goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

深刻に考え過ぎない

2021-09-06 15:40:26 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会の使命です。


深刻に考え過ぎない
       
何事も、よく考え、行動することはとても大切です。
浅はかな考えで行動すれば、失敗もするし、多くの人に迷惑をかけます。

しかし、考えすぎることは、これもまた考えものです。
考えれば考えるほど「これだ!」という、答えの自信がなくなっていきます。
考えれば考えるほど、行動しない方がよいというか、行動できなくなっていきます。

考えると、どうしても「出来ない理由」がたくさん出てきます。
人間は本来、ネガティブなところを注目するように出来ているのです。

狩りをしていて、前方の遠くの方に鹿を発見したとします。
同時に、右側の遠くからライオンが近付いてきたとします。
鹿を狩れなくても死にはしませんが、ライオンは命の危機です。
鹿なんか見れなくてライオンしか見ずに逃げることになります。
これが人間の本能です。ネガティブな方が大きく見えるのです。
考えれば考えるほど出来ない理由が出てきて、結局、行動しなくなるのです。

行動において考えるけれども、あるところで切り上げる勇気も必要です。
3分考えて答えが出なければ、3時間考えても答えは出ません。
3日考えて答えが出なければ、3か月考えても答えは出ません。

深刻に考え過ぎても不安になるだけで、何も良いことはありません。
ある程度のところまで考えたら、スパッと止めて行動に移す。
このスパッと止めることが行動につながるような気がします。

スパッと止められない場合は、人に相談をすることも良いことです。
相談をしても、自分が求めている答えは返ってこないかもしれません。
しかし、相談して口から言葉を出せば、モヤモヤした気持ちも整理されます。
ネガティブなループを断ち切ることもできると思います。

出来ない理由を考えるのではなく、出来る方法を考えましょう。
ネガティブループを断ち切れば、ポジティブな気持ちにもなっていきます。
私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

部下の仕事に逃げない

2021-08-30 06:21:15 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
部下は上司の顔色をうかがっています。
上司が笑顔をふりまきましょう。
部下に笑顔で仕事をしてもらう方法を考えるのも上司の仕事です。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。


部下の仕事に逃げない

ほとんどの人が部下の仕事を通過して偉くなっていきます。
ですから、部下の仕事は上手にできるのです。
そこで、自分の方ができるからといって、自分でやってしまいます。

自分でやって、ある程度の良い結果が出せたとして、どうでしょうか?
では、上司の仕事はいったい誰がやるのでしょうか?

昭和のカリスマ経営コンサルタントの一倉定さんの言葉です。
ダメな会社というのは、社長が部長の仕事をし、
部長が課長の仕事をし、課長が係長の、係長は平社員の仕事をしている。
では平社員はといえば、ただ会社の将来を憂いている。

どうですか?そうならないようにしましょうね。
上司は『上司の仕事』をしないといけません。
上司の仕事とは、より良く、変化させる、進化させることです。
部下でもできる決まった定型の仕事は、部下に任せましょう。

自分の方が、もっと上手くできる…
自分なら、もっと早く終わる…
気持ちは、とても良くわかります。

私もそう思って自分でやってしまうことが多いかったからです。
しかし、それを繰り返すと、部下は伸びなくなります。
自分ばかりが忙しくなるだけでは、ダメなのです。
自分の仕事を部下に振って、部下が伸びるチャンスを与えましょう。

部下ができる仕事は、部下に任せましょう。
部下ができるように仕事を簡単にして、部下にチャンスをあげましょう。
上司は、上司の仕事をする時間を創り出しましょう。

上司の仕事は、定型業務ではない、イレギュラーな仕事です。
上司の仕事=会社が良くなるように変化させることです。
誰がやっても結果が変わらないのなら、それは部下に任せましょう。

部下の仕事に逃げないで、上司の仕事をしましょう。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

改善

2021-07-31 18:38:17 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今日は来週月曜の分を転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。

昨日と同じ今日の繰り返しでは『進歩』はありえません。
改善のヒントはアンケートにあります。活用しましょう。


改善

忙しくて改善できない。改善どころではない。時間があれば改善するのだが…
言い訳の言葉として、よく聞きますが、実はそうではありません。

時間がないからこそ、改善が必要なのです。
いくらでも時間があれば、改善など必要ありません。

そして、暇な人は改善をしません。忙しい人ほど改善をしているのです。
ついでに言うと、忙しいと自分で言っている人に忙しい人はいません。

改善する時間がないと言う人は「何か余計なものをやること」と思い込んでいます。
たしかに、余計なことをしようとすると、余計な時間がかかります。
だから「忙しいからデキナイ」という言い訳も成り立つように思えます。

しかし、改善はけっして「余計なことをする」ものではありません。
まったく逆です。「余計なこと」を『止める・減らす』のが改善です。

「改善=手抜きの方法を考える」ことなのです。
忙しいからこそ、時間がないからこそ、「手抜き」をするのです。
「余計なこと・不要なこと・過剰なこと」から「手を抜く」のが改善です。
ヒマな人ほど、どうでもいいことを、一生懸命やって忙しいと思い込んでいるのです。

「ヒマだから、改善でもしようか」という人はいません。
人はヒマになると、余計なことをやりだすものなのです。

特に、日本人はヒマそうにしていると、肩身の狭い思いをしなければなりません。
だから、誰もが忙しそうなフリをします。ヒマな人は常にいないのです。
確認のための補助簿を作り、転記ミスを防ぐための更なる確認を増やしていきます。

しかも、真面目な人ほど、ヒマな時に、より丁寧に余計なことをやり過ぎるのです。
そして、忙しくなっても止めないので、本来ヒマである時期も忙しくなるのです。

忙しいから、いや、忙しい時こそ、不要なことから「手を抜く」のが改善です。
時間がないからこそ、過剰を『止める・減らす』のが改善なのです。

まず止めるのは『補助簿』です。生データはデジタルです。紙は全て補助簿です。
次に減らすのが『確認作業』です。紙があれば確認作業が必要になります。
年に数回のミスを人間の目で見つけ出すことなど不可能です。
プログラム対応するか、ペーパーレスにして転記ミスが発生しないように変えましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。忙しいときこそ改善するのです。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

仕事を早くするには

2021-07-26 06:52:25 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。

進歩や改善に終わりはありません。昨日と同じであれば退歩です。
ヒントはアンケートにあります。活用しましょう。


仕事を早くするには

何のために、その仕事をしているのか?(目的は何か?)
この仕事をすることで、何が生まれるのか?(成果物は何か?)

ここを理解していないと仕事は早くなりません。
ムダな作業をしていても、ムダなことに気付けないのです。
多くの人がムダに気付かず、貴重な時間を浪費しているそうです。

例えば、私達京映会もそうです。
超音波連名表のように、後ろ工程で誰も使っていない書類を作っても意味がありません。
何人かに止めるように言いましたが、現場は未だに大事な書類として作り続けています。

このように、作業は一度始まると個人の一存では止められないのです。
多くの人が、ムダだと解っていても、自分では止められません。
誰かが良かれと思って始めたムダな作業を、一生懸命、皆が続けることになるのです。

真面目な人ほど丁寧にやろうとして、ムダな作業(確認や補助簿)を増やしていきます。
作業は、減らすことなく、増え続けます。こうして「仕事は肥大化」していくのです。
増えた作業(ほとんど確認)は、善意からの行動なので、誰も減らすことができません。
何でこんなことしてるの?昔からやってるんで…こんな作業が増えていくのです。
目的を理解せずに仕事に取り組むと、ムダな作業に気付くこともできません。

https://bijodoku.com/business-skill/speed/
ゆるいサイトですが、書いてある内容は良いです。本もおすすめです。
1.まず全体像を描く
2.丁寧にやり過ぎない ←ココよく読んでくださいね
3.仕事のツボを押さえる
4.前倒しする
5.一歩先んじる
勉強になりますね。

意味のある仕事には成果があります。意味のない仕事には成果がありません。
それはお客様のためになるのか?それは利益に貢献するのか?これが成果です。

ピントのズレた努力は報われません。意味のある仕事にピントを合わせましょう。
意味のない仕事は結果が変わりません。ダラダラやらずにパッと片付けましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

仕事はスピード

2021-07-19 06:34:55 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
進歩や改善の答えは、全てお客様が教えてくれます。

お客様との接点で、より良い工夫を考えてください。
難しい事ではありません。昨日よりちょっとよくすればいいのです。

『笑顔』でお客様の健康を守り、お客様も『笑顔』にする。
それが、私達京映会の任務です。


仕事はスピード

仕事ができる人の条件のひとつに「仕事が早い」ということがあります。
仕事の質を上げようと頑張っても、時間がかかってしまうと納期に遅れてしまいます。
どんなに質が高くても、納期に遅れてしまえば「アウト」です。

いつまで経ってもやってくれない彼に頼むより、すぐにやってくれる彼女に頼む。
考えてみれば当たり前ですよね。仕事はダラダラやってても評価されません。

決断の速さは仕事のスピードに直結します。ダラダラやらずにパッとやる。
ダラダラと決断を先延ばしにしている人は、仕事が遅い人と周囲から思われます。
決断することが早ければ早いほど、仕事にかける時間が増えます。周りもすぐに動けます。
決断が遅い人は、決断に時間を取られた分、限られた時間で作業しなければなりません。
そのため、決断が遅い人の仕事のクオリティは低くなってしまうのです。

後回しにしないで、素早く決断することが、周りから評価される第一歩です。
間違えてもいいから、決めることです。間違えたら、すぐに直せばいいのです。
決断が遅いと間違えたことに気付くことも遅れます。直す時間もなくなります。
決断さえ早ければ、仕事にスピード感がでることは間違いないでしょう。

机の上を使いやすく整理することも、仕事のスピード感を出すためには欠かせません。
遅くまで残業している人は、ほぼ例外なく確実に机の上が汚く片付いていません。
ダラダラと作業をする人も、ほぼ例外なく確実に机の上が汚く片付いていません。
机の上には物をおかず、スッキリさせることで、頭の中もスッキリ整います。

補助簿の補助簿を作ったり、確認のための確認をしたり、仕事は増殖していきます。
その仕事は本当に必要なのか?
後ろ工程で本当に必要としてるのか?
無ければ無いでなんとかなるのではないか?
やってもやらなくても結果は変わらないのではないか?
雑用仕事の6割は、やってもやらなくても成果に影響はないそうです。
そんな雑用仕事を、慎重に(丁寧に)時間をかけてやる意味はあまりありません。

ダラダラやらずにパッとやる。仕事はスピードです。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『たまたま』無愛想だった店員

2021-07-12 07:13:44 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


『たまたま』無愛想だった店員

あなたがレストランに行って、笑顔も無く無愛想な店員がやってきてオーダーをとったとします。
なんとなく感じが悪いなぁ・・・と思いませんか?
CS(お客様満足度向上)を普段から考えている人なら、なおさらです。

さらに、料理をテーブルに置くときも、笑顔も無く感じが悪いまま雑にされたらどう思いますか?
CSを意識していない人でも「この店には次は行きたくないなぁ~」と思いますよね。

この時、あなたが不快な思いをしたことを察したレストランの支配人がやってきて、
「申し訳ありませんでした。あの店員は"たまたま"無愛想だっただけなんです」と言われたら?
事実、数多くいる店員のうち、その人以外は、全員が素晴らしい対応をするレストランだとしたら?

それでもやっぱり「この店にはもう行きたくないなぁ~」と思いますよね。

それが、サービス業の怖いところです。

100人の従業員のうち、99人がお客様の立場に立った素晴らしい行動をとることができても、
残りの『1人』がお客様を不快にさせてしまえば、その時点で会社の評価は『ゼロ』です。
つまり「100-1=99ではなく、100-1=0」というわけです。
だからCSは、パートさんを含めた全職員で考えなければならないのです。

まずスタートラインは『笑顔』です。
どんなに優れたサービスをしても『笑顔』が無ければサービスとは言えません。
『笑顔』が無ければ、他がどんなに優れていてもゼロ評価です。

素晴らしい物を買ったとしても、店員に笑顔もなく無愛想なら、どうでしょう?
なんとなく感じが悪ければ、あまり良い買い物をしたとは思えないですよね。

サービス業の基本は『笑顔』です。
いつでも『笑顔』です。忙しくても『笑顔』です。
頭に来ても『笑顔』です。つまらなくても『笑顔』です。
朝家族とケンカしても『笑顔』です。どんな時も『笑顔』です。

あなたの気分や都合など、お客様には関係ないのです。

必要なのは周囲のパートさんも巻き込むような満面の『笑顔』です。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。私達は笑顔の会社です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

ペーパーレス

2021-07-05 07:37:01 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。

アンケートの集計をしていますか?
アンケート結果を活かしていますか?
アンケートからアイデアを拾っていますか?
アンケートをヒントに、何かを変えていますか?


ペーパーレス

誰かがやってくれると考える依存的な人は、まず自分から変化しましょう。

机の上や中、戸棚の紙資料をPDF化しましょう。
タイトルは、後で検索しやすい名前にするのがポイントです。

机の上に資料を並べている人はやめてください。
紙資料を飾るのは昭和の働き方です。すごくカッコ悪いです。
机の上は、何もない状態にしてください。仕事は美しさです。

今までは、机の上が汚い人は、仕事ができないと言われていました。
机の上が整理整頓できない人は、今までの作業を止めることができません。
仕事が増えれば、今までの作業を整理整頓しないと仕事ができなくなります。
自分の机の上も整理整頓できない人が、仕事ができるわけがないのです。

もうすぐ、紙資料を並べている人は仕事ができないと言われるようになります。
デジタルで整理整頓できない人が、仕事ができるわけがない世の中になるのです。
便利なデジタルツールを使えない人=仕事ができない人、こんな世の中です。

私はクラウドサービスを使っていますが、なんとPDFの中身まで検索できます。
携帯でも使えます。タブレットでも編集できるし、自宅でも作業できます。
打ち合わせも殆どZOOMです。資料を持ち歩く必要が一切なくなりました。
資料は全て検索で探せるし、ボタン一発で共有もできます。
資料を探す手間という作業がなくなりました。

総務は紙資料保管の契約書原本等があるので、仕方がありません。
時代が追いつくまで、紙資料のファイリングで整理整頓をしてください。
他部門は、紙資料は一切なくし、ペーパーレスで整理整頓をお願いします。

まずは個人からです。保存は紙ではなく、ペーパーレスにしてください。
会社のスキャナは何十枚もある資料でも、自動で簡単に読み込んでくれます。
保存場所は個人のパソコンではなく、サーバーの共有フォルダに保存しましょう。
そうすれば、共有もできますし、間違って消すことも少なくなります。

ペーパーレスにしてスッキリと、見た目を美しく整えましょう。

あなたが飾っている紙資料、、、時代遅れでカッコ悪いですよ。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。デジタルで整理整頓です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

残業はしない

2021-06-21 06:53:47 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。


長い年月をかけて、残業を減らす努力を続けてきました。
私達京映会は、残業することを評価しません。

常態化した残業は上司の責任です。上司も共に評価減です。
残業が常態化しないように、常に業務を整理してください。

私達京映会は『超絶ホワイト企業』を目指しています。


残業はしない

『遅くまで頑張っている人は偉い』
『他の人が仕事をしてたら帰りにくい』

上記は、日本の全ての企業がブラック企業だった『昭和の考え方』です。
この考え方の風土が少しでもあると、ブラック企業になる可能性が高まります。

日本は、モウレツ社員のガンバリで高度経済成長を達成しました。
この成功体験が強烈すぎて、労働時間を長くすることでリストラを乗り切りました。
他の先進国はIT化を進めましたが、日本は人員減を長時間労働で補ってきたのです。
働き方改革をして長時間労働をやめたら、生産性が先進国中で最下位となりました。

まずは、仕事の速度を上げましょう。次に、自分の仕事を整理しましょう。
仕事を整理する=後ろ工程に必要ないことはしない、効果の少ない作業はやめる。

整理とは捨てることです。やらなくていい作業を捨てることです。
それができるようになるために、机の上の物を整理してください。
捨てられない人は整理ができません。捨てるのは整理の訓練です。

仕事ができる人は、時間内に仕事を終わらせることができます。
時間内に仕事を終わらせることも、仕事のうちの一つです。

一人では終わらない仕事量なら、上司と相談して仕事を整理しましょう。
一人では終わらない仕事量なら、部下の仕事を整理し、自分の仕事を割り振りましょう。

仕事は早く終わらせましょう。現場から帰ってきたら、すぐに帰りましょう。
時間内に終わらないのなら、時間内に終わるように工夫してください。

どんな仕事も改善の余地があります。早く終わるように改善することができます。
それが、生産性を上げるということです。手際良く、仕事の速度を上げましょう。

遅くまで働いていると疲れてしまいます。残業が多いと『笑顔』もなくなります。
私は、残業が好きではありませんし、残業をする人も評価しません。
残業にならないように工夫して、残業しないように努めましょう。

残業は「しない」「させない」「許さない」

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。目指せ『超絶ホワイト企業』です。






巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

仕事は美しさ

2021-06-14 06:53:32 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
健診部で貼り出してあるアンケート結果は、最新に更新されてますか?

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。


仕事は美しさ

『捨てる=整理』ということを覚えてください。
「もったいない」はプライベートでは美徳ですが、仕事では悪徳です。

机の上が汚い人は、整理(=捨てる)することができません。
机の上が汚い人は、仕事が整理できず、常に忙しくなります。
机の上が汚い人は、忙しいから雑で、頼まれ仕事も忘れます。

机の上が汚い人で、仕事ができる人を見たことがありません。
机の上を見れば、その人の仕事の進め方が想像できます。

パソコン周りがメモで散乱してたり
後回しにした仕事が放ってあったり
資料をペーパーレスにせずに並べていたり
郵便物がそのまま机の上にたまっていたり
お客様からの連絡が雑然と貼られていたり

そんな人は、引き出しの中も整理できずに雑然としています。
そんな人は、頭の中も整理できずに雑然としています。
考えが整理できなければ、仕事も場当たり的な対応になります。
仕事を追わずに、仕事に追われます。そして、やっつけ仕事になるのです。

まずは、自分の身の回りから整理整頓しましょう。
整理=捨てること、整頓=美しく並べることです。
そうすれば、自然と頭の中もスッキリしてきます。

お客様は、キレイなところに集まってきます。
汚いところに行きたがる、お客様はいません。

環境整備は、美しいと思う心を育てていく活動です。

見た目を美しく整える 並べるときは、美しくそろえて

不要な物は捨てる 必要な物は、整頓して美しく並べる

私達京映会は、環境整備に積極的に取り組んでいます。
美しさを感じられない=環境整備ができない人をなくしていきましょう。

上司であっても遠慮せず、机の上が美しくない人は注意しましょう。
繰り返しますが、環境整備ができない人は、仕事もできない人です。
仕事ができない上司を放置していると、部下のあなたが苦労します。

紙の資料は、ペーパーレスにしましょう。
机の上に何もない状態で退社してください。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。美しいと思う心を育てましょう。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

サービス向上の土俵に上がる

2021-06-07 06:36:51 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


サービス向上の土俵に上がる

お客様は品質が同じなら、価格が多少高くてもサービスの良い所から買います。
品質が同じで、サービスも同じなら、当たり前ですが安い所から買います。
安売り合戦である価格勝負の土俵で、泥沼の消耗戦に巻き込まれるのです。

ですから、私達京映会はサービス向上(CS向上)に取り組んでいるのです。

情報管理部のサービス向上は納期短縮です。そのためのペーパーレスです。
ライバルよりも一歩前に出るように、DXに取り組みましょう。
目標は納期1週間(5営業日)です。RPAやAIを導入します。
その前に、準備段階として納期9営業日以内を達成してください。
休日を考えれば9営業日は納期2週間です。今期はこれを達成します。

巡回健診は『現地での確認作業』を徹底してください。(元からのルールです)
お客様は早く帰れと言っていません。検査不備はその場で見つけましょう。
帰りのバスや、帰ってからやるのでは、検査不備があれば『再検査』です。
再検査は品質を下げるのです。それだけで価格勝負の土俵に上がるのです。
まずは品質を上げ、サービスの土俵に上がってください。

サービスで差別化するには、『小さな違い』をたくさんつくることです。

小さな違いとは、まずは私達京映会の基本である『笑顔』です。
『笑顔』の次は量です。何でもいいのです。数多く積み上げるのです。
お客様と目線を合わせる、来客を玄関まで見送る、電話にはすぐ出る…
お客様のためを思った全てのことが『小さな違い』になります。

何も特別なすごい事をするわけではありません。
小さな工夫を数多く積み上げるのです。
机の上に机と同じ色の紙が一枚あっても誰も気付きません。
しかし、1000枚重ねてあれば誰でも気付きます。(経営計画書P10見てね)

良い会社はお客様に手間をかけるが、悪い会社は社内に手間をかけます。
私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。


CS:Customer Satisfaction(カスタマー サティスファクション)
   顧客満足のこと。または顧客満足を売上に繋げていくプロセスの構築。

DX:Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)
   進化したIT技術を使い人々の生活をより良いものへと変革させる概念。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

指示待ち人間

2021-05-31 07:16:50 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


指示待ち人間

指示待ち人間とは、上司に言われたことしかやらない(できない)人のことを言います。

次に何をしたらいいのかわからない人もいるでしょう。
必要以外はやらないようにしている人もいるでしょう。

指示待ち人間は、マニュアルワークやランニングワークなどの定型作業は問題ありません。
しかし、次にやることに先回りして取り組んだり、改善活動などは言われないとやりません。
指示したことは問題なくこなせるのですが、自分から考えて動かない(動けない)のが特徴です。
また、考えていても、行動に移す勇気が持てない人も指示待ち人間に当てはまります。

指示待ち人間が、自分から生産性を上げることはありません。
ですから、自分で考えて行動しない(できない)人は、昇給で良い評価は受けられません。

「指示をされなくても自分から動く」ためには、解っていなくてはいけないことがあります。

1.業務の目的(なんのためにやるのか?)
2.業務全体の流れ(ムダなことはしていないか?)
3.後工程の作業(次になにをやるのか?)

上記がわかれば、指示された作業の次が見え、自分から動けるようになります。
業務の目的や、全体の流れが解れば、必要のない作業も分かるようになります。

日々の定型業務は、頭を使わなくてもできます。
しかし、頭を使わない働き方は、次の時代に通用しなくなります。

これから仕事のやり方が大きく変わります。現場も変わります。アナログの作業がなくなります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。
これから2~5年で、DXが全ての仕事を変えてしまいます。
定型作業は、間違いなくRPAやAIに置き換わっていくでしょう。

次に何をするか、自分の頭で考えて、自分から動いていきましょう。
効率よく仕事をするために、ムダな業務をなくしていきましょう。
そして、指示待ち人間ではなく、仕事を指示する人を目指しましょう。
RPAやAIに仕事を指示する人をになってください。

まずは、ペーパーレスです。どうすれば、目の前の紙が無くなるか考えてください。
そして、考えたら行動しましょう。行動しなければ、ペーパーレスになりません。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

仕事は美しさ

2021-05-24 07:06:13 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾いましょう。アンケートを活用しましょう。
お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
進歩や改善の答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


仕事は美しさ

机の上が汚い人で、仕事ができる人をみたことがありません。
机の上が汚い人は、仕事も雑です。頼まれた仕事も忘れます。
机の上を見れば、その人の仕事の進め方が想像できます。

パソコン周りがメモで散乱してたり
机の上に資料がたまっていたり
お客様からの連絡が雑然と貼られていたり

そんな人は、引き出しの中も雑然としています。
そんな人は、頭の中も雑然としています。
考えることもその場限り、目先のことしか考えられなくなります。
机の上が汚い人は、昇給時もマイナス評価にします。
整理整頓は、まず自分の机からです。

机の上には何もない状態にしましょう。
資料もスキャナで電子化し、ペーパーレスにして整理しましょう。
そうすれば、机の周りはすっきりします。自分の頭の中もスッキリしてきます。

汚いところに行きたがる人はいません。
お客様も、きれいなところに集まってきます。
汚れた不衛生なところに行きたいと思う人はいません。

環境整備は「美しい」と思う心を育てていく活動です。

見た目を美しく整える
並べるときは、美しくそろえて並べる

整理:不要な物は捨てる
整頓:美しくそろえて並べる

私達京映会は環境整備に積極的に取り組んでいきます。

皆さんで教え合い、組織で環境整備ができない人をなくしていきましょう。
私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

チャンスは準備していた者だけが活かせる

2021-05-17 07:07:32 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会の仕事です。
今日も朝礼で『笑顔』について話をしてください。


チャンスは準備していた者だけが活かせる

今、ものすごいスピードで社会の環境が変化しています。
zoomでの打ち合わせは当たり前になりました。今では高齢者も使っています。
たったの1年ちょっとで、こんなに普及するとは予想もしていませんでした。
コロナ前に、この環境変化のスピードを予想できた人がいたでしょうか。

環境が大きく変わる時は、大チャンスです。
そのためには環境変化に対応できる準備が必要なのです。
準備している人と企業だけがチャンスを活かせるのです。
チャンスの対の言葉は『準備』です。

私達京映会は、お客様のために納期を短縮することにしました。
そのためには、ペーパーレスにすることが必要です。
ペーパーレスとは『紙を無くす』ことです。
紙帳票が無くなれば、転記ミスも確認作業も無くなります。
では、質問。あなたは、何をペーパーレスに変えましたか?

企業にとっての最大の準備といえば『人』です。
新たなことに、どんどんチャレンジしていける人材です。
イノベーションに対応できる人材がどれだけいるかです。

受け身な人や保守的な人ばかりでは、環境変化に対応できません。
環境変化に適切に対応できなければ、企業は市場から消えていきます。
会社や上司がやってくれるのではありません。あなたがやるのです。

やることはペーパーレスです。目の前の紙帳票を無くしてください。
あなたの目の前にある紙を無くすには、どうすればいいのか?
あなたの知恵が必要なのです。あなたの行動が必要なのです。

納期1週間の健診機関が確実に増えてきています。
やっているところは当然のように変化しています。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。やることはペーパーレス。
ペーパーレス化に向けて皆様のご協力をお願いいたします。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『指示する人』になるための5つの法則

2021-05-10 06:55:47 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
同じ人生です。難しい顔をしていては楽しくなくなります。
笑顔で過ごしていきましょう。楽しさの入り口は笑顔です。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。


『指示する人』になるための5つの法則

新入社員研修の1か月目『座学』が、先月終了しました。
『自分の頭で考える』研修をメインに幅広く学習しました。

その研修での成果物を報告します。

「指示する人」になるための5つの法則(新入社員作成)

1.知識をつける(まずは仕事を理解する)

2.相手に興味を持ち周りを見る力を身に付ける

3.優先順位を決められるようになる

4.現状に満足せず常に改善し続ける

5.覚悟を決める

どうですか?大変すばらしい法則が生み出せたと思いませんか。
この法則を作るのに、なんと!私は一切参加していません!!
アドバイス無しで、添削指導も無しで、自分達だけで作った成果物です。

新人さん達は「指示する人」になるための5つの法則を心がけています。
指示する人を目指せば、指示待ち人間にもなりません。
迎え入れる先輩達も負けないように頑張ってください。

他にも「会社説明会動画」も、なんと一日で作ってくれました。

https://www.kyoubashi.com/news/recruitmovie
(ホームページ、YouTubeで公開中)

成果物は、二つとも想像をはるかに超える素晴らしい出来栄えですね。

5月は、見学で各部署を回ります。宜しくご指導をお願いします。
『入社3か月間は絶対に怒るな!』指令も忘れずに。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

モチベーション

2021-04-26 07:25:02 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう15年目に入りました。
今週も、そのメルマガを転記します。

常にお客様のほうへ顔を向けましょう。
資本主義の利益の源泉は、差別化、差異性です。
同業他社がやりたがらないことに活路があります。

お客様を第一に考え、健康を通じて社会に貢献する。
それを『笑顔』でやっていくのが私達京映会です。


モチベーション

他人は上げられないということはご存知でしたか?

自分の母親でも上げてくれなかったと思います。
「勉強したの?」「だからダメなのよ…」他人は基本ダメだしばかりです。
周りをヤル気にするのは至難の技です。ダメな所ばかり目につきます。

仕事は本来「楽」なものではありません。しかし、それを「楽しく」やることが大切です。
その楽でない仕事を楽しくやるのが「働きがい」です。
「働きがい」が高まれば、モチベーションは自然と上がります。

「働きがい」とは、働くことに意義を見いだすことです。
簡単に言えば「他の人に頼られている」とか「他の人に喜ばれている」ということです。

そんな「働きがい」の最低限必要な条件は、ある程度の『スキル』です。
人に喜んでもらえるような仕事をできるだけの技や知識、ノウハウなどの『スキル』です。
『スキル』を持ち、人より少し仕事ができると「居場所」ができ、働きがいが高まります。
『スキル』がなければ働きがいが高まらず、居場所もできず、モチベーションは上がりません。

それでは、スキルを持てば十分なのでしょうか? それだけでは不十分です。
『人から評価されること』が「働きがい」に繋がります。
お客様や同僚から評価される、そうすれば働く意義が高まります。

もちろん、人は自分のために働いています。
その自分のために働くことが、人から評価されるとヤル気が出るのです。
まして、それが高い評価を受けるとなると、さらに、ますますヤル気が高まります。

上司は部下の育成方法がわかりましたよね?
まずは『スキル』を持てるように、本人に努力させましょう。
仕事ができるという自負心を持たせ、周りから認められ、自尊心が持てるようにしましょう。
人使いのうまい人、育てるのがうまい人は、人の長所、美点を見つけられる人です。
仕事が人並みかそれ以上にできるようになったら『ほめる』つまり、認めて評価しましょう。

ダメだしは、人のヤル気を根こそぎ奪い取ります。ダメだしは、なるべく避けましょう。
叱らなければならない時もあります。叱ったら、それ以上に認めてほめることが大切です。
また「ほめる」と「おだてる」は大違いです。ダメな所でもおだてると仕事を甘く見ます。
良い所は良い、ダメな所はダメと言うこと=認め叱る能力が必要なのです。難しいですね。

部下は「上司(他人)は、モチベーションを上げてくれない」ということを知りましょう。
モチベーションを上げるのは、あなたの努力です。まずは『スキル」を磨きましょう。
そして、そばにいる同僚を支援し、手伝い、楽させるように仕事をしてみましょう。

『働く』とは、「傍(読み:はた=意味:そば)を楽する」から来ています。
傍が楽になるように仕事をすれば、必ず傍の人が評価をしてくれるようになります。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)