私の会社が人手不足で外国人(技能実習生)を雇う事になったと本社から連絡が入りました。
カッコいいというかクリエイティブというか、今風な仕事じゃないから募集してもなかなか人が来ないのは知ってたが、とうとう外国人を雇う事になったのかと思いましたよ。
とりあえず函館では採用せず、札幌から採用して、感触が良かったら函館も外国人を使う方向で考えるらしい。
当然心配したのが言葉の壁とか、考え方の違いです。
そしたら丁度、その外国人が入った札幌の部署から私の所に仕事の電話が入りました。
仕事の話を終えてから、外国人はどう?って聞いてみた。
言葉はペラペラで日常会話で不自由はないし、仕事覚えも早いって。
そりゃそうでしょう、彼らにしたら日本語は外国語なんだから、それを不自由なく使いこなしてるだけでも私より頭が良いと思いますからね。
で、その外国人がオリンピックのマラソンをテレビで見てこんな事を言ったそうです。
『マラソンをみにでかけないようにしせいのひとへおしらせされてたのにかなりのひとがでかけてますね』だって。
『しせいのひと』ですか? と聞き返しましたよ。
今の日本人だとあまり使わぬ言葉ですが、こういう言葉まで勉強してるのかと驚きました。
これだけ勉強してる外国人ですから、悪い事さえしなければ私らより仕事が出来るようになると思いましたね。
ちなみにその外国人は、スーパーカブがいっぱい走ってる国の人です。
カッコいいというかクリエイティブというか、今風な仕事じゃないから募集してもなかなか人が来ないのは知ってたが、とうとう外国人を雇う事になったのかと思いましたよ。
とりあえず函館では採用せず、札幌から採用して、感触が良かったら函館も外国人を使う方向で考えるらしい。
当然心配したのが言葉の壁とか、考え方の違いです。
そしたら丁度、その外国人が入った札幌の部署から私の所に仕事の電話が入りました。
仕事の話を終えてから、外国人はどう?って聞いてみた。
言葉はペラペラで日常会話で不自由はないし、仕事覚えも早いって。
そりゃそうでしょう、彼らにしたら日本語は外国語なんだから、それを不自由なく使いこなしてるだけでも私より頭が良いと思いますからね。
で、その外国人がオリンピックのマラソンをテレビで見てこんな事を言ったそうです。
『マラソンをみにでかけないようにしせいのひとへおしらせされてたのにかなりのひとがでかけてますね』だって。
『しせいのひと』ですか? と聞き返しましたよ。
今の日本人だとあまり使わぬ言葉ですが、こういう言葉まで勉強してるのかと驚きました。
これだけ勉強してる外国人ですから、悪い事さえしなければ私らより仕事が出来るようになると思いましたね。
ちなみにその外国人は、スーパーカブがいっぱい走ってる国の人です。