃん。

色々用意はしてますが。
本は最近買ったので彦根城も押しにいかにゃならんのは確かなんですが…
滋賀県は山城が多くて、1日で山城いくつも回るのは死ぬのでとりあえず1日に山城1つはクリアしとこう!なので彦根城は時間が余った機会に回して…

まだ余裕ありますが一旦モバイルバッテリーをフル充電と交換しに。

コレでラストまで行けるでしょう。

で、彦根駅に戻り。

駅前にファーストフード1つあると楽なんですが、確かに昔きら彦根駅でどこか入った記憶がない(駅前の“近江ちゃんぽん”くらい)。

8:57高宮駅で本線貴生川行きに乗り換え。
立ち客満載(私も)でしたが、本線乗り換えたのは私以外5人くらい。9割以上が多賀大社方向スゲー!
そら8時9時台全部多賀大社方向行く訳ですわ(^-^;

高宮で乗り換えて、私は西へと。

結構出てます(^-^;

10:22東近江市の中核、八日市駅。

高宮で乗り換えて、私は西へと。

結構出てます(^-^;

10:22東近江市の中核、八日市駅。
まだ、まだ!ラーメンにはありつけない(T_T)

この駅には“近江鉄道ミュージアム”なんてのがありまして。

記念切符と共に2階へ。


この駅には“近江鉄道ミュージアム”なんてのがありまして。

記念切符と共に2階へ。

10畳くらいの部屋の中に。

運転席。

なにが出るかな♪(違う)


八日市駅もリアルに再現されてます。

「高宮!」

運転席。

なにが出るかな♪(違う)


八日市駅もリアルに再現されてます。

「高宮!」

私、あの試合中継リアルで見てました。5-0で出てきたのもハッキリ覚えてます(笑)
高宮も面白かった(失礼!)ですが記憶は那須野の(投げる勇気もないのか!)が強いです(^-^;

滋賀県の雄アルプラザの中をわざと通って少しでも涼みながら…

火曜は36℃!翌日じゃなくてよかった(^-^;

駅から徒歩15分。ようやく1杯目。

久々ですが、前回と同じ“こってり野郎”を。

滋賀県の雄アルプラザの中をわざと通って少しでも涼みながら…

火曜は36℃!翌日じゃなくてよかった(^-^;

駅から徒歩15分。ようやく1杯目。

久々ですが、前回と同じ“こってり野郎”を。
昔彦根店でウチと同じサイズの大きなシノワを見て「ココは真面目にやっとるな!」と思った事があります(^-^;


昨年までウチでもやってた“凄ッ鶏”の系統なんですが、ウチよりミキシングが丁寧(多分ウチよりミキサーが大きい&強い)で、京都の“極鶏”程じゃないけど極細かい骨片も。
ウチもちょうど今週末【トリーポッター】でして、復習でもある一杯になりました。

駅まで徒歩約15分。電車は11:38。急いで食べて11:18に店を出て…

なんとか間に合いましてん。

3方向に線路が伸びる拠点駅。


電車も色とりどりに。
私は八日市~近江八幡駅へと。
寝落ちして起きたら全員降りてた(^-^;

近江鉄道バスも乗り放題です♪

バス6分で“八幡堀”。

渡し船が泳いでました。

近江鉄道バスも乗り放題です♪

バス6分で“八幡堀”。

渡し船が泳いでました。
豊臣秀次の八幡山城を護り、“近江商人”の起源にもあたる場所。

更に5分ほど奥まった先に…

ちょうど「すぐ出ま~す」と言われ、建物内に入って数十秒で乗り込む(^-^;

久々のロープウェー♪

高い所は苦手でして…

早く着け!ロープが切れる前に!もう切れるかも知れないから早く!!!

登り切ったらコッチのモンです(^^)

安土城から数キロ。

更に5分ほど奥まった先に…

ちょうど「すぐ出ま~す」と言われ、建物内に入って数十秒で乗り込む(^-^;

久々のロープウェー♪

高い所は苦手でして…

早く着け!ロープが切れる前に!もう切れるかも知れないから早く!!!

登り切ったらコッチのモンです(^^)

安土城から数キロ。
本能寺の変後、焼失した安土城の城下町を移して築城された羽柴氏の城。

中華系の団体の後ろをノンビリ付いていき…

記念撮影大会が始まる度にコチラも休憩して(^-^;

参拝料を賽銭箱に入れ。

御城印購入&続100名城スタンプ押し。

正直、暑さ&脚にも来てまして(^-^;

下ります。ロープウェーも近江鉄道なんで往復950円無料♪

前日までは京都へ戻ってコレで福井まで…とも考えてました。

中華系の団体の後ろをノンビリ付いていき…

記念撮影大会が始まる度にコチラも休憩して(^-^;

参拝料を賽銭箱に入れ。

御城印購入&続100名城スタンプ押し。

正直、暑さ&脚にも来てまして(^-^;

下ります。ロープウェーも近江鉄道なんで往復950円無料♪

前日までは京都へ戻ってコレで福井まで…とも考えてました。
敦賀乗り換えの負担&料金差を考えて福井~大阪、名古屋行きバスが増便されました。そして平均乗車率も上がっているとの事です。福井~名古屋なんてバスで2時間ちょっとですから時間差も少なく料金半減、乗り換えも無しなら選択肢として有力になりますよね。
今回は“滋賀県でラーメン食べる”のが目的で、この後彦根に向かう事を決めた(近江八幡駅近くで“スガキヤ”か“藤”を考えてましたが直前で却下)のでバスは見送って…

近江鉄道で近江八幡→八日市→彦根と向かうと次の店の昼営業が終わってしまうのでJRでワープ。

新快速!

さすがに早い。

能登川駅。
今回は“滋賀県でラーメン食べる”のが目的で、この後彦根に向かう事を決めた(近江八幡駅近くで“スガキヤ”か“藤”を考えてましたが直前で却下)のでバスは見送って…

近江鉄道で近江八幡→八日市→彦根と向かうと次の店の昼営業が終わってしまうのでJRでワープ。

新快速!

さすがに早い。

能登川駅。
昔のラーメンブログをやってる時、線路を30分くらい歩いて能登川駅へ辿り着いた事がありました。。。

コレです。事故翌日くらいに調べたきりだったので、先週15年ぶりに調べて改めて“運転士がケガしていた”“車の運転手が自殺疑い”等を知りました。

コレです。事故翌日くらいに調べたきりだったので、先週15年ぶりに調べて改めて“運転士がケガしていた”“車の運転手が自殺疑い”等を知りました。
12両編成の1番前の車両の後ろ側に座ってました。両端車両が若干乗車率低いイメージでいつも両端車両に座ってたので。
急ブレーキと共に車体が浮き上がり、焦げくさい!途中で電車は止まり停電しました。車体は前が高くなり(箸立ての箸みたいな状態)、フロントガラスは割れてました。少しして、後ろの車両から私服の方が走ってきて「どうした?」と運転席へ向かいました(非番のJR職員だったのでしょう)。
1~2時間ずっと停電で1月だったので寒かったですが、段々事件が分かってきて…1両目の真ん中辺りにアルファード(運転席からそんな話が聞こえた)が入り込んでいる事。自走が無理そうな事等…
で、ふと考えたら先頭の前輪は浮き上がってる訳で。新快速のスピードで、もし踏切の先がカーブだったら…確実に脱線しますよね。私1両目に乗ってますから、おそらく…
結局、2時間後くらいでしょうか?先頭車両の前側に階段が取り付けられて先頭車両の客から順番に降りて、階段の両側は職員の方々が3人くらいずつ支えてくれて、謝罪と共に駅まで沢山の職員の方が連れ添ってくれて。振り帰れば浮いた先頭車両の核心部分を見れたかも知れませんが…私は振り返りませんでした。
数十分後に能登川駅に着いて。電車は何時間も不通でしたが、我々用に京都行きの臨時列車が用意されて。この数日後にR-1の予選を控えてましたが心拍数が下がらなくて気分的にも…エントリー料もったいないけど結局辞退して。
能登川駅を見ると、疲れきった皆さんの顔を思い出します。

さあ、雨が近付く彦根!
能登川駅を見ると、疲れきった皆さんの顔を思い出します。

さあ、雨が近付く彦根!
徒歩15分くらいでしたかね。

【麺類をかべ】

【麺類をかべ】
コチラの2号店を暖簾分け?して“近江ちゃんぽん”と名を変えて全国展開されて一気に滋賀県を代表する“ご当地ラーメン”になった経緯があり、ココが源流。

“近江ちゃんぽん”は商標登録されているでしょうし、コチラは“彦根ちゃんぽん”。

色々聞かれるんでしょうね(^-^;

この後、徒歩でもう1軒。きわどい⁉

“近江ちゃんぽん”は商標登録されているでしょうし、コチラは“彦根ちゃんぽん”。

色々聞かれるんでしょうね(^-^;

この後、徒歩でもう1軒。きわどい⁉
店内テレビは関東の台風5号関連。
発達しきらない(強くなりきれない)と見てましたが、あのコースでは太平洋フェリーやさんふらわあはアウトでしょうね…

上に生の水菜。
近江ちゃんぽん=黄金スープ。結構な野菜量に豚コマ。細麺は低~中加水。
日頃はおじいちゃんが作るのでしょうけど、14時過ぎて他客もなく
「ちょっとやって 」と言われておばあちゃんが厨房に。 ヒマな時間帯はそうするんでしょうね、1日中作るのも大変でしょうしチームプレー。
いつかウチでやる時は“彦根ちゃんぽん”の名を使おうかと思ってます。
店を出て徒歩3分。

連食?本気で⁉

連食?本気で⁉
マジです(^-^;

ちゃんぽんを。


ちゃんぽんを。

バスは30分以上あと。
多少濡れるのは覚悟やね。。。

少し旨味を強めた黄金スープ。1口目にフワッと魚介が薫る。

少し旨味を強めた黄金スープ。1口目にフワッと魚介が薫る。
最新を追う人気店も楽しいけど、土地毎の文化を追いたくなる。せっかくの休みに休日出勤は大変だけど、自分に刺激を入れるのは大事なんだと毎回痛感します。

どんよりどよどよ…

もう最後まで持つでしょう。朝寄ったセブンでモバイルバッテリー返却終了サンキュー!

普通列車で敦賀行きは2時間くらいない(笑)

どんよりどよどよ…

もう最後まで持つでしょう。朝寄ったセブンでモバイルバッテリー返却終了サンキュー!

普通列車で敦賀行きは2時間くらいない(笑)
ので、この特急を使おう。しかし近江鉄道彦根→米原も1時間ない。最後は無料パスでと思いましたが終了(^-^;

彦根→米原のJR車内で予約。敦賀~普通列車も考えましたが…ちゅかれた(^-^;

雨が軽く舞い込むホームで待ちながら…

今日2回目の顔。

米原→大垣→岐阜→高山→富山の変態プランも考えたんですけど疲れ果てて帰宅を

彦根→米原のJR車内で予約。敦賀~普通列車も考えましたが…ちゅかれた(^-^;

雨が軽く舞い込むホームで待ちながら…

今日2回目の顔。

米原→大垣→岐阜→高山→富山の変態プランも考えたんですけど疲れ果てて帰宅を
優先(^-^;

乗車率3割くらい。


乗車率3割くらい。

で、乗り換え約10分。

朝と同じ店で朝と同じオニギリ(^-^;


朝と同じ店で朝と同じオニギリ(^-^;

各駅停車に乗ったのでボチボチです。

富山行きですが8割くらいが下車。

富山行きですが8割くらいが下車。
脚に来てるので寄り道は極力考えず…

駐車場へ向かう途中のローソンで控え目に。腹は減ってます(真面目に3~4杯で満腹にはならんです)が各数値が…です。寿命近いので(^-^;

駐車場へ向かう途中のローソンで控え目に。腹は減ってます(真面目に3~4杯で満腹にはならんです)が各数値が…です。寿命近いので(^-^;

たいして運動してないのでコレで十分厳しかったです(^-^;
滋賀県+3杯。 まだまだ彦根城、安土城、小谷城も…数回行きたいですね。三重や山梨も。朝ラーないから朝は他県→移動ですかね。また企画していきます勉強の為。
月曜夜の帰宅後に8時間くらい寝て、火曜は朝から仕込み。そして肉屋の5割増しの衝撃を受け…
(毎回言われますが「la.la.la.さんはいつも優しいので問題ないんですが、この後の○○さんや○○さんが…」と憂鬱そうに(笑)まあ、肉屋に罪はないですし、ましてや配達の方なんて被害者みたいなモンですから言う訳がない(^-^;)
肉関係の値上げの必要や額を考えながら…

仕込み終わり、津幡へ。
ランチファン(500円で食べられる本)を使った6~7年ぶりでしょうか。

物事には“流れ”がありますけん。

月曜に立ち寄った【麺類をかべ】からの流れの説明が書かれてます。
“近江ちゃんぽん”と銘打って、その味を広めた功績。

プラス100円で“野菜大盛”。
ルーツの“黄金だし”はチェーン店としては主張は控え目にレンゲを伝います。

彦根より2つ太い切り番でしょうかね。
個人店の方が勉強になる事が多いのもありなかなか足が向かない数年間でしたが、何がキッカケになるかは分からない。
“黄金スープ”の構成や比率はこの2日間で自分なりに噛み砕きましたので、そのうち…
(夏場は暑くて試作したくないのでしばらく置いときますけど(笑))

では。明日マンゴー試作しまっす。

では。明日マンゴー試作しまっす。