goo blog サービス終了のお知らせ 

らーめんla.la.la~♪

内灘町のらーめん店。
6:50~9:50 11:00~14:00金土のみ17~21も
要件は留守電!

食わず嫌い県の克服へ向かうラオタ日記。

2025-07-15 17:52:00 | ラオタ日記。



【水曜10:50追記】マンゴー味追加します!
ブログ限定なんでスタッフまで。








今日いただいたありがたい資料(^-^;

国産豚肉が一気に1.5倍!ちょっとチャーシュー関係の値上げを考えねばならなくなりました。。。

ちょっとずつ上がるなら対応しやすいのですが、米もそうですが一気に!前日に多目に入れても8月からの分は5割増しですね。。。






気は取り直せませんが、とりあえず水曜からの限定。



引き続き【サーモンマヨ麺】。



サーモン&魚介スープをミキシングしてベースを作り…




先週載せ忘れありましたm(__)m

鮭節が乗りますm(__)m



もう1つは【ララピス】。



とりあえず水曜はレギュラー【糖質60%オフ】のみとさせていただきますm(__)m

今日はまだへばっていて作業できず…



先日ちょっと気になって当ブログの“ラオタ日記”内にあるラーメン数を都道府県別に数えてみまして。
(日帰りの北陸3県はほとんど記事書いてないので除外。“ラオタ日記”を始める前、オープン後数年分も除外)

1位…京都28
2位…大阪24
3位…福島22
4位…新潟20
5位…愛知19
以下和歌山、福岡、岐阜、山形。。。
(北海道は殿堂入り(^-^;)

最近関西も行ってないので伸びてませんが一応京都~大阪ライン。

朝ラー強いと数が伸びやすい福島。
和歌山は3泊4日があったので。

で、なぜ統計を採ったのか?


《近い割に食べてない都道府県》
【山梨0】…通るんですが、どうも無いんですよね…多分2回行ったの大月駅の立ち食いうどんだけですし。BARBARとか行きたいんですが営業日が少なすぎて…

【三重2】…この2回は南紀。無くもないんですが“通り道”になりにくいのも。

【滋賀2】…昔はよく行ったんですが…

共通してるのは【朝ラー】が異常に弱い。昼だけ食べに行くってのはラオタとして効率悪いし選ばれにくい。

でも意識して行ってみよう!ってのが今回の統計の意図。とりあえず滋賀と三重で悩んで両方軽く考える1週間でした。




朝5:14の始発に合わせて金沢駅周辺の駐車場へ。西口近くなら24時間1000円切る所ばかりです♪

で、最近充電の減りが早いのでコンビニでモバイルバッテリーをレンタルして…




始発の敦賀行きは100キロを軽く超える工程。1車両5人くらいでしょうか。

ハピライン福井カラーです。




充電しながら。日曜の内に向かって夜ラーメンして1泊するのも考えましたが、朝ラーが《《《まったく!》》》ない(T_T)

朝食べないと杯数行かないし、やっぱり出張の意義も効率も薄くなる。行かない地域には理由がハッキリあります(まあ私みたいのがゴロゴロいる訳ではないのですが)。

ラーメン業界全体で考えても【昼、夜】だけより【朝、昼、夜】なら業界全体の売上も増える。今、潰れるラーメン店が多い中“住み分け”する事で残れるラーメン店の数は多少でも増えると思いますし他飲食業種との生き残り合戦に向けて“実現可能”かつ“効果を見込める”施策の1つではあると思います。
(勿論全店がやるのは意味が薄くバランス…です)





小松辺りで寝落ちして…




福井で少しだけ目が開いてホームを見た記憶がありますが…





起きたのは鯖江。いつのまにか乗車率130%くらい(^-^;




前日ちょっと寝るのが遅かったので(笑)

ちなみに肉だけ撮ろうとしたら「俺もブログに載せてくださいよ~」とか言ってたんで再掲しときます(^-^;



ついでに宣伝(^-^;

夜が調子よいらしく何よりですが金曜土曜がヒマだと早じまいしてウチに来たりしてますので金曜土曜行ってあげてください(^-^;




満席を超えたまま敦賀に到着。



すぐに米原行き普通列車へと乗り換えるべくホーム移動。

敦賀7:47~米原8:40。

しかし、朝ラッシュ時で結構な人!

1日を考えると…座れないと疲れが。



予定を変えて向かいますか!



特急しらさぎ。



到着は遅れますが。



普通列車よりスカスカの特急で気兼ねなく行きませう。



「まもなく発車時刻です。次は終点米原…」

そう。途中停車駅がない!



米原駅直前にJR東海カラーが横を追い抜いていく。
(コチラ特急なんですが…)

JR東海と西日本を跨ぐ大垣~米原ですね。
まあこの“しらさぎ”もややこしい位置付けですが(^-^;




てなわけでなにかとアニバーサリーステーションな米原駅に8:44到着。

朝ラーは勿論なく、昔から駅北口のチェーン店【たい風ラーメン】しかない。
(まだ入った事ない(^-^;)

いつも立ち寄っていた井筒屋の撤退は痛すぎる。。。



とりあえず3セクの近江鉄道。

米原が始発駅です。



【お~み満喫パス】は平日2000円で近江鉄道の電車全線に加えて同グループのバスやロープウェー全て無料!

結論から言いますと、この日3000円あたり乗せていただきました♪



この辺りの時間帯は全て途中で本線を外れて多賀大社前駅行き。



つまり、この時間帯に参拝客が多いのでしょうね。



乗り放題ですし3駅先の“彦根”で一旦降ります。




ひこにゃん。



色々用意はしてますが。

本は最近買ったので彦根城も押しにいかにゃならんのは確かなんですが…

滋賀県は山城が多くて、1日で山城いくつも回るのは死ぬのでとりあえず1日に山城1つはクリアしとこう!なので彦根城は時間が余った機会に回して…





まだ余裕ありますが一旦モバイルバッテリーをフル充電と交換しに。




コレでラストまで行けるでしょう。



で、彦根駅に戻り。



駅前にファーストフード1つあると楽なんですが、確かに昔きら彦根駅でどこか入った記憶がない(駅前の“近江ちゃんぽん”くらい)。




8:57高宮駅で本線貴生川行きに乗り換え。

立ち客満載(私も)でしたが、本線乗り換えたのは私以外5人くらい。9割以上が多賀大社方向スゲー!

そら8時9時台全部多賀大社方向行く訳ですわ(^-^;




高宮で乗り換えて、私は西へと。




結構出てます(^-^;



10:22東近江市の中核、八日市駅。

まだ、まだ!ラーメンにはありつけない(T_T)



この駅には“近江鉄道ミュージアム”なんてのがありまして。



記念切符と共に2階へ。


10畳くらいの部屋の中に。



運転席。




なにが出るかな♪(違う)




八日市駅もリアルに再現されてます。



「高宮!」



私、あの試合中継リアルで見てました。5-0で出てきたのもハッキリ覚えてます(笑)

高宮も面白かった(失礼!)ですが記憶は那須野の(投げる勇気もないのか!)が強いです(^-^;





滋賀県の雄アルプラザの中をわざと通って少しでも涼みながら…



火曜は36℃!翌日じゃなくてよかった(^-^;



駅から徒歩15分。ようやく1杯目。



久々ですが、前回と同じ“こってり野郎”を。

昔彦根店でウチと同じサイズの大きなシノワを見て「ココは真面目にやっとるな!」と思った事があります(^-^;



昨年までウチでもやってた“凄ッ鶏”の系統なんですが、ウチよりミキシングが丁寧(多分ウチよりミキサーが大きい&強い)で、京都の“極鶏”程じゃないけど極細かい骨片も。

ウチもちょうど今週末【トリーポッター】でして、復習でもある一杯になりました。



駅まで徒歩約15分。電車は11:38。急いで食べて11:18に店を出て…





なんとか間に合いましてん。



3方向に線路が伸びる拠点駅。



電車も色とりどりに。

私は八日市~近江八幡駅へと。

寝落ちして起きたら全員降りてた(^-^;



近江鉄道バスも乗り放題です♪



バス6分で“八幡堀”。



渡し船が泳いでました。

豊臣秀次の八幡山城を護り、“近江商人”の起源にもあたる場所。



更に5分ほど奥まった先に…



ちょうど「すぐ出ま~す」と言われ、建物内に入って数十秒で乗り込む(^-^;



久々のロープウェー♪



高い所は苦手でして…



早く着け!ロープが切れる前に!もう切れるかも知れないから早く!!!



登り切ったらコッチのモンです(^^)



安土城から数キロ。

本能寺の変後、焼失した安土城の城下町を移して築城された羽柴氏の城。



中華系の団体の後ろをノンビリ付いていき…



記念撮影大会が始まる度にコチラも休憩して(^-^;



参拝料を賽銭箱に入れ。



御城印購入&続100名城スタンプ押し。



正直、暑さ&脚にも来てまして(^-^;




下ります。ロープウェーも近江鉄道なんで往復950円無料♪



前日までは京都へ戻ってコレで福井まで…とも考えてました。

敦賀乗り換えの負担&料金差を考えて福井~大阪、名古屋行きバスが増便されました。そして平均乗車率も上がっているとの事です。福井~名古屋なんてバスで2時間ちょっとですから時間差も少なく料金半減、乗り換えも無しなら選択肢として有力になりますよね。

今回は“滋賀県でラーメン食べる”のが目的で、この後彦根に向かう事を決めた(近江八幡駅近くで“スガキヤ”か“藤”を考えてましたが直前で却下)のでバスは見送って…



近江鉄道で近江八幡→八日市→彦根と向かうと次の店の昼営業が終わってしまうのでJRでワープ。





新快速!



さすがに早い。



能登川駅。

昔のラーメンブログをやってる時、線路を30分くらい歩いて能登川駅へ辿り着いた事がありました。。。



コレです。事故翌日くらいに調べたきりだったので、先週15年ぶりに調べて改めて“運転士がケガしていた”“車の運転手が自殺疑い”等を知りました。

12両編成の1番前の車両の後ろ側に座ってました。両端車両が若干乗車率低いイメージでいつも両端車両に座ってたので。


急ブレーキと共に車体が浮き上がり、焦げくさい!途中で電車は止まり停電しました。車体は前が高くなり(箸立ての箸みたいな状態)、フロントガラスは割れてました。少しして、後ろの車両から私服の方が走ってきて「どうした?」と運転席へ向かいました(非番のJR職員だったのでしょう)。

1~2時間ずっと停電で1月だったので寒かったですが、段々事件が分かってきて…1両目の真ん中辺りにアルファード(運転席からそんな話が聞こえた)が入り込んでいる事。自走が無理そうな事等…

で、ふと考えたら先頭の前輪は浮き上がってる訳で。新快速のスピードで、もし踏切の先がカーブだったら…確実に脱線しますよね。私1両目に乗ってますから、おそらく…

結局、2時間後くらいでしょうか?先頭車両の前側に階段が取り付けられて先頭車両の客から順番に降りて、階段の両側は職員の方々が3人くらいずつ支えてくれて、謝罪と共に駅まで沢山の職員の方が連れ添ってくれて。振り帰れば浮いた先頭車両の核心部分を見れたかも知れませんが…私は振り返りませんでした。

数十分後に能登川駅に着いて。電車は何時間も不通でしたが、我々用に京都行きの臨時列車が用意されて。この数日後にR-1の予選を控えてましたが心拍数が下がらなくて気分的にも…エントリー料もったいないけど結局辞退して。

能登川駅を見ると、疲れきった皆さんの顔を思い出します。



さあ、雨が近付く彦根!

徒歩15分くらいでしたかね。




【麺類をかべ】

コチラの2号店を暖簾分け?して“近江ちゃんぽん”と名を変えて全国展開されて一気に滋賀県を代表する“ご当地ラーメン”になった経緯があり、ココが源流。




“近江ちゃんぽん”は商標登録されているでしょうし、コチラは“彦根ちゃんぽん”。



色々聞かれるんでしょうね(^-^;




この後、徒歩でもう1軒。きわどい⁉

店内テレビは関東の台風5号関連。

発達しきらない(強くなりきれない)と見てましたが、あのコースでは太平洋フェリーやさんふらわあはアウトでしょうね…




上に生の水菜。

近江ちゃんぽん=黄金スープ。結構な野菜量に豚コマ。細麺は低~中加水。

日頃はおじいちゃんが作るのでしょうけど、14時過ぎて他客もなく

「ちょっとやって 」と言われておばあちゃんが厨房に。 ヒマな時間帯はそうするんでしょうね、1日中作るのも大変でしょうしチームプレー。

いつかウチでやる時は“彦根ちゃんぽん”の名を使おうかと思ってます。

店を出て徒歩3分。




連食?本気で⁉

マジです(^-^;




ちゃんぽんを。



バスは30分以上あと。

多少濡れるのは覚悟やね。。。





少し旨味を強めた黄金スープ。1口目にフワッと魚介が薫る。

最新を追う人気店も楽しいけど、土地毎の文化を追いたくなる。せっかくの休みに休日出勤は大変だけど、自分に刺激を入れるのは大事なんだと毎回痛感します。



どんよりどよどよ…



もう最後まで持つでしょう。朝寄ったセブンでモバイルバッテリー返却終了サンキュー!



普通列車で敦賀行きは2時間くらいない(笑)

ので、この特急を使おう。しかし近江鉄道彦根→米原も1時間ない。最後は無料パスでと思いましたが終了(^-^;





彦根→米原のJR車内で予約。敦賀~普通列車も考えましたが…ちゅかれた(^-^;



雨が軽く舞い込むホームで待ちながら…



今日2回目の顔。



米原→大垣→岐阜→高山→富山の変態プランも考えたんですけど疲れ果てて帰宅を
優先(^-^;


乗車率3割くらい。



で、乗り換え約10分。



朝と同じ店で朝と同じオニギリ(^-^;


各駅停車に乗ったのでボチボチです。



富山行きですが8割くらいが下車。

脚に来てるので寄り道は極力考えず…



駐車場へ向かう途中のローソンで控え目に。腹は減ってます(真面目に3~4杯で満腹にはならんです)が各数値が…です。寿命近いので(^-^;



たいして運動してないのでコレで十分厳しかったです(^-^;

滋賀県+3杯。 まだまだ彦根城、安土城、小谷城も…数回行きたいですね。三重や山梨も。朝ラーないから朝は他県→移動ですかね。また企画していきます勉強の為。


月曜夜の帰宅後に8時間くらい寝て、火曜は朝から仕込み。そして肉屋の5割増しの衝撃を受け…
(毎回言われますが「la.la.la.さんはいつも優しいので問題ないんですが、この後の○○さんや○○さんが…」と憂鬱そうに(笑)まあ、肉屋に罪はないですし、ましてや配達の方なんて被害者みたいなモンですから言う訳がない(^-^;)

肉関係の値上げの必要や額を考えながら…




仕込み終わり、津幡へ。

ランチファン(500円で食べられる本)を使った6~7年ぶりでしょうか。



物事には“流れ”がありますけん。



月曜に立ち寄った【麺類をかべ】からの流れの説明が書かれてます。

“近江ちゃんぽん”と銘打って、その味を広めた功績。



プラス100円で“野菜大盛”。

ルーツの“黄金だし”はチェーン店としては主張は控え目にレンゲを伝います。




彦根より2つ太い切り番でしょうかね。

個人店の方が勉強になる事が多いのもありなかなか足が向かない数年間でしたが、何がキッカケになるかは分からない。

“黄金スープ”の構成や比率はこの2日間で自分なりに噛み砕きましたので、そのうち…
(夏場は暑くて試作したくないのでしばらく置いときますけど(笑))




では。明日マンゴー試作しまっす。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギタギタな思い出に浸る上越ラオタ日記。

2025-05-20 18:55:15 | ラオタ日記。


本日は第3火曜。

月に1度の連休中です。

引き続き水曜以降も【ままかりラーメン】。

ままかり煮干し、残り3割くらい。ちょうど今週末くらいで無くなりそうです。“ままかり煮干し”がレアなんで、また数年後に…私が現役なら(^-^;


で、ままかりが3週目ですし、ちょっと遊び限定。




レギュラーに汁なし系が3つ並びますが「オススメは?」と聞かれたら【ぶしめん】。

オリジナリティーを優先したいのです。




それを更に“お好み焼き風”に。

とにかくジャンクに。鰹節は半分だけにして中身を一部見せます。



まあ、元々“粉もん風”なんで大きくは変わりません。ので頼まなくてもいいです(笑)





“炙りチーズ(50円)”は市販のスライスチーズをバーナーで炙り。

“UCHINADA CHSSES(150円)”は、厨房内に新たに設置したミニオーブンで加熱。【内灘ミルクカルボ】と同様です。

量はほぼ同じなんで、コスパ的にはスライス、地元産を味わってみるなら高い方を。UCHINADA…は全メニュートッピング可能です。



6~7個780円。販売もしてます。



さて。4月末に常連さんから

常「5月3日に子供の大会で上越行くんやけど“あごすけ”並びキツイかな?」
la.「GWは2時間は覚悟しないと…」
常「家族と行くから並ぶのは…」

うーん。上越家とかも並ぶだろうし…で、穴場を勧めようと私が昔よく行った店情報を調べると…



5月末で閉店やないか~い!!

勧めるよりワシが行く!
(その常連さんも行かれたらしいです)

車なら色々回れる。鮫ケ尾城のスタンプ押しに登るか、前々から行きたかった地滑り記念館もルートに…

しかし疲れがピークで土曜は朝から厨房に椅子置いて座りながら営業。数時間置きに車案と電車案が入れ替わる(^-^;




朝5時、金沢駅。起きても目眩が残ってたので電車にしましょう。




今年3月で北陸新幹線長野~金沢開業10周年。

沿線の3セクも皆さん10周年(しなの鉄道は以前からありましたが)。





まずは【IRいしかわ鉄道】。IRで愛ある鉄道。




さすがに5:16発なんで車両10人くらい。

森本~津幡はほぼ直線で駅間も6キロくらいあるので昔から飛ばす!



富山で乗り換え。

接続9分。立ち食い蕎麦も行けないので…




354円のオニギリを軽く。もう300円時代ですよね。替え玉150円は安いのかも知れない。。。




田舎方向ですが結構乗ってます。魚津くろべ過ぎても結構いる。えっ?もう都市ないよ?皆さん新潟県入るの??と思ってたら…




半分以上が生地駅で降りていかれました。

駅前を埋め尽くすYKK関連の建物達。ちょうど7時くらい。納得(^-^;



【あいの風とやま鉄道】は泊駅まで。






乗り換え2分なので向かいのホームに停まってるんだろう…と思ってたら…向かいは金沢行き。学生を中心に結構乗ってます。新潟県西部からの方もソコソコいるのかも。





乗ってきた電車と同じホーム前方にいました。




今日3つ目の3セク【えちごトキめき鉄道】。

1両編成で24席くらい。10人くらいを乗せて新潟県へ向かいます。



青海駅ですれ違う直江津6:45発泊行き。

市振~通学の子が乗ってきて満席を超える状態です。この辺だと糸魚川に出ないと高校無いですよね。

トンネル内の筒石駅を過ぎ…
(車で来た事しかない(^-^;)



未だにサケが遡上する名立川。




トンネルばかり。



8:27定刻通り直江津駅。不思議なモンで数日続いていた目眩が直江津着いたら治っていた(^^)

金沢5:16~6:10富山(IRいしかわ)
富山6:19~7:10泊(あいの風とやま)
泊7:12~8:27直江津(えちごトキめき“日本海ひすいライン”)

田舎にしては実にスムーズな接続感謝!



直江津駅は北陸本線の他に“えちごトキめきの日本海ひすいライン”“妙高はねうまライン”。更にトンネルだらけの“ほくほく線”達の始発、終点駅。

まあ、どれも本数ないので活気は…ですが(^-^;



あ。更に佐渡汽船もあります。

工程は組んであるんだけど、なかなか…



駅南口を出てすぐ【直江津D51レールパーク】。

月1回程度しか開園しない(しかも週末)ので私には厳しい…



直江津駅、出張仕事の頃に接続待ちの時いつも困ってました。近くに飲食店やファーストフードほとんど無くて。

徒歩5分で超久々にコチラへ。



昔より大分上がりましたが“中か”に天玉トッピしてもまだまだ380円。




20席くらいありますが相変わらず混んでました。加水低めで茹で時間20秒くらい。



帰りは北口方向へ。





北口階段降りてすぐ。

コチラの方が来た回数多くて、中華麺もありますし変わり種イロイロ。

今日はパスして駅に戻り…




コレに乗っても次に間に合うのですが…


特急しらゆき。北陸新幹線開業に伴い金沢~新潟を走っていた“北越”が無くなり、代わりに長い新潟県内を繋いでます。




自由席安いし、乗れるチャンスを活かそう♪



向かいのホームから信越線長岡行きが出た後に…



見慣れない形。



終点近いですが半分近く埋まってました。




今日4つ目の3セク【妙高はねうまライン】。


終点間近で細かく停車するのでスピードはボチボチです。



朝の段階では終点新井まで乗るつもりでしたが…



上越妙高駅。



駅前にコンテナをいくつか並べた小さな商店街“FURUSATTO(フルサット)”。




ここを起点にレンタサイクルで動く作戦にしましょう。



黄色を起点にとりあえず南へ4キロ。





10:10到着、10:30オープン。

上越~新井辺りに派生する【上越妙高豚骨(呼び名は固定されてないっぽい)】の老舗。

昔来たんですが…




当時食べた“とん汁ラーメン”が無くなっていた!



10:30入店先0後7。

建物は年季が入ってますが、QRコードを読み込んでスマホから注文するシステム。

私の後に来た年配の方は2人続けて口頭注文されてました。なかなか難しいですよね(^-^;




ガツンとは来ない清湯寄り豚骨。旨味はかなり効かせてある。

開業前に食べた時は細かく分からなかったけど、今はプロ(一応)なんでシッカリ分析しよう。出張ですからね(^-^;

次が更に人気店。ソッコーで10:40には出て…



10:50到着。6人目で接続。



元祖と言われる店ですが、店のHPでも【上越妙高豚骨】【上越妙高とんこつ】とか表記がバラバラで分からん(^-^;



ちょっと足りないくらいがちょうどいいって方にはちょうどいい感じ(説明下手)。

近くに【妙高とん汁ラーメン】の有名店もありますが…ソロソロ今回のメイン店へ向かいましょう。

来た道を5キロ戻り上越妙高駅。更に北へ2キロ…へばってきた。ここ1年くらいサボってます。スイッチがなかなか入らないので食事だけ調整して運動なし。やらなきゃイカンですし、こうやって動き出すと楽しいのですが…1歩目が踏み出せれば。



11:45到着。“ギタ閉店”の文字が。。。



指が写り込んで初めて1人前。

昔、連食のラストに来て“ギタギタで”と頼みまして。




閉店前に…なのでしょうか、既に満席。何組か並んでます。



“なりたけ”でも味噌好きだったのでココでは味噌派。

「背脂の量は…」
「ギタギタで!」



一番多い“ギタギタ”はスープ2割背脂8割!

背脂を避けて下のスープを…と思っても下も背脂!
(↑このフレーズ、オープン前にやってたラーメンブログでも書いてました)


昔の話に戻って…連食のラストにギタギタをスープ完飲して車に戻って…胃が捻れるような痛みが来て!1時間くらい助手席で寝返り打ちまくって格闘して!結局運転を断念してそこで車中泊した事がありました。当時ブログには書きませんでした(イメージいいモノじゃないんで)が、今日も3時間で4杯目。リベンジの気持ちで来ました(今回は完飲しませんでしたけど(^-^;)。

食材の高騰が続く中、背脂が異常に上がっている(ウチはそれほどじゃないですが5倍なんて文字も見ました)中、各店それぞれに工夫や決断も必要かと思います。

個性的な店が無くなるのは寂しいですが、残り数日頑張ってくださいませ。




12:30、上越妙高駅帰還。




もう1杯…と言いたい所ですが充電もいよいよ…でコンセントのある新幹線へ向かいましょう。




上越妙高駅→金沢駅、65分。

各駅停車で4時間約4000円、新幹線が約6000円。この路線に限ればコスパは新幹線の方が勝ると考えます。が、北陸で頑張る各3セクに揺られるのはそれ以上に楽しい時間でした。



長時間の乗車→自転車約15キロで記事書いている今もケツが死んでますが(^-^;



乗車して自分の指定席へ行くと…黒人の方が座っている!

乗車券を見せてカタコトで説明すると立ち上がって違う席へ移動されましたが…次の駅でまた同じ光景になり、また違う席へ移動。全く調べたり見る素振りなく空いた席に順番に座ってましたから多分指定席持ってないんでしょうね(^-^;



私は半分寝ながら…



短い出張でしたが、たまには気分転換しないとね。



金沢到着。敦賀まで、そして将来敦賀からはどのような軌跡を描くのでしょうか。

どこに決まるにせよ、早よ着工せい不便ぢゃ!



14時台で空いてる店少ないですし、金沢駅近辺で寄りたい店もなく…近所のスーパーで軽く買って終了。



自転車15キロ漕いだら何歩分に換算されるかは分かりませんがとりあえず今年初の10000歩超え(^-^;また少しずつ歩いていかねば(今のところ全く歩く気分にはなってませんが(^-^;)。



入口近く。1人1本無言OK。

今回は車じゃないんで量あまりありません無くなったら終了。



今日(火曜)は仕込み→歯もよくなってきたので久々に塊を…と行くと。




肉ダブルで。

では。まだ疲れてますが閑散期ですしボチボチ行きませう。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“カレはづ”マスターの胃袋を鍛えるラオタ日記。

2025-03-16 18:47:31 | ラオタ日記。


第3月曜火曜は連休です。お間違えなく!




さて。以前から「ラーメン旅行きましょうよ~」と言われてた“カレはづ”こと鶴ケ丘の【カレーのはづ貴】マスターから




なんか来まして。

なかなか用事がない方向ですし行きますか!って事で帰りが遅くなりそうなんで火曜を臨時休業にさせていただきm(__)m





繁忙期になりちょっと疲れが…で眠気対策しつつ…16時出発!




食べ歩き経験ない“カレはづ”マスター向けに、今回はとにかく“ベタな人気店”をチョイスする方向性。

混む前に着こう!と小矢部インターから高速使うも、くっちゃべってたら魚津インターを降り損ねる痛恨のミス(笑)

黒部インターで折り返して、まずはベタなコチラへ。




15分待ちくらいで店内へ。

ちょうどウチもナダ家でしたからグッドタイミング♪



直系に来たらチャーシュー麺。

ここからは下道。県境~糸魚川~直江津と1車線の海沿い道は流れるしラクです。

新潟~山形と日本海沿いの道は景色もいいですし走ってて楽しい♪




2軒目。ええ今回はガイド役なんでベタベタですよ!

20時過ぎ到着で待ちは20人くらい。

20年あまり来てますが、ずっと行列が絶えないのは凄い事ですよね。



ウチなんて10人くらい並んだらドキドキするのに(^-^;

で、カレはづマスターに「とにかく塩豚骨」と言ってたんですが…メニューから消えとる‼



生ハムを眺めながら待ちます。



てなわけで緊急避難で醤油豚骨。

流行りの形、レシピに沿った“オイシイ”とは違う、独自の個性的なスープ。だから廃れず何十年も列が続くのでしょうね。

ここからは直江津~長野~高崎と進む予定。実は先週車検があり、ついタイヤを替えてしまっていたので事前に路面状況や天候次第で色々考えてましたが、調べた限りこのルートなら大丈夫そう(三国峠はアウト)。

直江津~高崎は長野に住んでたカレはづマスターに任せて…


深夜2時、高崎の快活到着。

私は少し寝れましたがカレはづマスターはほぼ完徹したらしく、2日目は私が運転役。

朝7時に出発して…



8時過ぎ。ベタに。とにかくベタに。

並びは10人ちょっと。



地鶏炙り丼の予定でしたが…




そうきたか。



ならば久々にA4和牛ハンバーグ。



赤さに満足。

“カレはづ氏”「キツくなってきた」と。連食慣れしてないですからね。てか慣れちゃだめだ。

火曜朝に車を引き取るって事で古河市のホテルに予約を入れてまして、この旅は15時に古河市で終わる(いや2人共折り返し地点に過ぎませんが)予定。

実は数日前に急に決まったので、今回工程組んでたのはここまで。

まだ朝9時前。とりあえず古河市方向に走りながら…



佐野に立ち寄る。

まあ佐野に来れば何かあるでしょうと思ってました(^-^;



東武&JRがありますが、この辺どうも昔から使いにくいイメージ。両毛線も昔よく使いましたが本数少ないですし。



そんな駅横の観光案内所。



喜多方に匹敵するラーメン処。



佐野市が手掛けるアプリでは各店舗の混み具合や待ち時間がリアルタイムで調べられたりもします。



観光案内所には各店舗のラーメン模型も!



駅から5キロくらい。10:00にアウトレット新佐野へ。




高速インター降りてすぐ。首都圏から高速で1時間圏内ですからアクセスは良好かと。




てか、麺屋ようすけ2号店があるのを前日に知りまして!

本店はちょっと混みすぎていつも諦めてたんで、ここで初ようすけさせていただきまふ。




11:00オープンで10人くらい。



初めてなんで私は定番から。



“カレはづ氏”は変わり種から。

昨晩から4杯目。苦しくなってきたようで…




「私がお供するのは最後になるかも知れません」とか言いながら歩くSPAMTシャツオジサン(^-^;

次は時間空けて様子見る事にして。

11:30。2人共小麦を使う店のオーナーって事で館林駅前の“日清製粉ミュージアム”行ってみたんですが、この日は午前半休で。それは分かっていたんですが12:00スタートなら待とうと思って来たんですが…入口で確認するとスタート13:00との事で無念の撤退。



腹ごなしに近隣の道の駅をブラブラしたり…


ここ、久々に来ました。



いつもは地物の調味料とか買うんですが、何ヵ所回っても買いたいモノが無く。




いい土産もなかったので今回は何も買わずでしたスイマセンm(__)m

グネグネしつつ目的地に近付きながら…



古河市の隣、久喜と加須の間辺りでコチラへ。

汁なしなら後1杯くらい行けそうとの事でチョイス。

てかカレー屋のマスター、カレーは⁉



ベビースターが印象に残っている、汁なしでは“ハシリ”の1つ。



もうありふれましたが、懐かしく。今回は“ベタ”ですから!



15時が近付き、ソロソロ…



カボチャの馬車ならぬコンテナホテルへ。



23時間お疲れ様でした!とにかく今日は寝て明日に備えてください。

そしてお互いここが折り返し地点。私は先に帰路に就きます。

違うルートも魅力的なんですが、タイヤを考えると来た道を戻るのが1番間違いないので高崎~長野~直江津と行きます凍結こわい(^-^;

関東の下道はやはり交通量が多く…ノンビリ進んで…



高崎。まだ17時前で通し営業からセレクト。



ウチもやった事あります宮崎辛麺。




延岡の本店以来なんで3~4年ぶり。



“こんにゃく麺”は小麦に蕎麦粉を混ぜて独特な食感。



この後、上田~長野と行きたい店がどうもタイミング合わずドンドン進んでしまい…



22:00上越市まで。



コチラは24時まで営業でした。



スープはサラッと主張は控え目な背脂塩。

ラーメンは1日5杯まで。コレで終了です。




店を出て22:30。春日山駅近くでパシャリ。



この辺だと終電かな?




と。終電でした。田舎ですからね(^-^;




0時回れば深夜割引なんで確実に0時回りそうな時間までは下道で粘って、23:20親不知から高速へ。




なにかいいことありそうみ~でスタッフ向け土産だけ調達して…



0時過ぎに小矢部インターを降りて1時帰宅。

33時間、1025キロ、7杯。

火曜にカレはづマスターから次々送られてきた画像は全てラーメンでした。カレー屋。。。

駆け足でしたが、では。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりバテバテなラオタ日記(3日目~4日目)。

2025-01-11 00:08:10 | ラオタ日記。
今朝、毎週【朝la.la.】の定食を食べに来られる常連さんから「山賊焼きはいつまでやるの?」と聞かれまして。

色々話してる内に「それでいきましょう!」と来週からの新定食が決まりまして(^-^;

そんな訳で【朝la.la.】の“山賊焼き定食”は今週末で終了とさせていただきます。

ではラオタ日記火曜~水曜分を。



朝5:00にホテルを出て、5:10には名駅到着。




てか、ナナちゃんが。。。




途中のコンビニで蒲郡競艇の専門誌をプリントアウト。昨日の準備不足を反省して移動中シッカリ予習する。




久しぶりに来たので、この看板の存在を忘れてて地面を見ながら「どこに立ってれば?」とか探してしまった(^-^;




6:06セントレア。

ココも昔よく来ました。



目的は飛行機ではなく…



4階の飲食店群。

ショッピングモール並の数(^-^;



次の目的地に7:00迄に行かにゃならんので6:30営業開始のコチラへ。

オープン時間前から店前で待ち…




6:31注文!



6:36着丼!

名古屋式カレーうどん好きでして、セントレアからレンタカーで脱出する時に半田市のカレーうどん店に必ず寄ってた時期がありました。

また限定でやりたいですがPOPまで作ってある室蘭を先にやらないと(^-^;


6:41退店。

次がコレ。ちょっと急ぐ!



1つルートを間違えると迷子になりかねないので建物の看板も活用しながら…



少し明るくなってきました。



始発の津6:00発が到着したようでスーツケースを持った方々がゾロゾロ空港に向かってすれ違っていきます。



6:51双胴船!



折り返しの7:00発は乗客10人くらい。

早朝の飛行機到着前空港から10人乗るだけでも大したモンだと(^-^;



またいつかセントレア。



揺れ始めてから酔い止め飲んでない事に気付く。最近弱いので(^-^;



蒲郡の専門誌で予想しつつ…



名古屋港、船が渋滞してますね(^-^;



津なぎさまち到着は7:45予定。

三重県の方や奈良等関西南部に行かれる方にとっては名古屋方向にぐるっと迂回するより大幅な時間短縮が見込める路線。



救命胴衣足りるのかしら(^-^;




津の街並みが見えてきました。



7:45定刻通り着岸。

折り返し便に降りた客数の数倍が乗り込んでいきました。



バスが8:16なんでターミナルで休憩しつつ、接続がタイトなんで確認作業。



津新町駅到着8:43→電車が8:52。

しかし定刻になってもバスが来ない。朝8時台に市の中心部を回る便。想定してましたが…




約10分遅れでバスが見えてきました。

いや、もうアウトやん。。。

バス内でリカバリーを考えますが、特急使うしかない。



松阪駅で特急待ち。



電車内で購入完了。




ついでに売店でゲット。



まあ、久しぶりに近鉄特急乗れたって事で♪



さすがにビュンビュンいきます。



鳥羽駅10:09。

鳥羽~中之郷駅は中之郷駅近くにお得意様がいたのでよく歩いた。20分見とけば大丈夫。




ギリギリ間に合うけど、鳥羽ブラブラ時間が無くなった…



では、鳥羽駅から南へ。



仕事で中之郷来た時に何度か天スタ寄ってたのでフェリー1便遅らせてでも行きたかったんですが定休日なようで断念。




離島がいくつもありますし、周遊船もイロイロ。



真珠島へ渡る橋。



寂れ感も、旅情の一部。



近鉄終点は賢島。1度だけ行きましたが記憶はほぼない(^-^;





鳥羽水族館を過ぎてすぐに…


来ました伊勢湾フェリー。


伊良湖~バス、電車で豊橋まで約2時間の割引切符を購入。

徒歩客はこのルートで豊橋出るか、更にフェリーで知多半島に行くか?くらいです。




私は蒲郡競艇場へ向かうので豊橋ルート。




車6台、徒歩客3人。

出航5分前になっても誰も来ず焦りましたがギリギリ乗船(^-^;




次は車で来たいルートですね。

そもそも浜松~伊良湖~鳥羽~新宮~和歌山は国道42号線。昔は伊良湖~鳥羽でトンネル掘る構想もあったとか。



さあ、たった3時間でしたが三重県ありがとうございました!



答志島の横を抜けて…



館内放送で「波が高く…」風速10M、ちょっとした台風ですな(^-^;



酔い止め薬が効いてなんとか持ちこたえますが…

って、見たらちょうど僚船が横に!



で、慌てて外に出て揺れながら撮れたのがコレ(笑)

1分遅かった…てか揺れすぎて無理(^-^;




何社目か全く分かってない(^-^;



23.2キロの航路を約1時間。




渥美半島の先端、伊良湖岬が見えてきました。



MI5(マジで伊良湖岬に降り立つ5秒前)



知多半島の先っぽと渥美半島の先っぽをグッと引っ張って結んだら日本一大きな湖ができそう(青森でも可)。


バスまで25分。道の駅をグルグル。

年末年始で買い尽くされた?色々欠品してました。





さて。10キロくらい先の保美行きバス。



どこまでも先に…



終点保美で10分待ち接続。



豊橋駅前行き。約90分かかります。



なんとなくパシャリ。木の曲がり方が!


電車のない地域、生活の足として細かく停まっていきます。




13:13田原駅前到着。

備考欄によると、ココで降りて電車に切り替えてもいいらしく。



ならば乗りましょう!





豊橋鉄道渥美線の終着駅です。



始業式終わりの?学生を中心に満席近く。




新豊橋駅に14時到着。

10分くらい歩いて…



今日2杯目のカレーうどん。




豊橋のカレーうどんは丼下に“ごはん”“とろろ”が基本形。




“うずら”は豊橋市が生産量日本一!

個人的には名古屋風が好みですが、色々あってええねん。



さあ、昨日に続いて蒲郡!



戦いの前に、駅南のコチラへ。



愛知に滞在してて行かない訳にはイカン(^-^;



で、流石に連敗できんのでキッチリ予習予想して+30000。

10R終わって残り2レースありましたが、もう朝から必死に戦って「集中しろ!頑張り抜け!」と言い聞かせ続けて戦ってきて…もう無理だと。テキトーに買っても意味ないし、もう考えられる状態ではなく退散。


蒲郡競艇としては2日トータルプラスになりましたが、中京競馬場が余分でした(^-^;

さて。当初この後は火曜豊橋泊→水曜始発で飯田線予定でしたが…お姉様が無事退院して木曜から出ると連絡来まして。私も疲れててボチボチ…でして。

で、月曜夜に豊橋ホテルをキャンセルしてました。で、火曜夜になってもこの後全く決まってない(笑)



水曜中に帰るなら…とりあえず戻り方向。

◎…米原行きに乗ってるので米原行って翌日びわこ競艇場→夜帰宅
◎…名古屋泊→朝に京都行きバス(名古屋~京都最安1600円!)で遊んで夜帰宅

辺りを本線に…



名古屋ホテルを調べつつ、ふと。

「夜行バス空いてないかな?」



空いてました、後ろ半分がら空き(^-^;



ならば11Dを押さえる。ホテル代とか考えたらコレが最安値。

朝帰って仕込みして寝て、夕方にボートピア津幡行って蒲郡買えばベスト。


ちなみに、このバス名古屋~富山~金沢。

富山着4:00。皆さん降りてからどうするんでしょ(^-^;

名古屋到着21時。バスは22:40。



駅前で深夜までやってる店を調べて時間潰し。



ニンニク?後ろ半分私の貸し切りですし(^-^;



時間あるので…



ベトコンヘッド。具材のみです。



糖質ゼロビールを初めて飲みましたが…甘くないから苦さが際立ってちょっと苦手(^-^;



お迎えです。



長良川パーキング。

富山行きなんで東海北陸道。運転がアグレッシブでなかなか寝れなんだ(^-^;



5:10金沢到着。



ブラブラして始発を待ち…



ベッドタウン内灘へ帰りましょう。



貸し切りかと思ったら隣の車両に1人いた(^-^;



今回もお疲れ様でした!




仕込んで帰宅終了。

では。また次回です。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身リハビリに向かった新春ラオタ日記(2日目)。

2025-01-09 17:22:00 | ラオタ日記。



金曜からは【ナダ家】です。もう第2週末!



このスープを使った“変化球”もボチボチ詰めていきたいですな。



レジ横にコレ置いてあります1人1枚。

タコor伊勢海老です。まだ結構残ってます土曜までは大丈夫かと…




昨日寝倒して少し回復したので月曜分を。

遠出は天気回復する火曜に回して、雨予報の月曜は近場へ。




駅から徒歩10分くらいで“柳橋市場”へ。

昔の仕事で柳橋に超お得意様がいたので週2くらい来てました。300くらいの店があって、市場関係者向けの店が沢山あるので観光客向けの魚介系じゃない店が多い(昔のお得意様談)らしく。




てなわけで毎度のコチラへ。




朝6:00オープン(私は8:30頃来ました(^-^;)。

近くの店前では「今年もよろしくお願いします~」的会話がアチコチで。6日月曜、仕事初めな会社が多かったでしょうけど市場も初日だった…のかな?



店を出て徒歩2分。

コチラは朝7:00オープン。

指を映りこませるのは趣味です(オイ)



朝ラーセット500円。



濃厚煮干しハーフにチャーシューおかかご飯ハーフ。

私はスープ量欲しいけど麺は正直少しでいい“スープを分析しに来ている”出張者なんで麺量少ないのは凄~~く助かります。連食じゃないフツーの食事の時はフツーに食べたいですが(^-^;



今日は“打つ”日。



中京競馬場駅。



駅~競馬場まで一本道です。



JRA、年に何度か土日月3日間開催してますが「今年、祝日じゃない月曜に開催するのは本日のみです(レース実況の方)」。



席もスッカスカで店もスッカスカで。



パドックも疎らで。


正直、メインの万葉ステークス以外全く予想してませんでしたし完全に懐かしみに来たオッサン(^-^;

ファンファーレとか入場時の音楽とかをシミジミと。店をオープンする前はよく淀行ってましたし月曜にブック週報買ってましたし着メロは障害レースのファンファーレでしたし(^-^;

オープンしてからほぼ見てもいない(馬は数年で入れ替わっちゃうので今や全く分からない…)ので、知らない騎手も多いです。たまにウイニングポストやってるのでソコの知識のみ。

2R~5Rを全外しして、万葉ステークスの前売り買って退散。土日開催で来場絶望的だったJRAにもう1度来れて、心のフィルムを1枚剥がした気持ちでした。

現地以外で買わない主義なんでリベンジはまた数年後にでも!
(まだ万葉Sの結果見てないから既に果たしてる可能性あり)



競馬場前駅に戻り、更に東へ。

遠回りですが敢えて乗った事がない名鉄西尾線へ。吉良吉田駅で蒲郡線に乗り換えて…



久しぶりです蒲郡へ!



海沿いを走り抜け…




14:01蒲郡着。

駅の北口を出てすぐ。



ランチタイムは14:00まで、残念!




休みなんでニンニクマシマシアブラマシマシです(^-^;




さて。今回戦いの場所に選んだのは蒲郡ナイター競艇。2日連チャンで来れるのと、冬場なんで室内観戦できる場所を。

駅前からのバス、2日共先客1名で私が乗っても2名なのにすぐ出発してくれてありがとうございます!



約10分で到着。




1500円の特別観覧席へ。

モニター付き、電源コンセント付き。



更に500円分の売店利用券、ドリンク各種飲み放題。

何万賭けて勝負するなら“環境”大事だと思ってるんで有料席を使う派です。



ちょっとフードコートへ。

フードコートのラーメン店なんて行く予定は無かったんですが…





調べたら地元飲食店が地元で獲れた深海魚“メヒカリ”の魚醤を作り、使用してるとか。




ならば。うんなかなか。

しかしギャンブル場のフードコートには…な淡麗系スープで、やや旨味強いのは徐々に客層に合わせていったのかな…


“どの辺に合わせるか?”難しいですよね。




追伸…帰りに買った(^-^;




予習も予想も足りないまま来たので初日は負けて仕方なし!ですが、つい解放感で賭けすぎて惨敗(^-^;

中京競馬場 -20000
(万葉Sが外れてると仮定したら)
蒲郡競艇場 -25000

疲れて9R終わりで早目に退散。残りはホテルでジックリ見て分析しましょう。



最寄駅まで徒歩15分。



踏切事故とかで遅延。火曜は4時台起きだし睡眠取らにゃ体が持たん(そもそも出発時点で限界でしたし)。今日は名古屋駅に着いたらラーメン回らずホテル直帰しよう。ブログは放置しよう…
(そんな訳で今日書いてます(^-^;)



と。食事だけ駅地下でサッと。



名古屋駅地下の立地でライス味噌汁おかわり自由1310円なら今の時代むしろ安い気がする矢場とん。

よし、帰って寝よう!



帰り道。うっ、頭が…



てなわけで夜食はゆで卵のみで月曜終了。

火曜分はまた時間ある時に書きます。




この記事アップしたら万葉Sの結果みます。

コレ外れてたら月曜は-45000ですな(^-^;





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする