goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

100均の作業灯2

2025-01-11 01:00:22 | バイク

去年紹介した100均の作業灯ですがね。

バイクでの夜間走行時のパンク等のトラブル対策に良いと思ってた。

とりあえず、先日の夜間走行時に持参して試験点灯してみた。

左側がUSB電源の電球で、右側が100均LED作業灯です。

黄ばんで見えるのは、白色が目に刺さるので電球色テープを貼りました。

大きさ半分弱(1/4?)で効果は同じ。

これ2個とヘッドランプがあれば夜間パンク修理可能でしょう。

 


誰もいない宗谷岬

2025-01-10 00:36:59 | バイク

SNSを見てたら1月3日とかにハンターカブ(JA65?)で宗谷岬へ行った人がいた。

そしたらバイクは1台もいなかったそうです。

これには目からウロコでした。

私的には、人でごった返す大晦日→元旦よりもいんでないのと思った。

コメントしないでおこうと思ったが、ブリザーパイプの凍結対策が気になり尋ねてみた。

そしたら、ブリザーパイプが凍結してエンジンオイルがダダ洩れになったそうです。

氷点下を数百キロ走る時は、なんらかの対策をしないとダメだってのを痛感しました。

しかしまあ、キャブ車はアイシング対策だし、FIカブはブリザーパイプの凍結(オイル漏れ)かい。

どっちが良いかと言えば、アイシングの方が良いかもしれないと思いましたよ。

 


安いと買わさる

2025-01-09 00:05:14 | バイク

去年のブラックフライデーで帝都産業の5W30のオイルが安かったので買った。

リッター当たり900円程度だから、安いと言っていいでしょう。

冬用のオイルとしては、ホンダ純正G1と同じ粘度です。

ホンダG4の0W30を除けば、私の知る範囲で超高級なオイルぐらいしか5W以下の低粘度オイルを知らない。

使ってみた感想は、ごく普通で訳ありオイルの10W30とほぼ同じです。

しいて挙げれば5Wなので、冷間始動時に少し軽くエンジンが回る気がする程度でしょうか。

その後、ずっと4000円台になってました。

この値段だと、冬に使うオイルだし、乳化対策として1000km以下で交換するからまかたしません。

そしたらまた安売りしてました。

まだまだ在庫があるけど、買った方が良いと思って買ったわ。

なんだかんだエンジンオイルについて考えた時期があったけど、結局お金がないから値段です。

しばらく帝都産業のオイルで決まりって感じ。


イージスを買った

2025-01-08 00:26:45 | バイク

ハンターカブのレッグシールドの試走を兼ねて松前コースを走りましたがね。

その時のオーバーパンツは、コミネマンでした。

今は更に値上がりしてたが、1万円以上はしたと記憶してます。

コミネマンのウインターパンツを電熱パンツに改造した話はしました。

これでかなり暖かかった。

なにせ、-4~-8℃ぐらいの気温で6時間走っても仔犬のオチ〇チンになりませんでした(笑)

この下は、フリースパンツとホームセンターの普通のタイツです。

しかし、帰宅後はスッパネや泥が付いて洗濯が大変だった。

そして、最近は野暮用使いで履くホームセンターのオーバーパンツが破れてしまい、このコミネマンを履いてる。

貧乏性だから、かなり勿体ない。

で、普段使い用のオーバーパンツを買う事にしました。

そこで一度使ってみたかったイージスを買ってみた。

いろんな素材や色があったが、汚れても拭けば良いだけのフェイクレザーにしました。

履いて走った感想ですがね。

市内を1時間ぐらい走るなら、普段着に履くだけで全然寒くありません。

なるほど、元旦宗谷岬組が絶賛しただけの事はあると思いました。

もちろん、帰宅後にウエスで泥を拭けばキレイになります。

フェイクレザーだから転んで破くか加水分解するまで履けると思います。


また冬の雨

2025-01-07 00:37:56 | 野山

去年もそうだったが、正月休みが終わった6日からプラス温度で雨です。

生活的には嬉しいかも知れませんが、また冬キャンプが遠ざかった感があります。

無理にキャンプするとユキノミだらけです。

そして、プラス気温でキャンプ地へ行くとスタックする

とどめに、近年定番の冬の雨です。

やんや、最近の天気は分かりませんわ。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

で、二宮さんのチャンネルを見たら面白い話題になってました。

冬の北海道をバイクで走るのは「迷惑な事」か

これね、私的には結論が出てます。

自動車からすればバイクは邪魔(迷惑)、バイクからすれば自動車は邪魔。

私が自動車に乗ってバイクを見たら『ガンバレ』です。

結局、自分中心にしか考えてませんので。


ツッペ取り2

2025-01-06 00:18:33 | 野山

私の正月休みは変則的だったが、その最終日が5日(日)だった。

なんも予定がない1日なので、またツッペ取りに行きました。

川の音がほとんど聞こえないぐらい凍ってる。

そろそろキャンプ可能でしょう。

これこれ、川面が凍ってる、この状態が最高なんです。

3日から積雪は大した事ないのか・・・

また斜路とバイク旋回場に水を撒きます。

明日から暖気が入るらしいが、少し融けて凍れば最高の状態になるはず。

30分程作業して帰宅しました。

帰宅後、冬の松前コースを走った時にライトの着雪があったので、少しライトのレイアウト変更を行った。

こういう時、レッグシールドが邪魔するので、作業性が落ちる欠点もありました。

その後、明日から仕事なのでお弁当の食材を買いに出かけた。

大根の千切り山盛りが半額で50円、伊達巻が半額だったので買ったわ。

お正月が終わったと感じました。


冬の松前コース

2025-01-05 05:53:14 | 林道&ツーリング

春夏秋と松前コースの夜散歩をしてる。

今回は、ハンターカブのレッグシールドの試走を兼ねて240kmの松前コースを走ってみた。

まずはキャンプ地ですが、ここまでの国道は雪が無くて走り易かった。

レッグシールドは全く不具合なく共振も共鳴もありませんでした。

そこそこ寒いので斜路も凍って良い塩梅だが、積雪がイマイチ。

写真を撮ってたらポン吉さんが来て少しお話した。

う~ん、まだ川の音がするので、キャンプはやっぱりもうチョイ先だわ。

さて、木古内を過ぎて道道5号線を走ったら吹雪いてきました。

レッグシールドは、良い仕事してるがLEDヘッドライトの着雪で用をなしてません。

神明到着。

真っ白ですわ。

さっきまで路面には、こんなに積雪がなかったと思いますよ。

ここへ来る途中、かなりの吹雪だったのでそれでこうなったんでしょう。

で、ワンパターンの宮越ですが、ここでレッグシールドの欠点が露呈した。

ラッセルするとレッグシールドが雪を押すので前進しづらいんです。

雪を漕いで走らなきゃ良いけど、私の場合はね・・・覚えておきます。

日本海側に出たら舗装路走行だと思ったが、ここもずっと圧雪路面でした。

しかもアイスバーンの凸凹の上に新雪が乗ってるからいきなりグリップを失います。

まあ、そんな路面も慣れっ子なので、そこそこ走ります。

14:00出発で二越到着が17:00、ほぼ予定通り。

ここで外郎を食べて大休止、冬は冬で良い場所であります。

松前町近くのパークゴルフ場から福島町までは、ほぼ無積雪です。

そして千軒の峠区間が積雪路面で若干のオットット。

気温はー8℃ぐらいだから人間は大丈夫だが、ライトの着雪取りで一時停止が多くなる。

しかも、コーヒーもほうじ茶も凍って飲めませんよ(保温するの忘れた)

知内から木古内までも、そこそこの圧雪路面でペースが遅くなりました。

帰路にまたキャンプ地です。

いつもなら踏切で小休止だが、クマの心配がないので、ここで小休止であります。

夏場、このコースを走ると6~7時間かかりますがね。

今回は、函館まで6時間だったので夏と同じでした。

が、塩だらけのハンターカブを洗車場で洗ったり、燃費が落ちてGSに寄ったりで、都合7時間近くかかりました。


初詣

2025-01-04 00:28:30 | 戯言

毎年恒例の正月3日に初詣へ行った。

今年は、元旦から雪も降らずおだやかな正月であります。

まあ、その分雪が少なくキャンプへは行けませんけどね。

初詣を午前中に済ませて、午後からはチョット出かけてきた。

吹雪の神明で黒いレッグシールドが白くなりました(笑)

後日、お話しますので。

 


ブリザーホース

2025-01-03 09:35:47 | バイク

私の知る限りでは、スーパーカブJA07以降の機種(FI車)を極寒状態で走らせ続けるとブリザーパイプが凍ったりする。

そして、エンジン内圧が上昇し、ガスケットやパッキンを食い破ってオイルが漏れます。

いろいろな対策はあるが、一番良いのは昔のバイクみたいにブリザーパイプを大気に開放する事だと思う。

今は環境問題とかあるので常時その状態だとまずいのかも知れませんけどね。

とりあえず、昔使ってたブリザーパイプをハンターカブに付けて実験してみた。

もっとも、氷点下で丸一日走らないと結果は出ないと思いますけどね。

エンジンをかけるとブリザーパイプから排気と吸気が交互に起きてます。

メッシュが入ってるのは、ストレーナーというよりも虫とかが入らない為、と言えなくもありません。

市内を意味なく試走してみたが、ライトアップされてたりして地味にキレイな所もあった。

ブリザーパイプよりも、レッグシールドの効果が抜群で足元が寒くないからこりゃ最高(笑)

 


ハンターカブのレッグシールド3

2025-01-02 19:08:29 | バイク

一応の完成形が出来たハンターカブのレッグシールドだが、やっぱり私はステルス性が欲しい。

要は、透明なコロナ板の方が良いと思います。

が、なんぼ量産可能とはいえ、転ぶ度に交換してたんじゃまかたしない。

それならスーパーカブと同じポリプロピレン製で透明なシートがあれば良い。

すぐに見つかったが、チョイ高い。

と思ったら、寸法が970mm×570mmです。

レッグシールド一組作るには、180mm×550mm×2個だから、2個作っても余る計算です。

こういうチョット気に食わない事でお金を使うのもどうかと思うので・・・保留。