goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

20年前、消えた職業、誕生した職業

2019-08-05 07:39:11 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


私達は笑顔の会社です。
マスクで顔を隠すと笑顔は伝わりません。
流行っている歯科医では、挨拶をする時にマスクを外すそうです。
お客様の目を見て、名前を呼んで、マスクを外して、笑顔で挨拶をしましょう。


20年前

パソコンが無い頃は、どうやって仕事をしていたのか? もう思い出せませんね。
ワープロ専用機なんてのがありました。経理は特別な専門職で手書きの複式簿記でした。
タイピストやキーパンチャーなんていう職種もありました。わずか20年前のことです。

20年前、私達京映会(当時は京橋)は、一人一台のパソコンを導入しました。
大手企業よりも先でした。時代の転換点の先頭を走って業績を伸ばしました。

当時と同じように、これから事務作業が急激に変わります。
パソコンが普及したように、RPAというパソコンの中で動くロボットが普及します。
大手は導入しているので、中小企業へのRPA導入が本格的に始まっているところです。

ロボットですからミスもなく休まず働き続けます。
健診業界ですと、上手く使えば納期は最短で3日、遅くとも7日に短縮されます。
今までのやり方の延長線上では、絶対に勝負になりません。
躊躇している状況ではないのです。やらなければ市場からの退出が待っています。

導入しても仕事が無くなるわけではありません。仕事のやり方が変わるのです。
予約をもっと工夫してコールセンターを立ち上げ、CSを上げたいと考えています。

ロボットは間違えないし休みません。しかし、指示が悪いとすぐ止まります。
RPAが止まらないように工程を改善する仕事は人間にしかできません。

ある人は予約などのお客様対応になります。
ある人はロボットを管理する「ロボットの上司」になります。
ホームページの担当者も必要ですし、ネット広告の担当者も必要です。

20年前、私達は大手よりも先にやり遂げました。
今回もできます。私達京映会の仲間なら必ずできると信じています。

仕事のやり方が変わる時には新しいことを学んでいかなければなりません。
まずはRPAの導入で、頑張って学んでください。
そのRPAの導入スキルは、必ずこれから役に立ちます。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



【追伸】以下、調べていて面白かったのでおまけ

平成2年→平成27年の国勢調査で消えた職業
速記者、速記者学校講師、タイピスト、タイピスト学校講師、ワードプロセッサ操作員、キーパンチャー、芸者、ダンサー、声色師、奇術師、操り人形使い、腹話術師、ボードビリアン、曲芸師、キャバレーのレジスター係、預貯金集金人、保険料集金人、場立人、才取人、注文取り、呼売人、ミシン販売員、絹織物買継人、牛馬仲介人、雑穀仲介人、電話売買仲介人、書生、留守番、電気・ディーゼル機関士
(大正大学地域構想研究所主任研究員中島ゆき 国勢調査から消えた「平成の職業」より抜粋)

平成27年国勢調査で新たに誕生した職種
情報ストラテジスト、システムコンサルタント、ビジネスストラテジスト、ISアナリスト、ITサービスマネージャ、システム保守技術者、サーバー管理者、情報セキュリティ技術者、情報処理プロジェクトマネージャ、心理カウンセラー、金融商品開発者、金融ストラテジスト、保険商品開発者、テクニカルライター、苦情受付事務員、調査員、リサイクルショップ店主、リサイクルショップ店員、ハウスクリーニング、ネイリスト、レンタカーカウンター係員、ボディガード、刑事施設警備員、自動販売機商品補充員
(大正大学地域構想研究所主任研究員中島ゆき 「平成で新たに誕生した職業」より抜粋)

パソコン普及により消えた職種、娯楽の変化により消えた職種、ネット決済により消えた職種、買い物方法の変化により消えた職種、ニーズ消滅により消えた専門職、等々、色々と事情があったんですねぇ。
また、新たに生まれた職種は情報システム系が圧倒的に多いです。何個、理解できましたか?(笑)

ちなみに、消えた職種「留守番」・・・
「留守番」って仕事だったんですね。昭和ってノンビリしてたんですね。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

遅刻の心理

2019-07-22 06:24:43 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


遅刻の心理
       
いつも遅刻する人っていますよね。
最初から全員そろっているという会議は珍しいくらいです。

会議だけでなく、仕事が終わった後の飲み会でも、いつも遅刻してくる人がいます。
あなたの周囲にも、そんな人はいますよね。

仕事で急用が入って、時間に間に合わなかったということもあるでしょう。
突発的なトラブル対応で遅れてしまうこともあるでしょう。
遅れても出席するだけよしとする、そんな考えもあるでしょう。

私自身「忙しい」を口実にして遅れたり、急にキャンセルしたこともあります。

忙しかったのは事実ですが、本当にどうにもならなかったのか?と今思い返すと疑問です。
「忙しい」を口実にしていた、そんな心もあったように思います。

遅刻をする人の心理は二つだそうです。

一つは、無意識に「迷惑をかけたい」と思っている場合です。
迷惑をかけて、自分に関心を持ってほしい。注目してほしい。かまってほしい。
そんな心理が心の中にあるそうです。

二つ目は「自分は他の人と違う」という、優越意識がとても高い場合です。
遅れていくことによって、俺はお前らとは違うんだと暗に知らしめようとしているのです。

遅れてきて、済まなそうにしている人は、前者の場合でしょう。
遅れてきても、悪びれもせず、逆に微笑を浮かべているような人は後者でしょう。

リーダーにとって遅刻の癖は致命的です。なぜなら時間も守れないほど、決める力が弱いからです。
リーダーは、いろいろなことを決めていくことが仕事です。
この時間に行くという時間さえも自分で決められなければ、様々なことを決めることなどできません。

遅刻をよくしてしまうなぁという方は、決めたら必ずその「時間を守る」を実行してみませんか。
「コミットメント」の意味が、少しずつ体感できることと思います。

遅刻する心理が理解でき、遅刻癖の弊害を知ると遅刻しないようになります。
「忙しい」を言い訳に遅刻が癖になっている人は、自分で改善しましょう。

昭和の名宰相である田中角栄さんも言っています。
『時間の守れん人間は何をやってもダメだ。』

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

クレーム対応の「5つのステップ」

2019-07-16 08:18:04 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。朝礼で『笑顔』のことを話してください。
笑顔に人は集まってきます。だから、笑顔で過ごしていきましょう。

4週にわたって伝えてきた「クレーム対応」は、今週で終わりです。
クレーム対応は大切なのです。クレーム対応は全てに優先します。

今日はクレーム対応の手順のまとめです。


クレーム対応の「5つのステップ」(経営計画書28P)

ステップ1  まずはお詫び
    ↓
ステップ2  共感する
     ↓
ステップ3  メモを取り確認する
      ↓
ステップ4  解決策を提示する
      ↓
ステップ5  魔法をかける

ステップ1 まずは、お詫びをする(電話応対者)
 「申し訳ございません。どのようなことがございましたでしょうか?詳しくお聴かせください」
 お客様を悲しい気持ちにさせたことに対して、まずはお詫びをする。
 クレームが起きたときに最初にするのは「お詫び」です。お客様はひと言、謝って欲しいのです。

ステップ2 共感する(電話応対者、担当者)
 「おっしゃるとおりです」「お気持ちわかります」「ご心配になりますよね」
 お客様は、わかって欲しいのです。しっかりと話を聴いて、お客様の気持ちに寄り添いましょう。
 自分が同じ事をされたらどう思うか?立場を入れ替えたお客様視点のマインドが必要です。
 お客様の話をしっかり聴こうとする姿勢をみせて、共感しましょう。

ステップ3 メモを取り確認する(電話応対者、担当者)
 人間はすぐ忘れます。メモは大切です。適切な対応を取るための事実と要望の確認です。
 自分の解釈でメモを残すのではなく、お客様の言葉をそのまま記録するようにしましょう。
 事実と要望の確認ができたら、改めてお客様の気持ちに寄り添う言葉を投げかけます。
 「いつもご利用いただいておりますのに、大変失礼な対応があったことがよくわかりました」

ステップ4 解決策を提示する(担当者)
 後日でも構いません。お客様の立場になって考えれば対応の仕方(解決策)が見えてきます。
 解決策は改善案や再発防止策も含みます。お客様は他の人に同じ思いをさせたくないのです。
 自分独りで決めてはいけません。必ず上司と相談しましょう。

ステップ5 魔法をかける(担当者、上司)
 「このたびは私どもの至らない点を教えていただき、誠にありがとうございました」
 お詫びの言葉ではなく『お礼の言葉』『感謝の言葉』で終える。
 多くのお客様は感情的になってしまった事を後悔しています。お礼や感謝の言葉で終えましょう。

クレームはお客様からの貴重なアドバイスです。
必ず事故報告書で記録に残して情報を共有しましょう。それが私達の財産となります。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。貴重なアドバイスを貯めて財産にしましょう。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

クイックレスポンス(即時対応)

2019-07-08 06:37:00 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上となりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


クレーム対応の目的は「お客様の傷ついた心を癒すこと」です。
お客様は、私達京映会に期待しているから怒るのです。

まずは、期待を裏切ったことに「お詫び」です。次に何があったのか「共感」です。
お客様が納得する「再発防止策」ができたら「感謝」と「お礼」で締めくくります。
お客様の貴重なアドバイスをムダにしないように「記録」して「共有」しましょう。


クイックレスポンス(即時対応)

最良のサービスは「時間」です。(納期短縮もコレです)
単価競争(安売り合戦)では大手には絶対に勝てません。
そして、反応の遅さはクレームの元となります。

思い返せばその通りだと思う事例がたくさんあります。
仮に自分がどこかに問い合わせをしたとします。
「担当者がいないので折り返します。」と言われて2~3日後に電話が掛かってきたとしましょう。
「あぁ…もう解決したからいいです」となりませんか?

クレーム時の反応の遅さは、もっと危険です。

担当者が折り返します・・・
担当者は経緯を調べる
担当者は原因を調べる
担当者は再発防止策を協議する
担当者は上司と対応について協議する
自分の仕事をしながらこんなことをしていると、あっという間に時が過ぎてしまいます。

それで連絡をしたとしましょう。
お客様は今度は「放っておかれたこと」に、お怒りになります。
これが二次クレームです。

担当者は忙しい中、必死に対応していたとしても、お客様は知りません。
何が何でもすぐに連絡をする、逐一経過を報告するのが正解です。
完璧になるまで準備する必要は、まったくありません。

クレーム対応は、反応の遅さが命取りになります。
対応が遅いと、二次クレームに発展します。
二次クレームになると、もう救いようがありません。

クレーム発生時は、全てに優先してクイックレスポンスをします。
とにかく速く連絡をしましょう。
クレーム対応の目的は「お客様の傷ついた心を癒すこと」です
クレームは全てにおいて最優先とします。

携帯もあります。メールもあります。伝言メモは携帯に転送されます。

現在は情報の伝達速度が非常に速い『超スピード社会』です。
営業活動、健診活動、業務活動等、お客様に係わる全ての活動にクイックレスポンスを心掛けて下さい。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

クレーム対応は記録する

2019-07-01 08:02:31 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


朝礼を実施して『笑顔』の大切さを伝えてください。
パートさんも笑顔で仕事ができるように『笑顔』を繰り返し訴えてください。

お客様が「なんとなく感じが良い」と感じられることが目標です。


クレーム対応は記録する

お客様に迷惑をおかけしたなら、事故報告書に記録しましょう。

事故報告書のタイトルは、指示書裏面に表示されます。
指示書を見れば、お客様での失敗の過去履歴が全部見れます。
お客様の過去の失敗を参考にして現場でも活かしていきましょう。

他にも、事故報告書には重要な役目があります。
それはクレーム対応の最終段階です。

(経営計画書P27)

3.解決 (お客様の立場になって考える)

①お客様が「もうよい」と言われた時が「解決した」と判断する。
お客様は、私達のサービスで、気持ちを害されています。
その傷ついた心を、癒してくれるのを待っているのです。

②対応後は、再度アプローチして感謝を伝える。「貴重なご意見を賜り、お陰でこのようになりました。」
お客様は私達の至らない点を教えてくれたのです。締めの感謝はイメージアップに直結します。

この②『再度アプローチして感謝を伝える』
事故報告書には再発防止策まで記載するようになっています。
私は、事故報告書のコピーを持っていき「このように改善されました」と、お客様に渡しています。

今までこの方法で、初期対応に失敗して二次クレームに発展した以外は、全て解決しています。
この方法で、トラブルがある度に、お客様と仲良くなってきました。
事故報告書を急いで書いてくれとお願いしていたのは、お客様に提出するためなのです。
私が再発防止策に「確認を徹底する」を認めないのは、お客様が納得しないからです。
事故報告書の再発防止策欄には、お客様が納得する防止策を書いてください。
「確認を徹底する」ではダメですよ。それは再発防止策ではありません。

会議で、事故報告書を回覧すれば、再発防止策が皆と共有できます。
もっと、事故報告書を有効に活用してください。

そのためにも、お客様に迷惑をお掛けしたら、事故報告書に記録してください。

クレーム対応の目的は「お客様の傷ついた心を癒すこと」です。
貴重なご意見には、感謝で答えましょう。
クレームは全てにおいて最優先とします。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

クレームに関する方針

2019-06-24 07:04:08 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上となりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


朝礼をきちんとしていますか?朝礼で『笑顔』の大切さを話してください。

笑顔が広がれば私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付きます。
まずは、あなたの笑顔からです。私達は笑顔の会社です。

今日は、クレームに関して再確認です。

『クレームに関する方針』(経営計画書27P)

クレームとは、「お客様の目から見た改善点の指摘」です。
クレーム対応は会社にとって「大事」なこと。だから事を大きくしましょう。共有して改善しましょう。
クレーム発生を成長する最大のチャンスとして捉えます。クレーム対応は全員が率先して行います。
クレーム発生時は、全てに優先してクイックレスポンスをします。とにかく速く連絡をしましょう。
クレーム対応の目的は「お客様の傷ついた心を癒すこと」です
クレームは全てにおいて最優先とします。以下にクレームに関する方針を記載します。

1.発生 (スピード勝負、報告・連絡を怠った場合は厳罰)
①クレームの発生の責任はすべて社長にある。
本来は社長が受けるべきなので、対応者は社長になり代わり誠意を持って対応する。
②クレーム発生時は、ただちにその事実だけを上司に報告する。
事を大きくする事が大切で、報告を受けた者も自分一人で判断せずに、必ず社長まで報告する。
③クレーム発生の責任は一切追求しない。
ただし、報告・連絡を怠った場合は、厳罰に処する。(一年間賞与を半額カットする)

2.対応 (スピード勝負、共感と傾聴)
①全ての事より優先し、ただちに対応(クイックレスポンス)する。
最速で担当者がお詫びの電話を入れ、事実確認をする。発生から2時間以内に初期対応をする。
初期対応が遅れると、お客様はもう許してくれません。二次クレームへと発展します。
②自分が思っているより100倍大変なことだと思って対応する。
③お客様に事実確認したら、他の仕事より最優先でしかるべき解決策を持ってお客様のところへ行く

3.解決 (お客様の立場になって考える)
①お客様が「もうよい」と言われた時が「解決した」と判断する。
お客様は、私達のサービスで、気持ちを害されています。
その傷ついた心を、癒してくれるのを待っているのです。
②対応後は、再度アプローチして感謝を伝える。「貴重なご意見を賜り、お陰でこのようになりました。」
お客様は私達の至らない点を教えてくれたのです。締めの感謝はイメージアップに直結します。

4.再発防止 (事故報告書に書いて回覧)
大切なのは「記録と共有」です。クレーム対応は、成長への芽、未来への種なのです。
①クレームは、お客様からの貴重な「ご指摘」、「お客様の声」、「お客様の本音」です。
②対応後は、お客様からいただいた貴重な意見や改善点を事故報告書に記載しましょう。
③会議等で事故報告書を共有し、クレーム対応を皆の共有財産としましょう。
その場の対応だけでは、いつまでも繰り返します。必ず記録と共有をしてください。

良い情報は報告しなくても倒産しませんが、悪い情報をそのままにしておくと、取り返しの付かないことになります。
クレームとはお客様からいただく改善の指摘であり、非常に大切な情報です。
ですから「大変だ!大変だ!」と、社員全員で大騒ぎして「あえて事を大きくして、全社的に解決」にあたるのが正しいのです。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

朝礼をしてますか?

2019-06-17 08:49:00 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。

毎日の積み重ねで、少しずつ『笑顔』の会社にしていきませんか?
一歩一歩『笑顔』を増やしていきましょう。
自分だけではなく、周囲もパートさんも笑顔にしていきましょう。

まずは、あなたの笑顔からです。
笑顔が広がれば私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付きます。

私達は笑顔の会社です。



朝礼をしてますか?

忙しいから、間に合わないから、遅れたから、、、
朝礼を省略したりしていませんか?
開始前に朝礼をしてください。『必ず!』です。

朝礼には、挨拶やコミュニケーション行動を習慣化させるという意味があります。
朝礼がない会社は、挨拶がない、あるいは挨拶が遅いなどとよく言われています。
朝礼で「おはようございます!」と元気に言えば、挨拶が習慣化していきます。

また、私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。
朝礼で、元気よく『笑顔』で挨拶すれば、『笑顔』が習慣化されていきます。

暗い顔と小さな声で挨拶すれば、暗い顔と小さな声が習慣化されます。
それでは『笑顔と人の和』の反対方向に進んでしまいます。
朝礼で、元気よく『笑顔』で挨拶してください。

朝礼は、一日の仕事の始まりです。
朝礼はとても大事な仕事始めの儀式です。
朝礼を、元気よく『笑顔』で始めれば、
その日の仕事に対してポジティブな感情を持つことができます。

『元気よく』『笑顔』で『おはようございます!』と挨拶してください。

健診班はチーフが新しくなりました。
次世代の育成です。新チーフが朝礼を主催してください。
そして、新チーフは『笑顔』についての話しをしてください。

パートさんも参加していますか?
ドクターも参加していますか?
レントゲンチームも参加していますか?

朝礼は全員が参加します。
全員で『笑顔』を再確認してください。

『今日も一日笑顔でかんばりましょう!』繰り返し朝礼で伝えてください。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

やると決めたことができる人とそうでない人

2019-06-10 06:52:49 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


やると決めたことができる人とそうでない人

あなたは実行すると決めたことができる人でしょうか?
明日中にやる、今週中にやる、今月中にやる…仕事では色々なことに期限があります。

「明日やろう」はもうやらない?(経営計画書 p.8)

 何をしても出来る人は出来るし、出来ない人は出来ない。この違いは何なのでしょう?
 本来、出来ない人はいません。しかし、『明日やろう』と、すぐに考える人は、新しい仕事が入ると忘れてしまって、結局出来なくなってしまう事があります。これを繰り返してしまうと『出来ない人』と思われてしまいます。
 また、余裕を持って仕事をすると非常に効率的に進める事が出来ます。一方、期日ギリギリになると余裕が無く効率も非常に下がります。『明日やろう』とすぐに考え、仕事を先送りする傾向がある人は、期日がギリギリになってしまいがちです。余裕がないのでミスも増えます。これも『出来ない人』の特徴です。
 『明日やろう』ではなく『今日のうちに、ここまで進んでおこう』に、考え方を改めましょう。そして、常に余裕を持って仕事をするためにも、期日前に仕事を切り上げる工夫をしましょう。それが積み重なれば誰でも『出来る人』と呼ばれるようになります。

 -数々の赤字企業を立て直した日本電産永守社長の有名な言葉-
 僕は人員整理など一切しない。その代わりに次の事を約束してくれ。
 『 すぐやる 必ずやる 出来るまでやる 』
 (これは永守イズムと呼ばれる中で最も有名な言葉です)

まずは『すぐに』仕事に取り掛かることです。
当たり前ですが、仕事に取り掛からない限り、仕事は終わりません。
いつまでも取り掛からなければ、いつまでも終わりません。

『明日やろう』と思わないで、仕事に少しでもいいから取り掛かることです。
今日中に仕事を終えなくていいのです。『今日のうちに、ここまで進んでおこう』です。
ある程度取り掛かっておけば、次の日すぐに続きができ、簡単にトップギアで仕事ができます。

一つの仕事を終えると、なかなか次に取り掛からない人はいませんか?
明日やることが思い浮かばない人、今日は何をやろうか考えている人。
そんな人は、残業までして、明日やればいいことをやっていませんか?
期限ギリギリで残業して仕上げるということを繰り返していませんか?

期限ギリギリにならないと取り掛からないから、残業しないと出来ないのではないですか?
そして、次になかなか取り掛からないから、期限ギリギリになるのではないですか?
期限ギリギリでなければ、余裕を持って仕事ができます。

まずは『明日やろう』と思わないで、すぐに取り掛かりましょう。
終わらなければ、どこまでやったかメモして、TO DOリストに入れましょう。
「途中までやったのに忘れていた」とならないように、必ずやってください。
TO DOリストを定期的に見て、時間を作るか、手空き時間を使うかして、出来るまでやりましょう。

余裕を持って仕事をすれば『今日のうちに、ここまで進んでおこう』で良いのです。
私は残業が嫌いです。時間内に終わらずに、残業までするのは、働き方改革に反します。

すぐに取り掛かって、忘れずに必ずやって、出来るまでやってください。
『 すぐやる 必ずやる 出来るまでやる 』

一番最初は『 すぐやる 』です。「明日やろう」ではなく、すぐに仕事に取り掛かりましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

利益を増やすには?

2019-05-27 07:07:16 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。


私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の目を見て、笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


利益を増やすには?

売上を上げることと、経費を下げることの二つしか方法がありません。

皆さんは昇給しますよね。この昇給はどこから支払われるのでしょうか?
それは、今の利益の中からです。利益がなければ昇給はできません。
赤字会社が給料をカットする理由は『利益がない』からです。

昇給が続いて、売上が変わらなければ、利益がなくなっていきます。
去年と同じことを続けているだけでは、利益はなくなっていくのです。

私達京映会は、皆さんのお陰で、10年連続黒字です。
ただし、この直近二年は、巡回健診の売上も利益も減少しています。
施設健診と介護事業の売上が伸びているので、カバーされていますが、
もう一度、巡回健診の利益が増えるように皆さんの力を貸してください。

売上を上げることができる人は、すぐに取り組みましょう。
後回しにしないで、今すぐ取り組んでください。
経費が増え続けているので、売上が増えないとすぐに利益はなくなります。
後回しにすればするほど、利益がなくなっていくのです。

売上をあげることができない仕事の人は、経費削減に努めてください。
去年と同じ仕事なら、何かを変えて工夫しましょう。経費を下げる努力です。
後回しにすればするほど、利益がなくなっていくのです。

利益は、昇給原資だけでなく、様々なことに使います。
壊れた物を直したり、機材やシステムを更新したり、パートさんを雇ったり。
利益がなくなれば、設備投資もできないし、人手も増やせません。

売上を上げられる人は、売上を上げてください。
売上を上げる仕事でない人は、経費を削減してください。

(経営計画書P46)
利益を増やすには?①収入を増やす(売上を上げる)
         ②支出を減らす(経費を下げる)この二つしかありません。
         京映会の未来=みんなの未来です

売上を上げることと、経費を下げることに取り組んでください。
会議などで、みんなで話し合って組織で取り組んでください。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

去年よりも先に進む

2019-05-20 06:23:54 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年になりました。
今日も、そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


去年よりも先に進む

組織には、4段階のレベルがあるそうです。
この順番通りに上がっていかないと、上手くいかないと言われています。
今、私達京映会は2段階目のレベルで、今年度3段階目のレベルに挑戦しています。

1段階目、『決められた手順』を守り、最低限の通常の業務が回るレベル。
現場は判断しません。「〇〇に聞かないとわからない…」のレベルです。

2段階目、対応を現場が考え『目的や状況に応じて判断』し、現場対応できるレベル。
場当たり的に対応しているので、同じ作業でも人によって結果が変わります。

3段階目、各部門が継続的に『業務を改善』し、それを仕組みやマニュアルで残すレベル。
現場対応のルールや、決められた手順を文書化して、それを改善することで進歩する。
今年度はこのレベルに挑戦しています。「進歩の見える化」です。

『全ての業務はマニュアルに残し、それを改善することで進歩していってください。』

4段階目、各部門が『目標達成』のために、進捗の確認と修正のサイクルが回っているレベル。
目標は「結果の最高値が現状維持」ではない、進歩のための具体的な目標を設定します。

以前「受診票の検査漏れを月間〇件以内にする」という目標がありました。
これでは「結果の最高値が現状維持」で、進歩にはあまり貢献しません。
売上や利益に貢献する具体的な数値を選ばないと、全力疾走で現状維持になってしまいます。

具体的な数値目標とは、前年度OP売上25%向上、経費25%削減、等です。数値で設定です。
各部門は『目標達成』のために作戦を立て、進捗の確認と修正のPDCサイクルを回します。

具体的な行動計画立案→実行→進捗確認→修正、このPDCサイクルを部門内で回します。

3段階目からは管理職の能力が問われます。皆と同じ仕事をしているだけではダメです。
管理職の仕事は「仕組みの改善」と「目標の達成」です。それが、仕事の管理です。

管理職の仕事
①マニュアルの更新(仕組みの改善、進歩の見える化)
②売上を上げる(数値目標の達成、売上向上の見える化)
③利益を増やす(数値目標の達成、経費削減の見える化)

今日は、少し先の未来の話をしました。
私達京映会が自律成長する組織となるには、4段階目の組織になるということです。

その目的は、進歩し進化することです。去年よりも先に進むことです。

誰かがやってくれるのではありません。自分達がやるのです。
健診部の新制服は決まりましたか?私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

結果の最高値が現状維持

2019-05-13 07:26:45 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

私は9年間、毎週月曜に社員向けのメルマガを書いています。
今日は、そのメルマガを転記します。


朝礼で『笑顔』のことを話してください。

毎日の積み重ねで、少しずつ『笑顔』の会社にしていきましょう。
自分だけではなく、周囲もパートさんも笑顔にしていきましょう。
笑顔が広がれば私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付きます。

まずは、あなたの笑顔からです。私達京映会は『笑顔の会社』です。


結果の最高値が現状維持

現状維持では何も変わりません。

毎年昇給するのですから、去年より少しでも進歩していかないとおかしいですよね?
去年と同じ仕事しかしていないのなら、本来は去年と同じ給料しかもらえません。
自分自身が成長するように、自分でも頑張りましょう。
今日は、その頑張る方向です。進歩する方向に向かって頑張るのです。

全ての仕事には、何らかのルールがあります。
コツと言ってもいいのかもしれません。
それを紙に書いたものがマニュアルです。

〇〇さんがやったら上手くいくのに、〇〇さんだと失敗が多い・・・
このような仕事はマニュアルが無いか、あっても肝心なことを書いていません。

上手くいく人のルールやコツをマニュアル化すれば、誰でもできるようになります。
そして、ルールやコツが変わった時は、マニュアルを更新します。それが進歩です。

頑張れば、売上が上がる、利益が増える。
これならば解りやすく、頑張れば頑張るほど豊かにもなります。
しかし、頑張っても現状維持なら、解りにくく、結果も変わりません。

〇〇さんが経理をやってくれたから、今年は利益が4000万も増えたよ!とはなりません。
どんなに頑張っても「結果の最高値が現状維持」の仕事は合理化の対象なのです。
合理化とは、マニュアル化し、継続的に見直して、仕組みを更新することです。
マニュアルを更新すれば、進歩します。合理化すれば利益も増えます。

どんなことでも難しくすることができます。
真面目な人ほど、失敗しないように仕事を難しくしてしまいがちです。
これを合理化しないと、会社は疲弊していきます。
なぜなら、クタクタになるまで働いても現状維持が最高値だからです。
また、現状維持が最高値だと、多くのことは現状維持すら難しくなっていきます。

結果の最高値が、現状維持の仕事は、合理化の対象です。
ルールやコツをマニュアル化して、誰でもできるようにします。
マニュアル化する仕事の見極めは『結果の最高値が現状維持』です。

ルールやコツが変われば、マニュアルを更新していきましょう。
マニュアルを更新することで、業務改善が見える化します。
更新すれば、それが進歩となり、積み重なれば進化します。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

私の夢

2019-05-07 06:07:21 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

私は9年間、毎週月曜に社員向けのメルマガを書いています。
今日は、そのメルマガを転記します。


皆さん、GWはどうでしたか?
私は、久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。
さぁ、今週から気分を新たにがんばっていきましょう。

今日は経営計画書(P7)からの抜粋です。
初心忘れるべからずです。私達京映会の企業理念です。


私の夢

私は『世のため人のため』の仕事を通して、社会の役に立っていきたいです。

その思いは、私達京映会の企業理念の後半部分に込めました。
『笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。』という部分です。
そのためには、企業理念の前半部分が必要になってきます。
『お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、』の部分です。
この二つが合わさった企業理念に私の夢を込めました。

お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、
笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。

私達京映会の存在理由です。経営計画書の最初のページに書いてあります。
健康に不安を抱える大勢の人々に安心を与え社会に幸せをもたらす尊い活動をするのです。

この夢を実現させるために、やらなければならない事業は、
健診事業は「人間ドック」を普及させて、死ななくても良い人を救うこと。
介護事業は「ホスピス事業」で医療ケアの必要な方々の最後を看取ること。

この夢を実現させるのは『人』です。志を同じくした『人』が大切です。
私達京映会は『笑顔と人の和』で、夢を実現させる『人』を大事にします。
従業員の家族の人間ドックは無料で実施します。
従業員の家族に介護が必要になれば最優先します。
長く働けるように配慮し、『学習する組織』で、教育にお金を惜しみません。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、家族や会社や従業員は必ず潤います。
志はどこまでも高く『世のため人のため』にやっていくのです。
それが、私達『 医療法人財団 京映会 』の使命なのです。

私達京映会は、健康を通じて社会に貢献するのです。
私達京映会は、世のため人のために働いていくのです。
私達京映会は、お客様のために役に立っていくのです。
私達京映会は、既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう!
私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

ほめてやらねば人は動かじ

2019-04-22 06:11:52 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

10年間、毎週月曜に社員向けのメルマガを書いています。
今日は、そのメルマガを転記します。


志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。


ほめてやらねば人は動かじ

やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ

連合艦隊司令長官、山本五十六と言えばこの言葉、というほど名言中の名言です。
あまりにも有名すぎて、聞いたことのある人も多いことでしょう。
人の上に立つ人の多くが、手本としている名言です。

皆さん、部下や後輩をほめていますか?

まずは、自分がやってみせる。
そして、よく説明して理解してもらって、実際にやってもらう。

ここまでは、誰でもやっていることだと思います。
大事なのは次です。できるようになったらほめないと人は動かないのです。
子育てと同じです。ほめないと認められたとは思えないのです。

しかも、この言葉には続きがあります。

話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず
やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず

人の育成には「段階」があります。
まず、できるようになったら、最初は「ほめる」こと。

次に、よく話し合って、改善案などを承認し、改善策の実行を「任せる」。

そして、活躍するようになったら、その姿を感謝して見守り「信頼する」。

人を動かすときは「ほめる」
人を育てるときは「任せる」
人が大きく実るときは「信頼する」

これが大切なポイントなのでしょう。本当によくできた名言だと思います。

人は、この順番通りにしないと、なかなかうまくいきません。
ほめるとは認めることです。承認欲求が満たされないと自分から行動はできません。
「改善案が出ない」のなら、まだ「ほめる」のが足りない段階なのかもしれません。

皆さん、部下や後輩をほめていますか?

やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば 人は動かじ

教えられる者も教える者も、互いに育ってゆくための言葉だと思います。

ほめられれば笑顔になります。私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

あなたは、自分がほめられて嬉しいですか?

2019-04-08 06:29:55 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』のです。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする尊い活動をしていきましょう。


『あなたは、自分がほめられて嬉しいですか?』

誰でも褒められれば嬉しいものです。褒められて腹が立つ人はかなりの変人でしょう。
ほめてもらっても、素直に受け取れない人は、少し疲れているのかもしれません。
心の休養が必要かもしれません。その心の休養とは、人からほめられる事なのです。

ほめられて嬉しいのであれば、それを部下にも、そして、お客様にもしてあげる事です。

『自分がされて嬉しい事をしてあげる。自分がされて嫌な事はしない。』

当たり前のように聞こえますが、これが『CS』の原点です。
商いは、自分がしてもらって嬉しい事、楽しい事を、他人にしてあげる事が原点です。
ほめる事も同じです。ほめられて嬉しいのであれば、他人にもしてあげましょう。

ほめると調子に乗るからダメだという人もいます。
リーダーの仕事は、周囲を調子に乗らせることです。
行き過ぎたら「ちょっとやりすぎ」と言えばいいだけです。
ほめて嬉しい気分にさせれば、お客様へも自然と笑顔で接することができます。

褒めると褒めた方も、なんだか気分が良くなるものです。
今日は「なんだかなぁ…」と感じたなら人を褒めてみましょう。次第に元気になってきます。
人を褒めているとプラス思考になり、優しい心が生まれて元気になってくるのです。

ほめるという事は、良いところを探すという事です。
だから、ほめあえば、自然とお互いを認め合っていきます。
そして、ほめあえば、自然と素直な笑顔になっていきます。

ほめるとは「認める」ことなのです。上司は部下を放置しないで認めてあげましょう。

今日から誰かを褒めてみてください。自分の気持ちがきれいになっていくのがわかります。
褒めると相手も元気になります。明るくなります。やる気も出ます。ミスも少なくなります。

ほめてもらって自分が嬉しいのであれば、他人にも自分からほめてあげる。
今日も、まずあなたの隣にいる人からほめていきましょう。

このメルマガを見た今日は、試しにお互いにほめあってみてください。
最初は恥ずかしいかもしれませんが、ほめれば自分も気持ちが良くなります。
だまされたと思って、冗談っぽくでもいいですから、お互いほめてみてください。
自分の気持ちがとても明るくなることに気が付くと思います。

ほめあって、認め合っていきましょう。
それが私達京橋の経営理念『笑顔と人の和』に繋がっていくと信じています。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

新年度スタート

2019-04-01 07:47:38 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。


私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。
朝礼で『笑顔』のことを話してください。


新年度スタート

今年度39期の目標は『笑顔で挨拶』です。
きちんとした挨拶のできる大人は、私を含めてほとんどいません。
きちんとした挨拶とは『分離礼』です。

分離礼とは、先に挨拶を言い、その後でお辞儀する礼の仕方をいいます。
分離礼では、言葉が先で礼が後なので、必然的に相手の顔を見て挨拶が出来ますね。
今は小学校で分離礼を習います。小学生が出来るのに大人が出来ないのではトホホです。
私も『分離礼』に取り組みます。皆さんも『笑顔で挨拶』分離礼に取り組んでください。

個人目標としては『机の上をきれいにしてから退社』するようにしてください。
これは会社の規則にします。ですから出来ない人は昇給時に考慮します。
4月から徹底的に、机の上をきれいにしてから退社してください。

整理整頓に取り組んでから丸3年が経過したので、そろそろ本気を出します。
机の上が雑然としている人は昇給評価を下げます。
机の上はモノ置き場ではありません。
机の上には何もない状態で退社してください。

整理整頓です。机の上には何もない状態で退社してください。
引き出しの中の不要なモノは捨てましょう。不要な資料も捨てましょう。
資料は引き出しの中か書庫や書棚に入れてください。
机の上は資料置き場ではありません。引き出しか書庫か書棚に入れましょう。

整理とは捨てること、整頓とは定位置にそろえて置くことです。
社有物は、不要な物は捨て、定位置を決め、そろえて置き、整理整頓しましょう。
机の上は倉庫ではありません。机の上には置かないでください。

使うもの=すぐに必要なもの→机の中に保管
使わないもの=いつか使うかもしれないもの→期限を設けて保管(一年間使わなかったら捨てる)
使えないもの=壊れているもの、古いもの→捨てる

・使わないものは全て捨てます。
・「捨てるのはもったいない、使うかもしれない」は、諸悪の根源です。

各部門の目標は下記でお願いします。
巡回健診 『オプション受診率向上とパート人件費圧縮』
施設健診 『水曜稼働と内視鏡受診率向上』
情報管理 『残業ゼロとペーパーレス』
介護事業 『増築と経費増の抑制』

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』『学習する組織』『全ての事はお客様を優先する』

今日から新年度です。まずは、机の上をキレイにしましょう。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)