goo blog サービス終了のお知らせ 

クズラのブログ

日頃の農作業や社会活動、そして両親の介護などを綴ります(22年1月記)

「怖い信用スコア」

2020-03-27 | その他
「中国では『芝麻(ゴマ)信用』の信用スコアによって、社会の階層化が進み、恋人選びもスコア次第という状況が生まれています。低スコアの人がSNS上で友人になってると自分のスコアも低下するため、交友関係に大きな変化が生じるだけでなく、就職や婚活サイトにも活用され、スコアの高低が人生に決定的な影響力を持つ場合がある」

「信用スコアの格付けにより、就職に失敗して低賃金の仕事を転々とすれば、さらにスコアが下がってしまします。このシステムの構造上、一度こうした負の連鎖におちいると抜け出しにくく、社会の底辺で生きることを余儀なくされてしまいます。だから中国では人びとが信用スコアを上げるために必死になっています」

「『中国のように日本でも信用スコアを根付かせたい』というのがラインの狙いです」
(以上は「怖い信用スコア 中」から)

 ラインなどのスーパーアプリとの付き合い方を考えないといけないなと思います。







遅れましたが、潅水を始めました

2020-03-17 | 冬期湛水田


 最近、何度か雨が降って、ため池(大正池)から越水した水が流れ出したので、遅くなったのですが、上段の田んぼに水を溜めることにして、3月16日に潅水を始めました。
「12/10付ブログ」がいったん冬期湛水をあきらめたときのブログです。

 これまで潅水ができなかったので、落葉などを入れて普通の無農薬栽培をしようと思っていました「2月5日ブログ」

 4月8日、イノシシが田んぼを凸凹にしていたので、空き時間を見つけて3日間かけ、水の入った田んぼを代かきしました(左写真)。

 しかし、イノシシが入って田んぼに数か所ふちを作っています。このままでは、田植え後の侵入被害、収穫前の食害が心配です。

 5月11日、イノシシが電気柵の下をくぐって入っているようなので、その部分の電柵を地上10cmに下げてみました。

 6月5日から、田んぼの周りの草を刈って、水を張った田んぼに入れています(右写真)。湛水の期間が短かったので、水中ではあまり肥料ができてないと思うので、草刈りを頑張っています。

 6月16日の田植えは、別のページに書きました。

2020年3月、ジャガイモ植付

2020-03-09 | 慣行農業


 3月8日、小屋の前の畑(この畑は3年前から有機栽培にしています)にじゃが芋を1列(60個)植えました。30センチ間隔で土を掘ってじゃが芋を入れ、土をかぶせ、その上にスクモをかぶせています。気になるのは、少し前に枯れ枝などを焼き、その灰を畑にまいたことです。ネットの情報では、じゃが芋は酸性土の方がいいと書かれていたからです。

 3月31日、2列目のじゃが芋を左側の畝に45個植えました(右写真)。

 左側の葉野菜は、昨年9月に蒔いた、のらぼう菜という西洋菜花です。先月下旬から少しずつ収穫しています。
 右写真のじゃが芋の右側は雑草だけのように見えますが、雑草の中には玉ねぎが育っています。

 7月1日、じゃが芋の葉はまだ青いものが多いのですが、自家消費のために3株だけ抜いてみました(左写真)。生い茂る草の中で育ったにしては、まあまあの出来かな。

 ほとんどの葉が黄色くなってから、全部収穫したいと思います。

 7月12日、残りのじゃが芋を収穫。このところ雨が多く、実家で用事も多かったので、収穫が遅くなり、葉は枯れ、茎も枯れようとしていました。

 草があると三鍬に絡まるので、草刈り機で刈って、じゃが芋の茎のそばに竹串を刺して目印をつけて、そこを狙って芋を掘りました。

 芋は田舎の長屋にむしろを広げて干しています。

 干している芋が、ぽつりぽつりと腐ってくるものがあります。雨の翌日に掘ったのが悪かったのだと思いますが、次の日には雨の予報が出ていたので、この日に掘るしかありませんでした。