昨日の漏水補修工事は夕方まで続いた。
業者さんは2階床下で作業をしてるので、私は完了を待つだけです。
当然、暇なので先日の銅線熱伝導効果の実験を進めてみます。
今回は、銅線を押し入れシートで保温してみます。
これなら裸線より保温効果があるはずなので熱が伝わる?
更に銅線に巻いて保温します。
これなら良いでしょう。
早速実験開始。
いろいろ試したが、結果として前回とあまり変わりません。
効果がないとは書きませんが、あまり効果は期待出来ないとは言えます。
あとは、銅線の太さや保温材の種類を変えてみるとかでしょう。
おー、いろいろと工夫されていますね。
楽しそうです。(^^)
仕事柄、はんだ付けで銅線を基盤に付けたりする作業をよくやってたんですが、
コテ先温度365℃でも反対側の10㎝先の端面が暖まるのは1分以上かかかっていた様に思います。
意外に熱は伝わらない印象です。
それともともと電線は熱が発生すると抵抗が上がって効率が悪くなったり、過熱して火災の原因になるので
放熱しやすく作られてます。(被覆材とか)
熱伝導が良いということは、放熱も良いと言うことなので熱を運ぶ媒体は熱しにくいけど冷めにくいものが
いいかなって思います。(水とか)
吸熱するところと放熱するところだけ銅を使って、あとは保温したゴム管に水を入れて循環させる感じが
よろしいんではないかと思います。(水冷エンジンの冷却システムを逆にした感じ)
大掛かりなシステムになっちゃいますので、凍結防止ヒーターの様な電気の力のほうが効率的かも知れません。
でも、せっかくのエンジン排熱を少しでも利用したいですよね。何かいい方法が見つかると良いのですが。。。
ゼーベック効果とかがありますが、起電力があまり大きくないので、発熱体に十分に電流を流せなさそうですし。
難しいですね。
アマゾンではこんなものも売られていますね。
"2個セット PTCヒータープレート PTC電気ヒーター 加熱プレート 小型プレート 断熱材 ヘアカーラー装置・ヨーグルトメーカー・コーヒーメーカーなどに適用 DC 12V アクセサリー(80℃ 2—5W)"
https://www.amazon.co.jp/PTC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-PTC%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%8A%A0%E7%86%B1%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%98%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E8%A3%85%E7%BD%AE%E3%83%BB%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AB%E9%81%A9%E7%94%A8/dp/B07NL8YFH4/ref=sr_1_1?dib=eyJ2IjoiMSJ9.trUeuNirP9SvwxmUi3Cu-Wl6VY4ilwO_lTHBaQzfZER4R1eXJB7JP2kHaeLWE-z9txJF4NaRC-ZL1u8q92SKfu5DRB4KUBn0DoMqQHfcFyznIuChDrPRsuNvXQPqH_GOglyF9543XIMbEPe2E9rUW1ptrwl3NQbm-eNnWUOTj-eVumWBLO6HlQeTtQixcAQqs60L0ubZU3TlR8JcgBu_qNkxR67bl3gOO45PQtYNUbGL4FGL-buG_iQhkoW_uuvXeI5xXfnEjoGzY5IoPBgYKFul4sIkzTUJyiO0lT36qC8W5q0crMpqu3l_PEzbhaYSfPFpRXe01wQkLvAUJOZo9gWGOvuuElF0Xh0jJCw_z5y6TLun1Y8A4N4ntOJVhxs7nxBou7pg6uZ07ACfiUWMli3Bc0v0m0aiOMNKQfFrbwL31ietuJsyOrzxxBv4AO46.jpjz6ROqQ1DYSYFbk6aCF7O-unVr5VjmNa2mfOU77vg&dib_tag=se&keywords=%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%96%E3%83%92%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1737263475&sr=8-1&th=1
ご参考に。。。(^-^)/
余計なことかも知れませんが、私は長いAMAZONのリンク(別に悪いことではありません)を次のようにして短縮しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/ASIN
ASINはアマゾン独自の登録コードで登録情報の所に掲載されています。この商品の場合は、B07NL8YFH4 です。上のリンクですと真ん中辺りに出て来ます(%付きは2バイト文字 = "2個セット・・・")。
これを用いれば、上記のリンクアドレスは次のように短縮できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NL8YFH4
ご参考になれば幸いです。
電線って熱を持つと抵抗になるから放熱効果があるんでしょう。
ただの銅の棒みたいなのか細い銅管で傾斜を付けて上方向に温める素材があれば良いかと思いました。
そうすれば温められた空気が上に流れて温められるかも知れません。
リンクの商品ありがとうございます。
こういう便利な物もあるんですか。
80℃なら丁度良い温度ですから、これは使えるかもしれません。
以前の冷間始動時ガチャガチャクロスカブならオイルにこの器具を埋め込む事を考えると思いました(笑)
いわゆるオイルヒーターですね。
まあ、極寒の状態で少しばかりの面積を温めても放熱して意味ないでしょう。
古来からの民間伝承である「お湯をかける」ってのが一番効果的でしょうかね(笑)
とりあえずまあ、私的には長くてもクリックするだけなのでOKです。
エキパイの接続部に銅針金をツイスト状に巻いた場合は、数十センチ先まで直ぐに変色します。
その状況でキャブに巻き付けたら、マイナス10℃以下でもパーコレーションでした(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/
をタイプ入力するのは結構面倒です。
そこで適当な読みを使ってこれをIME(またはそのほかの仮名漢字変換ソフト)に単語登録します。
読みは、通常の文章入力で使用する可能性が殆どなく(重要です)、かつ覚えやすい言葉を使うといいでしょう。私はよく連想容易な文字列に全角アットマークを前置して使用しています。
たとえばアマゾンであれば "amz" が連想しやすいので次の例ように全角アットマークに続けて「日本語ひらがな入力した文字列」を読みにします。
例:@あmz
注:アマゾンということで "amzn" とすると
@あmzn
となりますが、最後の "n" 自動修正機能が働いていると「ん」になります。その場合は読みを
@あmzん
とする必要があります。働いていない場合には全角の "n" のままになります。面倒くさいので避けた方が無難です。
また「@あまぞん」のように通常の文章入力で使用する可能性のある読みも避けた方が良いでしょう。
たとえば、伝道効率が1/5だとしたら、発熱部が300℃なら保温部が60℃でしょ。
(実際はエンタルピー計算しないと分かりませんが、ただ単純に算数として)
今回の湯温55℃なら11℃ですからね。
次回、また手を変えて実験してみます(笑)
ご教示くださり、ありがとうございます。
自分でもちょっと長くてだらしないなー、と思っておりましたので今後は試してみます。
ペルーのゲイシャの件ですが、やはり売切れているようで2~3店舗を見てみましたが
もう置いてない様です。
あの店ではたまーにオリーブオイルとかを買っていましたが、コーヒー豆や紅茶の
品揃えはいいですね。(^^)
というか、コーヒーがメインのお店っぽいですね。コーヒーファームと名乗っていますし。
ネットで見ましたが、パナマゲイシャってのが豆で売ってますね。(^^)
ポットも欲しいですが、豆を挽くやつも欲しいです。
昨日、富良野に行って来まして、森の時計で自分で挽いたコーヒーを飲んできました!
あの、ガリガリするやつも欲しいですね。笑
相変わらず、シマエナガには会えませんでした。(^-^)/
そうですね、まだいろいろやり方はありますよね。
みちのく好きさんがおっしゃっていましたが、
電線でなく銅の素線なら、良好な結果が出るかも
知れませんね。
アマゾンでヒーター類の製品を見ていたら、こんなものもありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D5H7BGYM/
(川崎鉄馬さん、しゅんはやりました!)
温度制御も出来ちゃいますね。
こういうラズベリーパイっぽい感じのモジュールも好きですね。
ご参考に。。。
あっ、どうでも良い情報なのですが、私のマニア先輩が復活しました。笑
ということで、今週末は函館周辺地域に空挺作戦します。
今月は飛行機乗り過ぎで、月末の支払いが怖いです。(笑-嘘です、積み立ててます)
なので、私と怪しいひと(笑)を見かけても、通報したりしないでください。笑
マニア先輩もシマエナガを見たがっているので、天気が良ければいいなと
思っています。(^-^)/
>パナマゲイシャ
これゲイシャでは最高級と言われてます。
昨年のサザ・コーヒーのゲイシャまつりでは大きな話題になりました(実は私の今年の初コーヒーは猿田彦のパナマゲイシャでした)。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000114.000042534.html
>コーヒーがメインのお店っぽいですね
もともとはコーヒー屋さんでした。
>豆を挽くやつも欲しいです
ミルはコニカル式をお奨めします。
プロペラ式は安価で入手できる電動ミルですが粒度が揃わないので絶対にお奨めしません。どんなに良い豆でも雑実の多いまずいコーヒーになります。
アマゾンのリンク、使っていただけてありがとうございました。
メールソフトなどでは長いリンクの途中に自動改行を入れるものもあるので短くすればそれを防止することができます。
お得な情報
ジュピターコーヒーが1月いっぱい初回登録半額セールをやっていますので興味があればどうぞ。