goo blog サービス終了のお知らせ 

長さんの築きノート

日々の小さな反省、気づいたことを記録し、なりたい自分を築くために

鷹は、自らの爪・羽根・くちばしを折ることで、生まれ変わる

2017年12月27日 | 一般常識
鷹は寿命を伸ばすために自らを傷つけて再生するといいます。

人間の50代もひとつの転換期だと思います。

鷹の寿命には2段階あるそうです。

最初の寿命は35歳です。

最初の寿命の時に半分の鷹は死んでしまいます。

35歳を乗り越えた鷹は70歳まで生きます。

35歳の時にくちばしと爪が弱くなります。

自然界において動物が獲物をとらなければならない時に、くちばしと爪が衰えることは致命的です。

もうひとつ、羽も限界が来ます。

飛べなくなるということです。

鳥が飛べなくなると生きていけません。

生き残る鷹は35歳の時に、今まで自分が棲んでいたよりもはるかに高い山に登ります。

そこには木々がないくらいです。

木が生えているところでないと捕食する動物がいません。

そこに行ってまずやることは、石にぶつけながら自分の爪を全部折ります。

その次に、くちばしで羽を全部抜きます。

今度は石にくちばしをぶつけて折ります。

いったん自分の古い爪、羽、くちばしを自分で取り除くことによって、新しい爪、羽、くちばしが生えてきます。

この間、餌はとれません。

痩せ細りますが、一種の生まれ変わりの状態になります。

たとえ餌がとれないところでも、高い山に登っておかないと自分が敵に狙われます。

鷹といっても、動物界の捕食関係の最高峰にいるわけではありません。

天敵もいます。

天敵に見つからないように高い山に登って、自分の武器である爪、くちばし、羽をみずからいったん全部捨てることによって再生の時期を待ちます。

新しい爪、羽、くちばしが生えてきた鷹は、再び下界におりて70歳まで生きるのです。

誰かに教わったことではありません。

鷹は35歳になると、自然に自分の爪やくちばしや羽が寿命に来たことを感じるのです。

今まで自信を持っていた爪や羽やくちばしのまま生きていこうとした鷹は、そのまま下界で死に絶えてしまいます。

1回目の寿命と2回目の寿命というのが、鷹にも人間にもあるのです。

先日、伊能忠敬が55歳から日本地図を作る旅に出た話をしました。

来年、平成30年は、2回目の寿命の始まりの年にしたいと思います。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。