goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ウサギ外伝

本編『黒ウサギ的こころ』のブログです。

もう少し

2024-03-20 16:23:28 | 野山

2月は雪が無くてこのまま春になれって思ったが、3月2、3日と余計な雪が降った。

あれから2週間以上経ったけど、まだ野山にその雪が残ってるはず。

とりあえず旧キャンプ地偵察したが、2月下旬より多いわ。

糸川林道を目指したが、道道から入るとすぐにこんな状態でやんの。

アイスバーンではなくザクザクの腐れ雪だからスタッドレスは思った以上に効くわ。

あらら、すぐに雪が深くなってこれ以上無理。

リークしたプラグキャップも交換したので、すこぶる快調です。

う~ん・・・この感じだと2週間すれば余裕で奥地まで行けそうです。

鉄山鶴野線も寄るが、ここも2月より雪が多い。

冬季閉鎖の寅柵まで行ったけど、腐れ雪をカッポジりながら走るのでABS警告灯が点いた。

これね、カッポジって雪の中を走るとセンサーが狂うんだと思ってる。

一回エンジンを止めて、センサーに付いた雪を取れば直るけど、雪道でそんなめんどくせー事しません。

画像じゃよく分かりませんが、タイヤ1/3ぐらい埋まってますからね。

なにも収穫ありませんので戻ります。

白石町のオートキャンプ場付近は雪がないからあずましく走られた。

一つ発見した事ですが、経験上、ノーマルブロックタイヤ(特に寅タイヤ)だとタイヤに泥が詰まると詰まりっぱなしになる事が多いけど、スタッドレスは泥はけが良いのでトレッドに泥が詰まりづらい。

グリップこそそれなりだけど、泥はけが良いので泥んこ道でもそこそこ走る事が分りました。


3月になった

2024-03-01 07:17:01 | 野山

全道的には雪の多い地方もあったが、今季の函館界隈は雪が少なく1回しかキャンプへ行けませんでした。

趣味的にはガッカリな冬です。

こういう状態を期待してたが、ほぼなかった。

楽しいんですけどね。

寒ささえ克服すれば、残るのは綺麗な景色だけですから。

どこへ行ってもこんな景色です。

そして、これが今年のキャンプ地ですよ。

雪も数センチでラッセル走行なんざありませんでした。

もうキャンプは出来ませんからトットト春になれって感じ。


キャンプシーズンおしまい

2024-02-23 15:53:37 | 野山

今年の函館界隈は、本当に雪が少ない。

年明けに1回キャンプしたが、その時でさえ全然雪がありませんでした。

そして今日、2月23日は天皇誕生日で休みです。

なので、キャンプ地に隠しておいたスコップ等を撤収しに行った。

道路はべらぼうなアイスバーンだから走りづらい。

雪がこんこん降ってますけど、もうおわりですから。

雪も殆どが凍って固くなってます。

川原は完全に雪がないっしょ。

去年はこれですからね。

というわけで、完全にキャンプシーズンおしまい。


新種のテントマット

2024-02-12 13:51:30 | 野山

今季冬キャンプが微妙になったが、ご存知のようにテントマットを大別すると3種類あるとされてる。

①は、銀マットに代表されるクローズドセルマット

軽くてメンテ不要、展開収納が楽チン、かさばる。

②は、インフレーターマット

寝心地が良い、勝手に空気が入って膨らむマット、展開が楽、収納に少し時間がかかる、パンクの恐怖がある

③は、エアマット

一番小さくたためる、寝心地が良い、展開収納が大変、パンクしたら終わり。

あと、コットというテント用ベッドもあるが、これはマットのくくりに入ってませんけど、夏ならこれが一番だと思う。

そして近年、新たなテント用マットが出て来てる。

それがこれ、電熱マット。

USB電源で稼働して、バッテリー稼働時間も長く、ほぼ睡眠時間中は温めてくれる感じ。

国産品ではあまり見ないが、大陸製ではなんぼでも見ます。

バイクで持って行くか?といえば微妙だが、冬季営業のキャンプ場へ自動車で行く人なら良いと思います。

暖かいみたいですからね。

まあ、冬季営業してるキャンプ場へ行く人は、正直使わないと思いますけどね。

初心者はともかく、物欲の権化みたいな人が多いから『所有欲を満たさない物』は持たないと思います。


2016年1月30日

2024-02-10 09:02:16 | 野山

2016年1月30日、この年の11月にクロスカブを買ったので、メイトの最後の冬でした。

やってる事は今と変わらないけど、写真を見たら白さが違った。

この日は、旧キャンプ地の除雪に行ってたんだ。

林道に珍しく除雪が入って楽にキャンプ地まで行けたのか。

タイヤがFB3のフルピンになってたから、この時はもうノーマルスパイクとおさらばしてました。

そうそうアルミ製組み立てスコップ一丁で除雪してましたよ。

エッチラオッチラ川原まで、バイクの通り道を作ってたっけ。

この作業が楽しかった。

真っ白な景色でしょ、これが最高です。

この画像で思い出しました。

暑くてね、ダウンをメイトに乗せて、かなり薄着で除雪してた。

お酒は飲まない私なので、作業後に飲むコーラとえび満月が最高でした。

今じゃ冬でも熊らしきものが出るキャンプ地ですから、8年前とはいえ懐かしい思い出です。

 


テントの防水

2024-02-08 09:54:25 | 野山

私の野山用キャンプで使うメインテントは、ダンロップVL-1という山岳テントです。

かなり狭いが、寝るだけだからこれで十分だし、なにせ軽量コンパクトなので、その点が気に入ってる。

もう一つモンベルクロノスドーム2もあるけど、大きさが2倍もあるから(それでもコンパクト)あまり出番がありません。

ダンロップVL-1は、加水分解してベタベタになった話をかなり前にしてました。

加水分解を除去した後は、防水性が失われるから防水処理をします。

これ、2016年にやってるから8年も前の事です。

今冬は出来ないとして、暖かくなったらまた防水処理しようと思って防水剤を見てみた。

グランドシート用に使ったポロンTの値段を見てビックリ。

こんなにしたっけ?

フライシートや本体側面に塗る防水剤もかなり値上がりしてる。

他の製品も見てみたが、ドングリの背比べです。

そしてこれ、一番高いが効果抜群らしい。

ほとんどのテントの宿命である加水分解にも効果あるらしいですけどね。

しかし、テントを趣味の物とすれば一流メーカー品がお勧めだけど、寝るだけのキャンプなら中華製テントの値段で防水剤が買えるほどです。

どちらにせよ、25年以上使ってるテントなので、愛着があるから防水処理します。

 


やっぱり雪が少ない

2024-02-03 15:27:32 | 野山

週末に少しだけ雪が降ったが、先週のキャンプ地の状態を考えると焼け石に水でしょう。

とりあえず偵察に行ってみたが、国道には雪が全く無いのでスパイクタイヤが勿体ない。

出来るだけ雪のある脇道でキャンプ地へ向かいます。

途中から雪が降ってきたので、いつも通りLEDフォグライトは真っ白で役立たずです。

全部こういう景色なら最高なんですけど。

まあ、多少オットトしますけどね。

踏切を渡ってのキャンプ地近くは、先週より少し雪が多くなってた。

が、川原の石の上にカサッと雪が積もってる程度です。

気温はー10℃まで下がったそうで(ポン吉さん情報)川面が凍りそうになってます。

しかし、斜路の段差が30cm以上あるので、単純にあと30cmの積雪が必要でした。

川面のモヤッと白くなってる所が全部雪の下になれば例年通りの状態です。

まずはキャンプ出来ませんという事で。


2月になるが

2024-01-31 06:10:48 | 野山

もうすぐ2月になるのに函館界隈は雪が無い。

週末のキャンプも無理でしょう。

先週のキャンプ地付近がこれでしょ。

雪のある年はこれですからね。

厳冬期って普通こんな感じなんですけどね。

これだもの。

例年はこの状態で、たっぷりの雪があります。

1月23日には、この付近で熊らしきものの足跡もあったそうですから、枕を高くしてキャンプ出来ませんよ。

 


春か?

2024-01-28 14:23:16 | 野山

来週末は自由時間がたっぷりある。

当然キャンプへも行けますがね。

ここのところの暖気で函館市内の雪は殆どありません。

キャンプ地はどうでしょう。

偵察に行ってみた。

踏切を渡って町道へ入った途端雪解け水が流れてて無理そうだと思った。

ポン吉さんの情報通り、川原の雪がない。

厳冬期なら川面が殆んど見えませんから。

せっかく作った斜路も全部流されてた。

ちょびっとだけ雪が降ったみたいだが、これじゃキャンプ出来ません。

斜路が増水した川の水でえぐられてます。

やんや、ワヤだわ。

大体さ、川の中の石が綺麗なんですよ、それだけ石が洗われたわけです。

大量に雪が降らないとこりゃ無理だわ。

帰ろっと・・・


段ボールマット最強?

2024-01-22 11:11:25 | 野山

以前もお話したが、冬キャンプでの安眠に欠かせないのがマットです。

シュラフは30年物だが暖かいのがあるから安眠出来るが、マットがダメだと床から冷気が刺さって来るので眠れません。

R値では最低4、慣れてなければ6ぐらい欲しい。

段ボールが一枚で0.5~1.0のR値で、銀マットが0.5程度。

単純計算で段ボール10枚重ねりゃ安眠です。

で、いつも用意する段ボールを準備出来ませんでした。

なので、いつも使ってる①サーマレスト(R値2)とカロリミットKLYMIT(クライミット)のエアマット(R値2)

と、キャンプ地に銀マットを1枚隠してあるので2+2+0.5≒4.5で、まあ安眠。

でも、段ボールマットには正直かないませんでした(笑)