goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

優秀な人は、やり直しの名人

2019-12-02 07:41:01 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


『笑顔』で、より良い何かを考えていきましょう。
お客様との接点で、笑顔のより良い何かを考えるのです。

机の上に同じ色の紙を1枚おいても誰も気付きませんが、100枚重ねれば気付きます。
1000枚重ねれば誰でも気付くし、感動する人、応援しファンになる人も出て来ます。
アイデアを出し、小さな工夫を積み上げましょう。それがサービス業の生命線です。


優秀な人は、やり直しの名人
       
最初からうまくいくことなどありえません。
失敗して、間違って、しくじりを繰り返しながら、少しずつ出来るようになるのです。

最初から成功しなければと気負っている人がとても多い気がします。
失敗しないように、安全運転を心がけるようになってしまいます。

安全運転をしていれば、業績が上がるわけではありません。
もしそうであれば、多くの会社がうまくいっているはずです。

道に迷ったとき、選らんだ道が間違っている事も多々あります。
それでもまた引き返したりして、やり直しが出来るか?という事です。

社会に出て優秀な人とは、正解を出せる人ではありません。
社会には正解など無いのです。ベストではなく、ベターがあるだけです。
たくさん考え、知恵を出し、試してみなければ答えは解りません。
そして、今までより少しでも良く、よりベターに変えていくのです。

社会に出て優秀な人とは、やり直すことが出来る人です。
間違っても、失敗しても、やり直して前に進む事が出来る人です。
優秀な人は、やり直しの名人なのです。

やり直す事、元に戻る事、修正する事は、恥ずかしい事ではありません。

失敗を認めるなんて出来ない!と思う人は意外と多いです。
しかし、そんな器の小さいことでは、人々を代表するリーダーにはなれません。
失敗を失敗として認め謝罪し、やり直しができる人、これがリーダーです。

1回でうまくいけば言う事はありません。しかし、いかない事のほうが圧倒的に多い。
であれば、やり直しを恥と思わず、やり直しの名人になってほしいと思います。

私達京映会の行動方針は
「笑顔で明るく親切に、失敗を恐れず挑戦する姿勢を持ち続ける。」です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

なぜ学ぶのか?

2019-11-25 08:20:40 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。
今週も笑顔で過ごしていきましょう。
楽しさの入り口は笑顔です。朝礼で『笑顔』のことを話してください。

なぜ学ぶのか?

勉強は学生の間だけではありません。
むしろ、社会人になってからの方が大切です。
学ばないと成長しません。成長しなければ給料も上がらなくなっていきます。

勉強は、差異性というアイデアを生み出すためにします。
なぜなら、資本主義の利潤の源泉は差異性だからです。
いつまでも同じ事しか出来ないのであれば、やがて若手に抜かされてしまいます。
抜かしていく人はアイデアを出す人です。言われたことをやる人は抜かされる人です。

勉強して、何か異なるところを積み重ねて、他と差別化していくのです。
差別化ができれば、埋もれずに選ばれるのです。後輩にも抜かされません。
会社も同様です。差異性というアイデアを積み重ねて差別化していくのです。

では、そのアイデアをひねり出すためには、どうしたらいいでしょう?

アイデアをひねり出すためには、知識と経験が必要です。
知識と経験というハードディスクの中からアイデアは生み出されるからです。
ですから、アイデアを出すために必要なことは、たくさんの知識と経験です。
自分の頭の中のハードディスクに知識と経験を詰め込んでください。

知識と経験は、すぐに思い出せなくてもよいのです。
忘れていても、必ず頭の中には残っているのです。

記憶は、時間経過で、すぐに引き出せる脳の部分からなくなります。
しかし、頭の片隅に圧縮ファイルのような形で残ります。
ですから、すぐに記憶として引き出すことはできません。
具体的な記憶として引き出すためには、圧縮ファイルを解凍しなければならないのです。

この圧縮ファイルの解凍に、時間がかかるのです。
若い時はすぐに解凍できますが、歳を経るにつれて解凍に時間がかかってきます。
どうしても思い出せなくて、寝る前に「あれだっ!」思い出すことも多々あります。

忘れてしまったような記憶も圧縮ファイルのような形で、頭の中に残っています。
あとは、それを解凍するだけです。

解凍には時間がかかったり、解凍できなかったりしますが、あせることはありません。
圧縮ファイルでも、必ず自分のアイデアのひねり出しには役に立つのです。
思い出せなくても、考え方に影響が出るのです。

勉強は、差異性というアイデアを生み出すためにします。
なぜなら、資本主義の利潤の源泉は差異性だからです。
何か異なるところ(差異性)を積み重ねて、他と差別化していきましょう。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

あなたが大金持ちではない10の理由

2019-11-11 07:17:06 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

2011年4月に、読んだ本の内容を皆さんにメルマガ送付しました。
今見るとブラック的な内容もありますが、参考になることも多い本でした。
その本の著者は、その後、なんと!アメリカ大統領になっていました!!(笑)
今日は、そのメルマガを見つけたので再送します。


アメリカの不動産王であり、大富豪のドナルド・トランプ。
彼の著書で「あなたが大金持ちではない10の理由」というものを読みました。

なるほどと思うような内容もあり、耳の痛い内容もありました。是非チェックしてみてください。

1「仕事は休みをとらなくちゃいけない・・・」と思っている

もし、あなたが週末を待ち遠しい思っているのなら、その仕事はあなたに合っていない、とのこと。
仕事で成果を出すためには、休日が「休みだなんてもったいない」とか、「早く月曜がこないかな」と思う位、
仕事を楽しいと思うくらいでないといけないということです。

2. 「睡眠をとらなくちゃ・・・」と思っている

トランプの睡眠時間は一日4時間(午前1時~午前5時)。
・あなたは読みかけた推理小説が面白すぎて、夜更かししてしまったことはありませんか?
・深夜にワールドカップやオリンピックの代表を応援して寝不足になってしまったことはありませんか?
・翌日に控えた遠足や旅行が楽しみでなかなか寝付けなかったことはありませんか?
睡眠時間が少ない事は、あまり良い事でないと思いますが、
自分の仕事が本当に好きなら、寝る間も惜しんで働きたくなるということらしいです。
 
3.集中力に欠けている

トランプは、「相手が二、三語話しただけで次に何を話すかがわかる。
それがわかれば自分で会話をリードすることができる」、と言っています。
会話に集中すること、これはコミュニケーションにおいても、とても重要な点ですね。

4.テクノロジーに頼りすぎている

メールだけのコミュニケーションでは細かいニュアンスが伝わらなかったりすることがあります。
電話したり、直接相手に会うことも、大切ですね。

5.相手の期待値を考慮していない

相手があなたのことを過小評価していれば、あなたが何かを達成したときに、相手は数倍驚いてくれるでしょう。
相手の期待値を見抜き、評価を倍増させましょう。

6. 仲間に頼りすぎている

今のあなたの状況は、あなた自身の考え方、決断、行動の結果です。
周りのせいにするのはやめ、自分自身の責任であることを受け入れましょう。
  
7. 成功グセをつけていない

「失敗は成功のもと」と言いますが、普通は失敗ばかりが続けば、自信をなくし、やる気がなくなります。
小さな事でも良いので、成功体験を積み、成功する習慣を身につけて下さい。

8. 意思決定がテキトー

トランプは言います。
「意思決定は恋人を決めるときと同じように」物事を適当に判断して、上手く行くわけがありません。
一日の行動、毎日の習慣、取り組むプロジェクト、お金の使い方などなど、
その決断はしっかりと自分の目的やゴールを見据えて行なって下さい。

9. 家族とうまくいっていない

家族がいちばん大事。家族と良い関係を保っていればすべてがうまくいくのです。
「どんな成功も、家族間での失敗をカバーすることはできない」デビッド・O・マッケイ

10. 好奇心をもっていない

多くの成功者は何にでも興味を持ちます。興味を持つ→イノベーション→ビジネスの成功
あらゆることに興味を持ちましょう。そこで得た知識はきっとどこかで使うことができます。

以上、「あなたが大金持ちではない10の理由」でした。

何か気付きはありましたか? 私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

経営理念と経営方針

2019-11-05 07:12:15 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


今週も新しい仲間のために経営理念と経営方針のおさらいです。
経営理念は基本原則です。私達京映会の根本である根っこの部分です。
経営方針はミッション(使命)です。私達京映会の存在理由と言ってもいいでしょう。
経営理念と経営方針を頭に入れて、今週も笑顔でがんばっていきましょう。


経営理念と経営方針

私達京映会の経営理念は以下です。

『笑顔と人の和』
『学習する組織』
『全ての事はお客様を優先する』

そして経営方針は以下です。

『お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。』

理念と方針の関連は

『全ての事はお客様を優先する』=『お客様を第一に考え、』
『学習する組織』=『仕事を通して社員一人一人が成長し、』
『笑顔と人の和』=『笑顔と真心の奉仕で、』

上記を頑張りながら『健康を通じて社会に貢献する。』のです。

これが、存在する目的であり、ミッション(使命・任務)なのです。

私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』のです。


『笑顔と人の和』
まずは京映会の最も重要な原則『笑顔』これは説明する必要はないと信じてます。
そして『人の和』です。この二つが最も大切な原則です。

『学習する組織』
お客様の命を預かっている仕事をしているからには、当然ながら学習し続けなければなりません。
それも全員で学習していかなければ人の命を預かる仕事をする資格はありません。
私達がミスをすれば、お客様の命に関わります。逆に私達の仕事で救った命も数多くあります。
私達は命の番人なのです。常に念頭に置き、組織で学習していきましょう。

『全ての事はお客様を優先する』
お客様のためにサービス(奉仕)しているのです。上司のためでもなく、みんなのためでもありません。
お客様のために役に立たなければなりません。サービスとは利他の精神です。
いつの時代でもどこにいても、お客様はお客様を一番に考えてくれる会社が大好きなのです。

上記、私達京映会の経営理念と経営方針を忘れないでください。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

経営理念について

2019-10-28 07:12:30 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


今週から、内定が決まった次年度採用の新しい仲間にもメール送付しています。
このメルマガは、原則毎週月曜に、経営理念に関連した話をしています。
私達京映会の経営理念を早く憶えてくださいね。

今回は、経営理念について、最初の頃の話をします。

最初は資本金300万しかない有限会社京橋健診センターという小さな小さな会社一つでした。
職員間でケンカばかりしていて、争い事が絶えなかった頃がありました。
勉強なんてカッタるい、マジメにやることを馬鹿にする風潮があった頃がありました。
自分優先で自分の利益ばかり考えて、他人の事やお客様など二の次という頃がありました。
そのころに考えたのが『人の和こそ全て』『学習する組織』『全ての事はお客様を優先する』です。
当初の経営理念の第一項目は『人の和こそ全て』でした。それだけケンカばかりでした。

当初、社内で経営理念なんて、こんなちっぽけな会社に必要ないと言われました。
しかし、バラバラな、みんなの心をなんとか同じ向きに揃えようと、必死に考えたことです。
私が経営者として一番初めに考えた全社的な取り組みかもしれません。
そして、具体的な行動として『笑顔』になろう運動を始めました。
その頃から右肩下がりで沈み続けていた業績が、次第に上がり始めました。

眉間にしわを寄せるのを止めて『笑顔』に取り組んでから、売上も上がり始めたのです。

医療法人財団京映会(巡回健診)、京橋クリニック(施設健診)、えがおの郷大町(サービス付高齢者住宅)、デイサービスおおまち(通所介護施設)、株式会社京橋健診(MS法人)、株式会社京橋(情報処理、資産管理)と、会社も大きくなり事業領域も増えていきました。

しかし、忘れてはならないのが、私達京映会の中心は『笑顔』ということです。
ならば経営理念の第一項目にこそ『笑顔』を入れようと思いました。
そこで、2010年に『人の和こそ全て』を『笑顔と人の和』に変えました。

経営計画書の1ページ目の抜粋です。

経営理念について

経営理念とは、私たちの憲法です。
『笑顔と人の和』
『学習する組織』
『全ての事はお客様を優先する』
皆さん、心掛けているでしょうか?

京映会の中心は『笑顔』です。
最初に取り組んだ事が『笑顔』、その次が『CS(顧客満足度向上)』でした。

中心となるのは『笑顔』です。
これが全ての基本です。

基本は『経営理念』です。
この中には、会長が実現したかった「サラリーマンの理想郷を作る」という思いを込め、みんなが笑顔で仲良く(笑顔と人の和)、お互いに成長し(学習する組織)、サービス(奉仕)する相手に喜んでもらうCS(全ての事はお客様を優先する)です。

その経営理念を実現するために、笑顔で行動していこうと『企業理念』(お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。)があります。

この企業理念は私達京映会のミッション(使命・任務)であり、私達京映会の存在理由です。

私達京映会は『健康を通じて社会に貢献する』のです。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

評論ではなく行動する

2019-10-21 06:58:42 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


評論ではなく行動する

世の中には、物知り顔で他人事のように評論するだけの人が多いです。
だいたい、そのような人は、自分では行動しません。
変化することを恐れます。ただ評論して、なんだかんだと文句を言います。

建設的な批判は、文明を成熟させるために必要なことだと言われています。
しかし、ただ批判し、ただ評論するだけなのはどうだろうか?と思います。
そこには、主体的に考えて「自分にできること」という視点がありません。
出来ない理由を並べて、現状維持することだけを考えているのでしょうか。

建設的な批判とは「〇〇では出来ないが、〇〇すれば出来るかもしれない」です。
出来る方法を考えないで、出来ない理由を並べるだけでは、進歩はありえません。

読影のネット利用、RPAの導入、巡回の問診タブレット入力、デジタル化による紙の廃止、、、

出来ない理由を並べるのではなく、出来る方法を考えてください。
良い悪いの話ではありません。出来なければ市場からの退場です。

確かに、変えるのは面倒だし、手間もかかります。
でも、変えなければ、時代に取り残されていきます。
忙しいのは承知です。忙しいを理由に変化しないのならば、消えていくのみです。

現状維持で自分の仕事を守っているうちに、気が付いたら抵抗勢力になっていた。
こうならないように、自分の仕事に変化を受け入れてください。

これから、仕事のやり方が大きく変化していきます。
20年前はパソコンがありませんでした。今はパソコンがない仕事は考えられません。
同じように仕事のやり方が、これから大きく変わるのです。

知らない事を恐れる必要はありません。知識など素直な人ならドンドン吸収します。
携帯で何でも調べられますし、そもそも知識ならばAIの方が上になります。
これからは知っていることなど、ほんの僅差の優位でしかないのです。

わずかな知識の差を、さも偉そうに物知り顔で語り評論する。
古い時代のリーダーでは、人々を引っ張っていくことが難しくなります。

知識の差が意味をもちにくい時代は、行動力の差が大きな意味を持つようになります。

評論ではなく行動です。失敗を恐れずに挑戦してください。変化は行動から生まれます。

私達京映会の行動方針は『笑顔で明るく親切に、失敗を恐れず挑戦する姿勢を持ち続ける』です。





巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

体を動かす(まずは行動する)

2019-10-15 07:01:25 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
同じ人生です。笑顔でいれば楽しくなります。
笑顔で過ごしていきましょう。朝礼で『笑顔』のことを話してください。


体を動かす(まずは行動する)
       
問題に直面すると、どうしたら解決できるか?
何かを変えなければならない時、良い方法がないか?
アイデアを出そうとして、知恵を絞って考えます。

しかし、なかなか解決策や妙案が出てこない時もあります。
そんな時は、体を動かすとぱっとアイデアが浮かんだりしますよね。
閃きは、机の上でうんうん唸っていても湧いてこないものです。

じっと机の前で座って考えていても、良いアイデアは浮かんできません。
良いアイデアが出てこない時は、まず体を動かして行動してみましょう。
考え過ぎて行動できない人も、まずは体を動かして行動するのがいいです。

一番わかりやすいのが、誰かに相談をするという行動です。
また、散歩やジョギングをするという気分転換の行動もあります。
問題や浮かんだ解決策を紙に書き出すという行動もあります。
まず取り合えずやってみて、上手くいかない部分を修正する方法もあります。
私はこれを「動きながら考える」という表現をしています。
「PDC(PDCA)サイクルを回す」という表現も同じですね。

私も何か打開策やアイデアを生み出すとき、行き詰まることが多々あります。
そんな時は、行動します。そんな時こそ行動すると言ってもいいでしょう。
気分転換にもなりますし、新しい視点が生まれ、打開策や妙案が浮かんだりするのです。

それでも浮かばない時もあります。
そんな時は、ノープランでもいいから、取り掛かってしまいます。
やっているうちに良いアイデアが浮かんでくることもあるのです。

一番ダメなのが、グズグズ考えるだけで行動しないことです。
変化も同じです。変化しないのは行動していないのと同じです。

まずは取り掛かってみましょう。
そして行き詰まったら、行動を変えてみましょう。
上手くいく部分と上手くいかない部分が解り、修正案(アイデア)も出てきます。

人間の頭の中はマルチな能力があります。
行動(変化)すれば、自然と目指す方向に近づいていきます。
行動(変化)すれば、学びも大きいです。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

出来る方法を考える

2019-10-07 06:42:06 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


私達は笑顔の会社です。
マスクで顔を隠すと笑顔は伝わりません。
流行っている歯科医では、挨拶の時はマスクを外して笑顔を見せます。

お客様の目を見て、名前を呼んで、マスクを外して、笑顔で挨拶をしましょう。


出来る方法を考える

IT化で、仕事の内容も、お客様との関わり方も、働き方も大きく変化していきます。

教育の受け方が変わっています。
一流大学も参加しているMOOCS(Massive Open Online Courses:大規模オンライン公開講座)
ネット、英語、意欲の三つがあれば、誰でも世界のトップレベルの教育をタダで学べます。
IT化された世界では、意欲的な人材は、どんどん成長して差が開いていきます。

AIの教育現場への普及も進んでいます。河合塾などの有名塾も検討しているそうです。
AIが先生となって教えてくれるという環境は、これからの教育を変えていくのかも知れません。
既にビジネスの現場では、教育現場より先にAIを使った販売促進が使われています。

技術革新による変化もあります。
ポケベル→PHS→ガラケー→スマートフォンなどの急速な変化を覚えていますか?
ポケトークの進化には驚かされました。日常利用では、ほぼ問題ありません。
仕事のやり方含めた全てが、劇的に変わっている最中なのが解っていただけたでしょうか?

あらゆる仕事のおよそ半分は、20年以内にコンピューターによって自動化される可能性がある。
英国オックスフォード大学マーチンスクールが2013年に発表した研究です。
既に6年が経過しました。どうでしょうか?

例えば銀行です。↓
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2019-07-18/PTYR0R6S972O01

私達京映会のとっても、RPAの波に乗れるかどうかが今後の分かれ道です。
RPAは24時間休みなしで働きます。1週間以内の結果出しが当たり前になります。
出来る、出来ないではありません。やらなければ市場からの退場なのです。
出来ない理由を探すのではなく、出来る方法を考えてください。

RPAが人の仕事を奪うのではありません。RPAを利用して生産性を底上げするのです。
余った時間は、よりお客様を喜ばせるサービスにエネルギーを向けましょう。
きめ細かいコールセンターもやりたいですし、多店舗展開もしたいです。
仕事が増えるなら人を増やすという従来の働き方は変わります。
いえ、変わらなければ、仕事の拡大に人がついていけません。

これからのIT化で、仕事の内容も、お客様との関わり方も大きく変わっていきます。
中でも働き方は、大きく大きく変わっていくでしょう。

こうした変化に対応できるように、抵抗勢力にならないように気を付けてください。
出来ない理由を探すのではなく、出来る方法を考えるようにしましょう。

まずは手作業や紙作業を無くして、RPAを使いましょう。
組織で使えれば、私達京映会の経営理念『学習する組織』になります。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

失敗してはいけないとひるまない

2019-09-30 06:32:30 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう11年目に突入しました。
そのメルマガを転記します。


私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。

私達は笑顔の会社です


失敗してはいけないとひるまない

失敗は避けたいと誰でも思うものです。
敗れて失うわけですから、ふんだりけったりです。
それまでかけてきた時間もお金も失うわけですから、がっかりするのも当然です。
がっかりすれば、立ち上がる力も湧いてきません。

失敗した人だと周りから見られることは、屈辱でもあります。
ダメな人間だ、何をやっても結果が出せないと周囲から言われているようにも感じ、自信も持てません。
人は本能として、結果を出したい、成果を残したいと思うものです。

失敗は嫌だ、変化は嫌い、避けたい、したくない。
そう思って「もう一歩踏み出す」ことを恐れていないでしょうか。
目の前のドアを開けることを、ためらっていないでしょうか。
変化を嫌って、繰り返し作業に逃げていないでしょうか。
チャンスを握って、引き寄せることを断念していないでしょうか。

失敗をしても構わないと人は言います。
失っても、また取り返せばいい、またやり直せばいいと人は言います。
しかし、当の本人は心からそう思えません。
なぜなら、失敗するのが嫌だからです。

失敗が嫌なら、しなければいいだけです。
失敗が嫌なら、行動する必要はありません。
嫌ならする必要はないのです。

しかし、その先に充実した人生はないように私は思います。
その先に、幸せな人生はないようにも私は思います。
失敗しながらも、しくじりながらも、行動し続けることが、豊かな人生につながると私は思うのです。

失敗を恐れ行動しないのであれば、文句や不平不満を言ってはいけません。
そんな人生を選択しているのは、あなた自身なのですから。

失敗してはいけないとひるんでいないでしょうか。
恐れ怯む(ひるむ)気持ちはよくわかりますが、待っていても誰も何もしてくれません。
充実して幸せな人生を送るために必要なことは、行動する勇気です。現状を変える勇気です。
前に進みたければ、ドアノブを握り、思いっきりドアを押し開け、その先へ行くしかないのです。

私達京映会の行動方針は『笑顔で明るく親切に、失敗を恐れず挑戦する姿勢を持ち続ける』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

失敗談の共有

2019-09-24 07:45:35 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週の始めに社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

『笑顔』で、より良い何かを考えていきましょう。
お客様との接点で、より良い工夫を考えるのです。
難しい事ではありません。昨日よりちょっとよくすればいいのです。


失敗談の共有

華々しい成功をした人を勉強する。それはそれで素晴らしいことです。
良いアイデアももらえるし、自分に取り入れて成長することもできます。

業績・成績の良い人の行動を真似てみよう。
そうすればみんな成績の良い人なれる!そう考えている人も多いと思います。
しかし、実際にやってみても、なかなか上手くいきません。

成績の良い人の行動様式や特性を明らかにすることはとても意義あることです。
しかし、他の人も「それを真似できるか?」という話しになるとどうでしょう。
松下幸之助さんの本を読み込んでも、全員がパナソニックのような会社は作れません。

山登りを考えてみてください。
山を登るには色々な道があります。方法もあります。数限りなく成功例があります。
しかし、登山事故の多くは、原因が数個のパターンしかないそうです。

ならば、仕事の失敗談はどうでしょうか。
電話応対で、こんなミスをしてしまった。
こんなことをして、お客様を怒らせてしまった。

成功例と違って、失敗談は、すぐに活かすことができます。
なぜなら、同じ失敗をしないように、ただ『気をつければよい』だけだからです。
常に『気をつける』ことができていれば、様々なことに気配り心配りができるようになります。
そうなると、結果としてお客様から高い評価を受けることができます。
ただ、同じ失敗をしないように『気をつけるだけ』で、です。

同じ失敗をしない会社。なんと強い会社でしょうか。
そんな強い会社を作り上げるには、皆さんの『失敗談の共有』が必要です。
間違ったり失敗したりうまくいかなかったことを隠すのではなく、オープンにして明日に備えるのです。

それが、私達京映会の『事故報告書』なのです
これは罰ゲームではありません。実際に罰したこともありません。
お客様に迷惑をお掛けしたなら、失敗談の共有をしましょう。

マキャベリも言っています。『天国への一番の近道は地獄への道を熟知することだ』
失敗を避ける道が、結局は上手くいく近道なのです。

指示書を見ると、お客様先で迷惑をかけた過去の事故報告書のタイトルが並びます。
『事故報告書』(特に失敗のタイトル)は、私達京映会の未来の共有財産なのです。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

あの逆境のおかげで

2019-09-17 08:03:22 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
笑顔に人は集まってきます。笑顔で過ごしていきましょう。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。


あの逆境のおかげで
       
辛いことや大変なことは、できれば避けたいと思うものです。
しかし、逆境がない人生が本当に良いのか?

あなた自身、辛かった時、大変だった過去を思い出してみてください。
振り返ってみると、そんな逆境から学んだり気づいたりしませんでしたか?
もっと言えば、自分が大きく変わったというようなことだってあったはずです。

逆境は、立ち向かえば、人間を磨く『砥石』になるのです。
しかし、人によっては、自信を無くして卑屈になっていく場合もあります。

逆境を、自分を成長させるきっかけにできるか、反対に卑屈な自分にしていくか?
その分かれ目はどこにあるのでしょうか。

それは、逆境のまさにその瞬間の過ごし方です。
どう主体的になれるか?です。(主体性=自分に何ができるか?)

誰かが何とかしてくれるだろうと依存的にれば卑屈な自分になっていきます。
流れに身を任せる。時が過ぎるのを待つ。自分には関係ないと他人事にする。逃げる。

一方で、主体的になって逆境に立ち向かっていけば、必ず大きな成長が得られます。

実際に、私達京映会も数々のピンチを切り抜けてきました。
『悪運が強い!』そう言われることも多々あります。
しかし、運の要素もあるかもしれませんが、私は努力の結果だと思っています。
その証拠にピンチをくぐり抜けるたびに、より強い会社に生まれ変わっていきました。

逆境の中でこそ、主体性を発揮してください。(主体性=自分に何ができるか?)
全力で当たっていけば、全力で変えていけば、必ず得るものがあります。

逆境は避けるものではなく、通り抜け、乗り越えるものです。
そして、それは自分を変え、未来を変えてくれるものなのです。

『あの逆境があったおかげで、自分が成長できた!』
そう思えた時、あなたは素晴らしい成長をしています。

逆境もよし、順境もよし。
要はその与えられた境遇を素直に生き抜くことである。(松下幸之助)

世の中、順境ばかりではありません。大切なのは逆境をどう過ごすか?です。
逆境もまた良し。「自分に何ができるか」と、主体的に取り組んでいきましょう。

ピンチはチャンスです。私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様の利益か?自分達の利益か?

2019-09-09 07:37:07 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。


台風すごかったですね。今日も暑くなりそうですが、がんばりましょう。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、会社や従業員や家族は必ず潤います。

志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。


お客様の利益か?自分達の利益か?
       
お客様の利益、自分達の利益、どちらが大切なのか?

お客様の利益を考えても、自社の利益がなければ会社は潰れるじゃないか。
きれい事だけでは会社は運営できない。自社の利益がなければしょうがない。
恥ずかしながら、私もつい最近まで、こう考えていました。

お客様の利益か?自社の利益か?、この二者択一ではないのです。
お客様の利益と自社の利益、このように文章を書き換えましょう。
すると、お客様の利益があって自社の利益があると考えられます。

仮にですが・・・
あなたが、会社を辞めて、自分で独立開業をしたとしましょう。
お金も無いし、お客様もいません。
何もない状態で「さあ開業だ!」とスタートする時、何を考えますか?
自分の財布のことばかり心配していてもお金は増えません。
「お金ください」と通行人に物乞いをするわけにもいきません。

では、どうするか?
誰かの利になることを考えるはずです。
誰かの利になることを考えれば、その人は御礼を言ってあなたにお金を払ってくれます。
他人の利を考えることによって、自分の利になっていくのです。

これが商いの原点です。常にここに戻ることが大切です。

私も、ほんのつい最近まで、この商いの原点を忘れていました。

お客様の利益か?自分達の利益か?
そんな二元論から卒業して、お客様の為を考えていきましょう。

そんな会社が世の中から必要とされていくのだと思います。

私達京映会は、最大限お客様に寄り添っていきましょう。
その思いが、私達京映会の経営理念に繋がっていきます。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『もっと楽に』が進歩を作る

2019-09-02 07:18:24 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。

『もっと楽に』が進歩を作る
       
会社の進歩を作る原動力は何でしょうか。
知恵、アイデア、やる気、熱意、想い、志・・・
様々なことが考えられます。

中でも、一点だけ忘れてはいけないことがあります。
それは『お客様にとってどうか?』ということです。

会社は人が集まっている集団です。多くの人は自分の事しか考えていません。
ですから、お客様の立場より、自分たちの都合がよいことを優先しがちなのです。

自分達優先。
これは、組織の防衛本能の一つであり、致し方ない面があります。
だからといって、仕方がないでは、会社の進歩がありません。
無意識の組織防衛から脱出できた会社だけが前に進むことができるのです。
逆に自分達を優先するのならお客様から選ばれなくなり縮小していきます。

自分たちの都合ではなく、お客様の立場になるにはどうしたらいいか?
それは、心がけ一つ、合い言葉一つで可能です。

お客様をもっと楽にできないか?

お客様優先とは、こんなことです。
お客様に喜んでもらう。
お客様の役に立つ。
お客様の困っていることを解決する。

さらに一つ加えるとするならば。。。。

お客様を楽にすることは何か?

このアイデアが、会社の進歩を作っていくような気がします。
こうすれば、お客様はもっと楽になるのではないか?
その楽になることを考え行動すれば、会社は間違いなく変わっていくでしょう。

進歩のアイデアに詰まったら、こう考えてみましょう。

お客様をもっと楽にできないか?

それが私達京映会の経営理念『全ての事はお客様を優先する』につながってくでしょう。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。


中小企業の生き残る道は?

2019-08-26 07:07:39 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いて、もう10年以上になりました。
そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは、お客様が全て教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


中小企業の生き残る道は?

健診業の大手はどれくらいの規模かわかりますか?
売上は私達の10倍くらいです。業界1位の日本予防さんが、そのくらいです。

大手さんは、私達京映会の健診班の10倍の数を運営しているのです。
私達京映会が1日あたり10万円の利益だとしたら、大手さんは1日100万の利益です。
だったらもっと安くできますよね。低価格で儲けられるのは大手さんだけなのです。
これを薄利多売といいます。数多くの現場を抱えることで、薄い利益でも儲けられるのです。
値段の安い健診は大手さんには勝てません。そこで、私達京映会は別の道を目指しました。

大手さんは、私達京映会の10倍の班編成をしています。
私達京映会が、1日あたり10万円の利益だとしたら、大手さんは1日で100万の利益です。
だったらもっと安くできますよね。低価格で儲けられるのは大手さんだけなのです。
これを薄利多売といいます。大手さんは数多くの現場を抱えているので儲けられるのです。
だから、私達京映会は別の道を目指しました。

それが、私達京映会の特許である『巡回式人間ドック(バスドック)』です。
私達京映会は専門化して差別化し、より高い高価格帯で勝負したのです。
高い値段で勝負するためには、サービスレベルを上げなければなりませんでした。
そこで、笑顔とCS(お客様満足度向上)に徹底的に取り組んだのです。
安かろう悪かろうの反対を目指し、想定ライバルは施設健診の人間ドックでした。

日用品や量産品は大手には絶対にかないません。
『贅沢品や特別な体験、高い専門性、手厚いサポート』が、中小企業の生き残る道です。
「他と同じ」「値段で勝負」「安かろう悪かろう」では、大手には絶対にかないません。
高い料金設定にするには『贅沢品や特別な体験、高い専門性、手厚いサポート』です。

・笑顔で気持ちがいい接客
・きれいな現場で最新の機器
・法定健診ではなく人間ドック
・やっつけ仕事ではなくアフターフォロー含めた手厚いサービス
・・・その他、色々なことが考えられるでしょう
値引きを要請されるということは、それが出来ていないか、お客様に伝わっていないのです。

私達京映会は、巡回健診、施設健診、介護施設を運営しています。
『贅沢品や特別な体験、高い専門性、手厚いサポート』これがキーワードになるでしょう。
そこが差別化です。同業他社と明らかに違う、別の段階、『レベルが違う』段階に行くのです。

色々試して、うまくいかなかったら修正、うまくいったら更に進める。この繰り返しです。
キーワードは『贅沢品や特別な体験、高い専門性、手厚いサポート』です。
まずは『笑顔』で差別化をすることにしました。次は、どんなことが出来るのか?
それを考えるのはあなた達です。正解はありません。
頑張ってくださいね。期待しています。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

第一印象を強く感じてほしい

2019-08-19 08:05:29 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週月曜に社員向けのメルマガを書いています。
そのメルマガを転記します。


夏休みはどうでしたか?
気分を新たに『笑顔』で仕事をしていきましょう。


第一印象を強く感じてほしい
       
第一印象は、とても大切です。
人に会ったとき、どう見られているか?
どんな第一印象を与えてしまうのか?
我がふりを意識することは当然のことです。

第一印象は、だいたい初対面の3~5秒、遅くても7秒で決まるそうです。
人間関係は、この第一印象が大きく影響します。
だから、この最初のアプローチを大切にしてください。

1981年、スカンジナビア航空CEOに就任したヤン・カールソンという人がいます。
赤字で苦しんでいた同社をたったの1年で立て直した人物です。
彼は顧客満足度を左右するのは、従業員の接客態度だと考えました。
航空会社の接客時間は平均15秒程度です。これを『真実の瞬間』と呼びました。
中でも最初の5秒を『First Five Seconds』と呼んで超重要視しました。
従業員が最初の5秒を感じ良くするだけで万年赤字の会社が黒字になったのです。
第一印象を良くすれば、企業業績が良くなる事を証明したのです。

第一印象が悪かった場合はどうでしょうか?
最初は嫌なヤツだと思っていたけど、付き合うと案外いいヤツだった。
こんな経験はありませんか? どれくらい付き合って変わりましたか?

人は最初の印象を変えるには8回会わなければ変えられないそうです。
季節ごとに商談をする関係でも、第一印象を変えるには2年かかります。
(逆に第一印象で失敗したら短期間で8回会えばリカバリーできます)

服は季節物です。第一印象が悪いと、平均2年は買ってくれなくなるのです。
服のブランドは、この第一印象を良くするため、数々の努力を積み重ねています。
例えば、教育、匂い、笑顔、服装、音楽、清潔さ、色遣い、電話応対・・・

私達京映会もお客様商売です。第一印象を良くするように努力しましょう。

教育
匂い
笑顔
服装
音楽
清潔さ
色遣い
電話応対

これからは、さらに第一印象を強く感じてほしいと思います。

受付と電話応対は、そこで最初の第一印象を決めてしまいます。
まさに私達京映会を代表する大事な『顔』なのです。

最初の5秒を大切に意識して、抜群の『笑顔』でお願いします。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)