goo blog サービス終了のお知らせ 

健康診断ブログ

みなさん健康診断受けていますか?

笑顔と人の和

2019-03-18 08:01:41 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

環境整備(整理整頓と掃除)してますか? 笑顔はどうですか?
今日も、私達京映会の経営理念の筆頭『笑顔と人の和』についてです。
何度も同じ話をしていますが、大事なことなのでおさらいです。

『笑顔と人の和』

私達京映会の経営理念筆頭です。では改めて問います。出来ているでしょうか?

リーダーには、特に『笑顔』が大切です。
なぜなら、部下が顔色を見ているからです。
上司の機嫌がいいと、部下はノビノビ仕事が出来ます。
上司の機嫌が悪いと、顔色をうかがうようになります。
リーダーが無愛想でいると、メンバー全員が無愛想になります。
リーダーが『笑顔』でいると、メンバー全員が安心して笑顔になります。

実はこの経営理念、当初は『人の和こそ全て』でした。
京映会は、会長がサラリーマンの理想郷を作ろうと目指した会社です。
その理想郷とは『良好な人間関係』です。『人の和』ですね。

会長がサラリーマン時代に、人間関係で相当な苦労をされたそうです。
二代目社長との折り合いがつかず、辞めざるをえない状況に追い込まれたそうです。
先代社長に抜擢されて『最年少取締役』→新社長と合わずに『リストラ』です。

会長はサラリーマンとして天国から地獄にいき、人間関係で非常に苦労しました。
だから『人の和』にこだわり、働く人が働きやすい環境を目指したのです。
ですから、京映会はリストラをしたことがありません。
働きやすい環境を作るのが、経営者の仕事だとも思っています。
人数が増えてきたので、皆さん一人一人も経営理念を考えて下さい。
改めて問います。『笑顔と人の和』出来ていますか?

人の和を作るには『笑顔』がなければ作れませんよね。
お客様に喜んでいただく顧客満足度(CS)向上の取り組みも同様です。
人の和もCSも『笑顔』がなければ始まりません。
ですから、京映会の採用面接では『笑顔』を最も重視しています。
この『笑顔』を改めて中心に置くために、経営理念を『笑顔と人の和』に変更しました。
つまり、経営理念の筆頭で最初の言葉が『笑顔』です。

どんなに優良なサービスをしても『笑顔』がなければ『ゼロ評価』です。
どんなに素晴らしい買い物をしても、店員が無愛想なら嬉しくないです。
社内でも同じです。仏頂面の上司がいる部署は、例外なく業績が悪化します。
『笑顔』は、お客様の前だけではありません。社内でも『笑顔』に取り組んで下さい。

機嫌が悪くても『笑顔』でいる努力をしましょう。
心理学で証明されていますが、表情を変えると心も変わってきます。
楽しいから笑うのではありません。笑うから楽しくなるのです。
どうせ働くなら楽しく働きたいと思いませんか?

『笑顔』があれば『人の和』が生まれてきます。
『笑顔』と『人の和』皆さん一人一人、大切にしてくださいね。

私達京映会の経営理念の筆頭は『笑顔と人の和』です。



巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

笑顔

2019-03-11 06:50:35 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

『笑顔』で、より良い何かを考えていきましょう。
難しい事ではありません。昨日よりちょっとよくすればいいのです。

机の上に同じ色の紙を1枚おいても誰も気付きませんが、100枚重ねれば気付きます。
1000枚重ねれば誰でも気付くし、気付いて感動する人(ファンになる人)もいます。
アイデアを出し、小さな工夫を積み上げましょう。それがサービス業の生命線です。


笑顔

私は二十歳の頃、てっとり早く稼げる土木業の学生バイトをしていました。
狭い場所での側溝掘りとか、地下駐車場の狭い場所の便所とか、急斜面の基礎とか。
その会社は差別化するために、狭くて機械が入れない場所専門の工事請負をしていました。

「3日やったら体が変わってくる」「半年やったら誰にもケンカで負けなくなる」
なるほど言われた通りで、全て機械が使えない手作業なので、強烈にハードな職場でした。

現場には職長と呼ばれるリーダーがいました。
皆さん、ガハハハと大きな声で笑う豪快なタイプの方が多かったです。
大して面白くない事でもガハハと大きな声で笑われると、周囲も引きずられて笑い出します。
私は、別に面白くもなかったので、ちょっとみんなから離れて愛想笑いをしていました。

ある時期、現場が多く重なり、社長の息子さん(専務さん)が職長として来ていました。
とても熱心でマジメな人で、率先して黙々と作業をするタイプの方でした。
しかし、日に日にギスギスしていき、揉め事やケンカがよく起きるようになりました。
息子さんが会社に戻り、ガハハの職長さんと交代した時、職場がパッと明るくなりました。
強烈にハードな職場でしたが、ホントにただ単に笑うだけで、職場がパッと明るくなったのです。
ガハハハと大きな声で笑うので、みんなも引きずられて笑うようになりました。
不思議と揉め事やケンカも起きなくなりました。
つまんない事でも大げさに笑うのには意味があるんだなぁ~と思ったことを憶えています。

私が、この会社に戻った時は、自分のことばかり考えケンカばかりしてる職人の集まりでした。
自分や自部門に少しでも不利になるようなことがあれば、全力で噛みつく。
噛みついてこない人は損をするので辞めていく、「京橋学校は3年で卒業」と言っていた従業員もいました。
少しでも争いが収まればとの思いで作った、最初の経営理念は『人の和こそ全て』です。
そして、私は率先して大きな声で笑うようにしました。

お客様の満足度(CS:customer satisfaction)を上げるため、全社で『笑顔』に取り組み始めた時のことです。
あれだけ争っていたのに『笑顔』『笑顔』『笑顔』と言い続けていたら、社内の争い事が減っていきました。
お客様のために取り組んだ『笑顔』が、実は自分たちのためにもなったのです。
『笑顔』は、お客様のためだけでなく、自分たちのためにもなるのだ。
そう気付いた時、経営理念を『人の和こそ全て』から『笑顔と人の和』に変えました。

社会に『笑顔』を増やすために、まずは自分の周囲を『笑顔』にしましょう。
あなたは、ただ笑うだけでいいのです。『笑顔』は伝染するのです。
素敵な『笑顔』は、最高の差別化となるのです。

心は、表情によって動かされます。
悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのです。
楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのです。
厳しい時の誰かの『笑顔』は、皆の救いとなります。
私達京映会の中心は『笑顔』です。

私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

『CS』とは

2019-02-25 07:42:17 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

今週から来週にかけて新婚旅行に行ってきます。
皆さん、しばらく留守にしますが宜しくお願いします。

私達京映会は笑顔の会社です。
経営理念の『笑顔と人の和』をお願いしますね。


『CS』とは

マーケティングは難しいので、基本に戻りましょう。
今日は、何度も話をしている『CS』についてです。

Customer Satisfaction(顧客満足)を略してCSです。
お客様に満足していただけるように活動する事がCS活動です。

では、お客様が満足するとはどういうことでしょう?
答えは沢山あると思います。そのどれもが正解です。

僕はこう思っています。『内部志向』ではなく『外部志向』。
仲間と喋るのなら、お客様と喋る。自分達の都合を考えるのなら、お客様の都合を考える。
自分達の事を一番に考えるのではなく、お客様の事を一番に考える。

つまり『全ての事はお客様を優先する』です。

クレーム対応は全ての業務より最優先とし、決して『後回しにしない』。
お客様から連絡があれば、すぐに携帯に不在メモをメールし、お客様を『お待たせしない』。
会議があっても、お客様の電話には『すぐに対応する』。
これらもCSです。私達京映会は『対応が早い』とお客様に好評です。

なにか特別な事をするわけではありません。
『目を見て、笑顔で挨拶』するのもCSです。

大事なことは、たいてい誰でも、どこの企業でも分かっているのです。
でも、それを徹底している企業、人となると、非常に限られています。

個人においても同じでしょう。
自分の仕事、勉強、人生は、どうしたらもっと良くなるのか?うまくいくのか?
そのために何をやらなければならないかは、みんな本当はよく分かっています。
それを実際にコツコツと努力し、継続できる人は、ほんの一握りしかいません。
その、ほんの一握りの人が成功する人なのです。

上から『言われたのでCSをやる』のでは、一流のCSとは言えません。
親から『宿題やりなさい』と言われれば、やろうと思ってたのにヤル気がしなくなります。
各個人が自分から『お客様の事を考えて工夫する』ようになれば一流のCSです。

何をやらなければならないかは、みんなよく分かっています。
それを徹底出来るか出来ないかが、一流か、その他大勢か、の違いです。

私達京映会は一流を目指しましょう。そのためには個人で一流のCSをめざしてください。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

人は意味あるものを良いものと思う

2019-02-18 07:20:53 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


人は意味あるものを良いものと思う

今日は、ちょっと難しいかもしれません。解らなかったら読み飛ばしてください。

マーケティングは、心理学の応用であり、実践です。
「こうすると人の気持ちはこうなる」そんな理論を利用して売れるしくみを作っていく。
それもマーケティングの一面です。

すべてに意味を持たせることです。

なぜ、その色なのか?
 私達京映会は「空色」です。爽やかな夏の真っ青な青空です。

なぜ、そのデザインなのか?
 ロゴはKHECの飾り文字です。(旧社名:kyoubashi health examination center)

名刺一つをとっても、デザインや色使いについて、意味を持たせるようにしています。
なんとなくではなく、意味を作り上げていくことがマーケティングなのです。

皆さんは、なぜ今の仕事をするのか?の答えをしっかり持ってください。
今の仕事を続ける理由です。全てに意味を持たせないとお客様には伝わりません。
・私達は健康を通じて社会に貢献するのです。
・早期発見し、ガンで死ななくてよい人を救うのです。
・お客様の笑顔を守るのです。(だから私達から笑顔を贈るのです)

なぜ、全てに意味を持たせることが重要なのでしょうか。

それは「人は意味あるものを良いものと思う」からです。
言い換えれば「人は意味あるものに好意を持つ」ということです。
意味を持たせれば好意を持ってもらえ、ファンになりやすくなるということです。

商売は、あなたやあなたの商品のファンを増やしていくことです。
そのためには、好かれることが最も重要です。
好かれるためにも、意味を持たせお客様に伝えていくことです。

「これは何か意味があるんでしょうか?」「わかりません、なんとなくですかねぇ…」
これでは、お客様には伝わりません。伝わらなければ『安かろう悪かろう』なのです。

「これには、これこれこういう理由があるんです」
面倒に思われるかもしれませんが、そのストーリーをたくさん作りましょう。
確実にお客様にわかりやすい会社となり、親近感も持たれて業績も上がってきます。

業績が上がらない=お客様に伝わっていないのです。巡回健診はもう一頑張りです。
売りに行かなくても、お客様が紹介してくださる。そんな仕組みを作る方法もあります。
マーケティングとは、そのような方法作りです。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。仕事に意味を作りましょう


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様と接するところを統一しよう!

2019-02-12 07:20:11 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

お客様の声を拾えば、何かのヒントが生まれます。
ヒントがアイデアを呼び、アイデアから行動が生まれます。
お客様の声を拾いましょう。答えは全てお客様が教えてくれます。

お客様を『笑顔』にするアイデアを考えていきましょう。
お客様の健康を守り、お客様を『笑顔』にする。それが、私達京映会の任務です。


お客様と接するところを統一しよう!

CSをどうしたらいいのか解らない方は、せめてこのタッチポイントを改善してみませんか?
お客様からの評判は格段によくなっていき、私達を思い出してもらいやすくなります。

先週のおさらいです。先週は、上記のように書きました。

何かの機会に私達を思い出してもらう。これは、とても重要なことなのです。
困っている人の話を聞いて、お客様が私達京映会を思い出してくれたならば・・・
私達京映会に良いイメージがあれば、必ず私達京映会を推薦してくれます。

思い出してもらいやすくすることを、マーケティング用語で『想起』といいます。
CS(顧客満足度)も、お客様の満足度を上げて私達京映会を想起してもらいやすくするのです。

ライバルが売り込みに来ても、私達のことを想起してくれれば離脱しにくくなります。
他のお客様と話している時も、私達のことを想起してくれれば話題にあげてもらえます。

では、どうやって『想起』してもらえるように憶えてもらうかです。
その方法の一つが、タッチポイントを統一するという方法です。

「タッチポイントを改善するのはわかったけど、どんなふうに統一していけばいいのかな?」

それを実行することが「ブランディング=ブランド化」と言います。

世の中で「ブランド」と言われるもののタッチポイントをよく観察してみましょう。
統一したイメージがあることに気づくと思います。

私達京映会がやっているのは『色』です。色は『空の色』です。
空色もたくさんあるようです。アジュール、紺碧、天色、空色・・・

封筒、制服、HP、宣伝パンフ、バス・・・
人によってイメージが違うらしく、発注者によってバラバラなので困っていました。

そこで名刺の下に空色の見本を入れました。
何か物を発注する時は、名刺の下の色を手本にしてください。そうすれば統一されます。

言葉もタッチポイントです。電話応対は『ありがとうございます』で、統一しました。
健診現場も朝は『おはようございます』帰りは『ありがとうございました』で、統一しましょう。

そして、私達京映会の最大の統一イメージは『笑顔』です。

タッチポイントを改善して統一してください。私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

お客様と接するところを改善しよう!

2019-02-04 07:26:48 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

私達の仕事はお客様のためにやっているのです。
既存のお客様を死ぬほど大切にしましょう。
今日もお客様の名前を呼んで、目を見て笑顔で挨拶しましょう。私達は笑顔の会社です。


お客様と接するところを改善しよう!

お客様と接するところを「タッチポイント」と言います。
お客様に満足してもらうためにはタッチポイントの質的向上が欠かせません。
1981年、39歳のヤンカールソンはスカンジナビア航空の社長に就任しました。
顧客本位の企業につくる替えることで3000万ドルの赤字会社をわずか1年で黒字経営に転換しました。

ヤンカールソンは「成功への鍵」は、サービスを提供している最前線の従業員だとしました。
徹底して顧客と接するところ=タッチポイントを改良し、伝説となるV字回復を成し遂げたのでした。

最前線の従業員達の『最初の15秒の接客態度』が、その会社全体の印象を決めてしまうと言いました。
そして、この15秒を『真実の瞬間』と呼び、徹底的に改善し会社を建て直しました。
今から40年近くも前のことです。

いつの時代でもお客様は『お客様第一の会社』が好きなのです。

お客様のことをまず考える。
お客様と接するタッチポイントをお客様が喜ぶように変えていく。
タッチポイントの改善・改良なくして業績向上などあり得ないのです。

タッチポイントは、たくさんあります。
名刺、封筒、会社案内、広告、チラシ、車、Webサイトやメールの署名などもタッチポイントです。
バス、検査装置、カーテン、看板やインターホン、入口、建物全体、等々お客様の目に入る全てです。

電話応対、入口対応、検査スタッフ、営業マンの応対、来客時の挨拶、礼儀作法、等々もそうです。
電話の保留音も、留守番電話の応対の声も、お客様と接するところは全てタッチポイントです。
お客様にお出しするお茶やコーヒー、応接ソファー、かかっている賞状や絵画もです。
匂いや雰囲気なども、タッチポイントになります。

ヤンカールソンが言うように、このタッチポイントの善し悪しで会社の評価が決まってしまうのです。
お客様と接する最前線の従業員が、タッチポイントをどこまで意識して改善しているでしょうか?

CSをどうしたらいいのか解らない方は、せめてこのタッチポイントを改善してみませんか?
お客様からの評判は格段によくなっていき、私達を思い出してもらいやすくなります。

私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。タッチポイントを改善しましょう。

(CS:Customer Satisfaction「顧客満足度」を意味します。どうやったらお客様が喜ぶかです。)
※出典 「真実の瞬間-スカンジナビア航空のサービス戦略はなぜ成功したか?-」ヤンカールソン:ダイヤモンド社


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

報告

2019-01-28 07:39:12 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員さん向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

私達の仕事は「世のため、人のため」です。

『お客様を第一に考え、仕事を通して社員一人一人が成長し、笑顔と真心の奉仕で、健康を通じて社会に貢献する。』
これが私達京映会の企業理念であり経営方針です。

健診も介護も、健康を通じて社会に貢献しましょう。


報告

皆さんは、ちゃんと報告をしてますか?

日報以外の報告を一度もしたことが無い人もいるのではないでしょうか?
もしかしたら、報告をしたことが無い人もいるかもしれませんね。

今年度は「報告をしなくても別にかまわない」文化を修正します。
報告をしてください。こちらから聞きに行くのは結構な手間なのです。

報連相の「報」です。できないと社会人としては一人前ではありません。

誰かに頼まれた仕事は、終わったら報告を必ずしましょう。
頼んだ誰かは、あなたが実際にやったのかどうかわかりません。
あなたから『終わりました』『こうなりました』と、報告しましょう。
そうしないと頼んだ方は次の仕事に進めないのです。

「あれどうなった?」と聞かれた時は、信用が減っていると思ってください。
お客様から「どうなった?」と聞かれた時は最悪です。信用が激減しているのです。

「どうなった?」と聞かれる前に「自分から」報告しましょう。

【 報 告 】 経営計画書43ページにこう書いてあります。

1.報告は上司活用の第一歩であり対話の出発点である。

2.すすんで行う報告は上下の信頼関係を深める。

3.報告を多くすれば上からの情報も多くなる。
 それは自分の努力を無駄にしないだけでなく、自分の成長に拍車がかかる。

4.良く報告する人は正しく評価されるが、報告しない人は結果でしか評価されない。
 そのうえ誤解を受けることが多い。

5.悪い報告をするには勇気がいる。
 良い報告だけしか上がってこない組織は、必ず自滅する。
 悪い報告を一つでも多くできる勇気ある人となれ。

6.経営上もっとも重要な情報は第一線の人達が持っている情報である。

報告はコミュニケーションの第一歩です。報告をマメにすることで和が築けます。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。報告をマメにしましょうね。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

返事

2019-01-21 07:49:39 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

毎日の積み重ねで、少しずつ『笑顔』の会社にしていきませんか?
一歩一歩『笑顔』を増やしていきましょう。
自分だけではなく、周囲の仲間も、パートさんも笑顔にしていきましょう。

まずは、あなたの笑顔からです。
笑顔が広がれば私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』に近付きます。

私達は笑顔の会社です。


返事

返事をしましょう。
なんだか小学校の授業のようですね。
返事は大切です。

社会では、無反応は不服従の意思表示と思われてしまいます。
人に話しかけた時、無視(無反応)されたら、どう思いますか?
とても感じが悪いですよね?

さすがに面と向かって『無視』することはないでしょう。
しかし、メールではどうでしょうか?
無反応だったりしてませんか?

無反応だと、頼んだ方は無視されたと思ってしまいます。
そこまで思わなくても、無反応だと見ているかどうかもわかりません。
私でも、本当に指示が届いているかどうか、不安になってしまいます。

返事は、とても大事です。
仕事を頼まれたり、指示をされたら返事をしましょう。
メールでも、LINEでも同様です。

また、上司が部下の報告に無反応だったりしてませんか?
上司は部下に責任があります。愛情を持って接してください。
愛情の反対は憎しみではありません。無関心です。

無反応=無関心です。

部下の報告に無反応なのは、部下に無関心なのです。
上司は、報告に反応しましょう。反応=返事です。

返事が円滑なコミュニケーションに繋がっていきます。
コミュニケーションが活発になれば人の和が繋がっていきます。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。返事をしましょうね。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

「作業することが仕事」という社員をつくらないために

2019-01-15 20:41:52 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。


連休はどうでしたか?
私は久しぶりにまとまった時間がとれたので、本を読んでました。
その中に、とても耳が痛い内容があったので、内容を共有します。
皆さんも何か感じて、良い方向に修正できれば幸いです。


「作業することが仕事」という社員をつくらないために

「自分達は淡々と作業をこなすことが仕事」という認識のまま、考えることや提案をまとめる風土が育たない

【特徴】
・作業をこなすだけで試行錯誤していない
・売上減少や経費増大に対する危機感が欠如
・自分達の権利主張が強くなる
・新たな取り組みに対して消極的
・本部‐管理層‐現場が連動していない

日々同じ業務をこなす、上からの通達を守るだけでは必ず閉塞感が生まれます。
そうなると現場は、問題が起きればそれを本部に打ち上げる、
それを本部が受け取り、対策案を考え指示を出す、という「異常事態」が組織内でまかり通ることになります。
社長や幹部層の目が届かない部分が当然出てきます。それどころか、ほとんど見えなくなります。
自分達の仕事に対し面白みもなくなり、毎日の作業をこなすことに慣れきってしまうのです。
現場は、問題に対し鈍感になり、顧客に対してのサービスにも悪い影響を出し始めます。
末期の状態になると「社員同士でお客様を悪く言う」「会社の通達を無視する」
「クレームにその場限りの対処(クレームを隠す)」「整理整頓がされない(機材や現場が汚い)」という症状が出ます。
このときには「やっぱりまずいよね…」と自浄作用も機能しなくなっています。
そして、さらに、規律は乱れ、サービスの質は下がり、売上も下がり始めます。

【改善するには】
人は何かに向けて頑張っているときに一番安定し、生活に張りを持つことができます。

現状維持の状態は、肉体的にも精神的にも楽ですが、「慣れ」や「ゆるみ」を生むことになります。
根本的に組織も人も同じなのです。
より高みを目指すという努力の中でこそ組織も人も、緊張感や新鮮さを持ったよい状態が保てるのです。
各部門が継続的に向上するという仕組みをつくれるかどうか、これが維持するために必要な条件なのです。

どうですか?何年か前の私達のようですね。私達京映会もそうなりがちなので耳が痛いです。
新入社員の皆さんのフレッシュな頑張りに頼っているような気がします。
ですから、部門内で向上する仕組みがつくれないと、また繰り返すと思います。

各部門内で改善できるようになって、良いサービスに向けて頑張ってください。
巡回健診では、なかなか集まれないので各班ごとに改善するようにしてください。

お客様の声、担当者様の声、エコーカード、アンケートを拾えば改善するネタは豊富にあります。
まず集める工夫をしてください。そして集めただけではなく自分達で改善してください。
誰かがやってくれるのではありません。自分がやるのです。
上司がやってくれるのではありません。自分でやるのです。
各人一人一人が、お客様のために改善して、良いサービスに向けて頑張ってください。
改善活動をとおして、考えることや提案をまとめる風土を育てていって欲しいです。

人は何かに向けて頑張っているときに一番安定し、生活に張りを持つことができます。
私達京映会の経営理念は『全ての事はお客様を優先する』です。
より良いサービスができるように、皆さん頑張りましょうね。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

2018-12-25 07:47:47 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

今週から次年度の内定者にも送付しています。

このメルマガは、毎週社員に送付しているものです。
皆が成長してくれればいいなぁ…との思いから始めて9年続けています。

簡単な内容の時もあれば、業務に関連した難しい内容の時もあります。
難しい時は読み飛ばしても全然OKです。

返信も、コメントも、「いいね」も、必要ありません。
気軽に読んでくれれば、そして何か考えてくれれば、それでいいです。

何かを考えて、少しでも成長してくれれば、そう思って書いています。




世界には75億を超える多くの人がいます。
日本だけでも1億2000万人以上います。

育った場所も違うし、育った環境も違います。
とてもとても小さな偶然がたくさん積み重なって今ここにいます。

一生の内、笑いあえるような関係になる人は、そんなに多くはいません。

会社が無ければ、皆さんと知り合う事もなかっただろうし、
皆さんと共に考えたり、苦労したり、笑いあったりする事も無かったでしょう。
だから私は会社が好きですし、働く仲間を大切に思っています。

私達京映会は、人に投資し、人を育て、人を大事にしていきます。
辞めた人も同様です。いつの日か、パートで帰ってきてくれればそれでいいのです。

人生の中で仕事は、多くの時間を過ごします。
働いている間は、家族よりも長い時間を共に過ごします。

1億2000万分の1の可能性しかないのに知り合ったのです。
そんな貴重な縁を大切にしてください。

こうして縁あることに感謝して笑いあっていきましょう。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

言い方は考え方

2018-12-17 07:41:46 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
同じ人生です。つまらなそうな顔をしてると、つまらなくなっていきます。
全ては自分の考え方しだいです。
笑顔で過ごしていきましょう。
楽しさの入り口は笑顔です。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。


言い方は考え方
       
言い方によって、相手に与える影響はかなり違ってきます。
不快な言い方をすれば悪気はなくても、相手とうまく関係を作れません。
言い方は、できるだけ気をつける。これが社会人としての礼儀です。
できれば細心の注意を払いたいところです。

しかし、そうは解っていても、なかなか言い方を変えることができない時もあります。
言い方を変えるには、考え方を変えなければならないからです。
だから、考え方を変えれば、言い方も自ずと変わってくるのです。
あなたの言い方は考え方であり、考え方は言い方でもあるのです。

~が悪い、~いけない
そんな言い方をする人は、考え方がいつも誰かのせいにしていて、私は悪くないと思っています。
言い方を変えるには、私にできることはないか?と考え方を180度変えなければなりません。

~べき、~しなければならない
そんな言い方をする人は、いつも「何か」に囚われています。
言い方を変えるには、自分のしたいことは何か?をまず考えるように考え方を変える必要があります。

でも、だけど~
そんな言い方をする人は、ネガティブシンキングになっています。
言い方を変えるには、否定ではなく、「そうだね」と一度受け止めてから考えるようにしましょう。

言い方は、考え方を素直に表しています。
自分の言い方と考え方が、どうなっているのか?
少し客観的に見直してみることもよいと思います。

考え方を変え、言い方に気を付けると、あなたの周りから笑顔が広がっていきます。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

誰かの人生をよくするために生きてみませんか?

2018-12-10 07:52:07 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、会社や従業員や家族は必ず潤います。

志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。


誰かの人生をよくするために生きてみませんか?

自分は周囲からどう見られているか?
とても気にする人が増えているように思います。

昔から、そのようなことは当然あったでしょう。
しかし、自分のことを気にするほど、日常に余裕がなくなっていきます。
周囲の評判を気にすればするほど、精神的疲労は積み重なっていくのです。

人の目なんか気にするなと言われても、一人でいるわけではないので難しいですよね。
それでは、どう見られているか?を気にしないためにどうすればいいか?

自分がどう見られているか?を気にするということは、自己中心的です。
人生に正解はありません。自分が…と考えていると、答えもなく疲れていくわけです。

自分の人生を自己中心的に考えず、自分の人生は誰かのためにあると思うようにすることです。
的を自分ではなく、自分以外の他人に持って行けば、とても楽になります。
自分がどう見られているかを気にすることも少なくなります。

仕事が好きな人は、お客様のためにと常に考えているでしょう。
部下や後輩のためにと考えている上司や先輩は、尊敬できますよね。
他にも、家族のために働く人もいます。ボランティアに生きがいを感じる人もいます。
誰かのためにと考えると、自己中心的な考え方が少なくなっていくのです。

誰かのためにと生きれば、自分がどう見られているか?他人の評判など気にならなくなります。
誰かのお役に立ち、自分も楽なる。素晴らしいですよね。

誰かのためにやらなければと、悲壮感を持っては続きません。
常に微笑みを絶やさず、温かい気持ちで誰かのためにと考えるのです。

それが、私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』につながっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

他人の幸せを心から喜べるか?

2018-12-03 07:37:02 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

私達京映会の経営の根幹は『笑顔』です。

さぁ、今週も笑顔で過ごしていきましょう。
色んなことがあります。楽もできませんし、いいことは続きません。
それでも笑顔で過ごしていきましょう。笑顔でいればいいことがあります。
いいことがあれば必ず良くなります。まずは笑顔です。笑顔から始まります。

朝礼で『笑顔』のことを話してください。
まずは、朝礼で『笑顔』のことを話せば、私達は笑顔の会社になります。

『他人の幸せを心から喜べるか?』
       
人の幸せを心から喜ぶことが出来ますか? これは思っている以上に出来ないことです。

表面的に、良かったね、おめでとう、と言うことは出来ます。
しかし、心の底から喜べるには、数々の「自分」を乗り越えていかなければなりません。

心のどこかに、嫉む気持ちはないでしょうか。「ずるい」とか「どうしてあの人だけ」とか。
少しでも嫉む気持ちがあれば、それは心から喜んでいることにはなりません。

心のどこかに羨む気持ちはないでしょうか。「いいな」とか「俺も家族がなければ」とか。
少しでも羨む気持ちがあれば、それも心から喜んでいることにはなりません。

今は良くても、後から必ず苦労もくるもの。そんなふうに冷めた気持ちはないでしょうか。
少しでも冷めた気持ちがあれば、やはり心から喜んでいることにはなりません。

嫉んだり、羨んだり、冷めていたりするのがいけないということではありません。
そんな気持ちが出るほうが人間的ですし、うまく自分でコントロールできれば魅力的な人になります。
自分本位な気持ちを整理し乗り越えていかなければ、他人の幸せを心から喜ぶことは出来ないのです。

自分本位な気持ちを整理し乗り越えるためにはどうすればいいか?

簡単なことです。『自分で自分の幸せを喜んであげる』ことです。

自分で自分の幸せを喜んであげることができれば、他人の幸せも心から喜んであげることができます。
しかし、意外と簡単ではありません。自分自身を認めてあげることから始まります。
そして自分を好きになって『自分で自分の幸せを喜んであげる』のです。

自分を自分で認めてあげるのです。他人に認めてもらおうと思うから辛いのです。

リーダーは、人の幸せを心から喜び、祝福する器量の大きさが求められます。
巣立っていく仲間も、心から祝福して送り出してあげましょう。
心から喜べるように、自分の気持ちを整理していくこと。
そして『自分で自分の幸せを喜んであげる』、自分で自分を認めて、自分を好きになるのです。
これができなければ、他人を認めることができません。

部下の『承認欲求』を満たしてあげること。
つまり認めてあげることが、リーダーに求められる重要な仕事です。

ダメ出しではなく、お互いが認め合い、良い所を長所を伸ばしていく。
私達京映会の経営理念『笑顔と人の和』も自然と出来上がっていきます。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

進捗状況の管理

2018-11-26 08:01:59 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

「お電話ありがとうございます」こう返事するのが当たり前の世の中になりましたね。
私達京映会も電話応対は「お電話ありがとうございます」です。徹底をお願いします。

また、現場は朝礼を徹底してください。朝礼で「笑顔」の大切さを伝えてください。
当たり前のことを、キチンと手を抜かずに実施しましょう。
私達京映会の経営理念は『笑顔と人の和』です。


進捗状況の管理

今日やる仕事、明日やる仕事は、指示さえしておけば誰でも出来ます。
明日の段取りも(やるやらないは別にして)殆どの人が出来ます。
来週の段取りも、来月の段取りも仕事さえ知っていれば出来ます。
では半年後となるとどうでしょう?出来る人が少数派になります。

正確に言うと出来ないのではなく後回しにしたり忘れたりしてやらないのです。
締め切り近くに『どうなってる?』と聞くと殆どの人が出来るようになります。
これが進捗状況の管理です。

社会人の基本『ほうれんそう』(報告・連絡・相談)をいつもしてくれる人には必要ありません。
なぜなら、その時にお互い進捗状況の確認が出来るからです。
だから報連相は大切なのだ…という話は社員教育の現場ではよくされています。

今日は、この先の話です。
1年後、3年後、5年後・・・となると、どうでしょうか?
予想される仕事量、各員の仕事の習熟具合、効率化や利益向上…
ただの段取りでは出来なくなります。これが計画です。

うまくいったらどうなるかの目標を作り、具体的にどうするかの計画を立てなければなりません。
責任が増えていくと、このような実行計画が小さい事から大きな事まで数限りなく増えていきます。
期間が長いですから、沢山の実行計画が同時進行で進んでいきます。
一人では出来なくなるので、仕事の実行を他の人に振っていかなければなりません。
この時に大切なのが進捗状況を管理する事です。報告できない人は困ってしまうのです。
進捗状況の報告をキチンとできるようにしましょうね。

仕事を頼む時は『いつまでにやる』という締め切りも必ず決めておきましょう。

締め切りギリギリに仕事をする人は、やっつけ仕事になりがちです。
後回しにしないで、すぐに出来るところまで取り掛かり、締め切り前に仕上げましょう。

やっつけ仕事の時は、やり直しをさせる事も必要です。
やり直しをさせられると頭に来ますが、最後の詰めを指示した側がやってしまうと下は伸びません。
自分でやった方が早いのは当たり前です。しかし、自分でやると下は成長しなくなります。
いかに出来るようになるか、いかに育て上げるかが管理職の重要な仕事です。

基本は段取りと変わりません。変わっているのは、目標作りと計画作りだけです。
そして、大切なのは進捗状況の管理です。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)

自信を取り戻す方法

2018-11-19 07:43:01 | 社員向けメルマガ転載
東京都江戸川区の医療法人財団京映会の健康診断ブログです。

毎週、社員向けのメルマガを書いています。そのメルマガを転記します。

世の中から必要とされる事業は、必ず続きます。
志を高くもてば、必ず未来は開けると信じています。
行っている商いが『世のため人のため』になれば、会社や従業員や家族は必ず潤います。

志はどこまでも高く『世のため人のため』に『健康を通じて社会に貢献』するのです。
それを『笑顔』でやっていくのが、私達京映会の使命なのです。


「自信を取り戻す方法」

「自信」というのは、「自分を信じる」と書きます。
だから「自信がない」=「自分を信じられない」と言えるのではないでしょうか。

自信がないと誰かに依存したくなります。劣等感・嫉妬・卑屈さに、襲われることもあります。
これらに共通するのは、自分の意識が、常に自分以外の誰かに向いていることです。
自信を失っている時は、周囲に意識が向かい、自分が出来ることに対して集中出来なくなります。
自分に自信のある人は、周囲を意識せずに、自分の出来ることをやろうとします。
そこが、自信のある人と、自信のない人との、大きな違いであるといえます。

人が自分をどう見るかではなく、自分が自分をどう見ているか。ここを徹底的に洗い直すことです。
自分を信じられないということは、自分をアテに出来ないということでもあります。
だから、自信を取り戻すには、自分との約束を守ることなのです。

いつも待ち合わせに遅刻してくるAさんと、約束の時間通りに現れるBさん。
あなたはどちらを信頼しますか? ほとんどの人は、Bさんですね。

そこで、自信を取り戻す方法を紹介します。
もしあなたに、1日に1時間、余裕ができたら何をしたいですか?
やりたいと思った事を、全て書き出して下さい。それに、一番やりたい順に、順位を付けて下さい。
上位にある項目で、成功の可能性が高いものを1つだけ選んで下さい。
「1つに絞る」と言う事は、達成の可能性を高めます。

また、それが「英語を勉強する」だったら、「毎日、英単語を10個、目を通す」にしましょう。
決して「毎日、英単語を10個暗記する」にしてはいけません。
つまり「最初は、レベルを上げ過ぎない」事が肝心です。自分の出来る事をやるのです。
1つの成功で大きく自信を取り戻すよりも、小さいことをコツコツ続けて行くのが一番早いのです。

1ヶ月前よりも今の自分に少し自信が持てるなぁ…1年前と今の自分は全然違うなぁ…
このように、少しずつ、少しずつ、変化していくものなのです。

「自分との、小さな約束を守ること」。これが自信を取り戻す、最大の秘訣だと思います。

私達京映会の経営理念は『学習する組織』です。




巡回健診の京映会 
医療法人財団京映会 京橋クリニック
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-40-3 03-3677-8121(代表)