goo blog サービス終了のお知らせ 

長さんの築きノート

日々の小さな反省、気づいたことを記録し、なりたい自分を築くために

丹波ささやま春のれん

2017年04月30日 | 丹波篠山イベント
丹波篠山観光の恒例イベント

丹波ささやま春のれん

町屋カフェ 栄亀堂さん



創業100年を超える老舗  八上屋城垣醤油店さん



天然酵母のパン屋さん 白穀五粉さん



器とくらしの道具 ハクトヤさん



他にも新旧様々なお店が皆様のお越しをお待ちいたしております。

場所は、丹波篠山・河原町妻入商家群界隈

連休中でも渋滞もなく、どこも混みこみってことはないのでゆっくりぶらぶら見て回れます・・・

結構穴場だったりするんですよ~~(笑)





白井大町藤公園

2017年04月29日 | 丹波篠山観光
白井大町藤公園は、兵庫県北部 京都府との県境(約2㎞)に位置しています。



平成8年、藤の苗木(台木)を150本採取して、岡山県和気町より藤の穂木を接木して育てたのが始まり。



公園完成は平成11年5月、公園面積7,000?、藤棚総延長500m、藤棚の幅は4mで、山陰随一の藤公園です。

最長1m45?にもなる藤の花房、白・紫・ピンクなどの花が、谷風に揺らぐ藤波は見事です。



4月には、法面に水仙6,500㎡が咲き誇ります。

公園内にある、地区民で作り上げた直径5mの水車と水車小屋は田舎の風景を満悦していただけます。



公園北側には143,000m3の灌漑用溜池、その池に映る5月のこいのぼりは雄大です。

車を降りれば緑萌える山々に囲まれて咲き誇る藤の花が貴方を癒します。

開園時間 9:00~18:00(最終入園時間は17:30)

入場料 中学生以上 500円(小学校以下無料) 団体(20名以上) 400円 障害者手帳提示 300円 駐 車 場 無料 約300台収容

※市条例により公園内へのペットの入園は不可。

連絡先:079-670-1636

噂ではこのゴールデンウィーク中に47000人の観光客を見込んでいるとか・・・。

篠山市の人口くらいじゃないですか・・・!!

すごいですね~~~。




マイスター工房八千代の巻き寿司

2017年04月28日 | おすすめ飲食店
たかが巻き寿司、されど巻き寿司。

なんと一日限定1500本(ひとり5本まで)売れる幻の巻き寿司があるんです!!



タマゴとキュウリの存在感がハンパなく、ごはんが少なく、丸ではなく長方形というのが特徴でしょうか?

販売しているのは、兵庫県の北部、山のど真ん中にある小さなコンビニ。「マイスター工房八千代」さん。

ちなみに、こちらの巻き寿司のお値段は一本540円。

大きなお世話ですが、単純計算いたしますとぉ・・・

この巻き寿司だけで540円×1500本=81万円也!

一見、よくある平凡な巻き寿司ですが連日朝から大行列で売り切れ必死。

材料は、タマゴ、キュウリ、椎茸、高野豆腐、かんぴょう、米、海苔

全国どこにでもあるもので、これを名物料理にして、日本全国各地からたくさんの人が、買いにくるようにする、そのマーケティングというか、力量&技量はすごいですね。。。。


青木功さんと尾崎将司さん。

2017年04月27日 | Weblog
国内男子ツアー序盤の大一番、「中日クラウンズ」が開幕しました。

74歳7ヶ月27日で、自身が昨年マークしたツアー最年長出場記録を再び更新する青木功さん。

予選ラウンドは尾崎将司、期待の新鋭・星野陸也と同組で戦うそうです。

日本オープン以来5年ぶりの“AO”ペアリング。

以前、お得意先様の食事会でご一緒しましたけど、74歳には見えないですね~。



ツアーのないときは趣味でゴルフをするなんておっしゃってましたから、よっぽどゴルフ好きなんですね~。







アバルト124スパイダー

2017年04月25日 | Weblog
美しくも刺激的なデザインと、アグレッシブな個性を受け継ぐとともに、よりスタイリッシュに、よりスポーティーに進化した|ABARTH(アバルト)124スパイダー。



マツダとフィアットのコラボで生まれた実は日本製なんですね。

フィアット124スパイダーはマツダ・ロードスターをベースに開発された兄弟車で、広島県のマツダ宇品工場で生産され、北米や欧州へ輸出し販売されるモデルです。

日本国内ではフィアット500のチューニングブランドとしても有名な「アバルト」が手掛け、2016年10月から販売されています。



しびれるデザインです~~~。

南国沖縄で「黒大豆つくね」が人気です!!

2017年04月24日 | 黒豆製品
選りすぐりの黒大豆と「あたり前田のクラッカー」、落花生、カキの種を鳥のつくねをまねて、ひとつひとつ丁寧に握ってつくる手作りの豆菓子

「黒大豆つくね」



現在、丹波篠山で最も有名な豆菓子です。



第26回 移動式えっちゃんハウスで「黒大豆つくね」が販売されます。



日時:4月25日(火) 11:00~16:00

場所:うるまシティプラザ(沖縄県うるま市字江洲)

ご販売いただくのは、以前からいのうえ黒豆農園の代理店として日本最南店としてがんばって頂いている首里の「沖楽家」様

沖楽家様は、「お気楽」にはなれないけれど、沖縄で楽しく、沖縄を楽しくの「沖楽」にならなれる。

そう気づいた日から、あったらいいなを形にして誰かの今日をちょっとだけ楽しくするお手伝いをモットーに生きておられるオーナー様が経営。

 何にもないのに なんだか楽しい。

何にもないのに なんだか心地い。

沖縄にお住まいの「黒大豆つくねファン」のお客様。

この機会をお見逃しなく~~~。




東京周辺にお住まいの方へ「丹波焼きおかき」の販売のお知らせ

2017年04月21日 | 黒豆製品
昔ながらの手作りの米菓「丹波焼きおかき」



丹波地方では、昔からうるち米を混ぜた餅をのし餅にし、包丁で切った「こがねもち」として保存食とする習慣があります。



のし餅を切ると、その形が大判・小判に似ていることから「小銭」こがねもちと呼ばれたそうです。

江戸時代以前、武士が戦場の野営地で、この「こがねもち」を、焚き火で焼いて食べたのが「丹波焼きおかき」の始まりといわれています。



中でも「丹波焼き おこげ」は、釜で炊いたご飯のおこげに醤油をつけて食べた、子供の頃の思い出を商品化しました。



お米のおこげとシンプルな醤油味、粒々した食感がくせになるおかきです!

今回関東方面にお住まいの方に、この丹波焼きおかきを直接お買い求めいただけるチャンスがやってまいりました。

場所は、東京都近辺に18店舗を展開する「自然食品の店 F&F」様。



F&F様は、全国各地の直接契約農家から送られてくる新鮮な野菜・お米をはじめ、 無添加の調味料、自家製のお弁当・お惣菜、天然酵母の手作りパンなど おいしくて安心安全な食材がそろうお店です。

全国各地の契約農家(約200軒)から、農薬や化学肥料を極力使用せずに育てた野菜を産地直送で仕入れています。

F&F様ではグループ内の工場で、お弁当・お惣菜、天然酵母のパン、厳選素材のケーキ・焼き菓子、簡単に調理できるレトルトソース・冷凍食品などを製造しており、オリジナル商品でいっぱいです。

また、オーガニックスパゲッティやダージリンティー等、海外(イタリア・インド)まで 直接出向き、品質を見極めたうえで、商社を一切通さずに最高級の有機食材を仕入れて販売しておられます。

農産物(野菜・果物・お米)については、仕入れ担当者が、直接農家のもとまで出向き、作物、農場等を視察し、農家と一対一で話し合い、お互いの姿勢を理解したうえで、出荷をしてもらっています。

今回お取り扱いいただける店舗様は以下の通り。

東京

港区
広尾店

世田谷区
玉川高島屋店
桜新町店
等々力店
梅ヶ丘店
千歳船橋店

目黒区
学芸大学店
自由が丘店
祐天寺店

渋谷区
笹塚店

杉並区
阿佐ヶ谷店

新宿区
京王百貨店新宿店

品川区
武蔵小山店

豊島区
池袋サンシャイン店

武蔵野市
コピス吉祥寺店

多摩市
京王百貨店聖蹟桜ヶ丘店

神奈川

横浜市
日吉店

川崎市
アトレ川崎店

ぜひお近くのF&F様にお越しくださいませ~~。





小京都「丹波篠山」

2017年04月20日 | 丹波篠山観光
日本の各地に残る「小京都」。

小京都と名乗り、自治体の連携組織「全国京都会議」に加盟している市町は京都市を除き全国に45あります。

各自治体は懐かしい日本の原風景を守り、その土地の伝統文化を今に伝えています。

政治・経済・文化の中心であった京都は、古来から多くの人々にとっては憧れの地であり、偉大なお手本でもありました。

室町時代以降、各地の大名たちはそんな京都の町並みや風情を真似た町づくりを進めました。

全国各地に京都を彷彿とさせる町並みや文化が色濃く残る小京都が多くあるのには、様々な要因があります。

全国有数の秘境である熊本県五家荘などに伝えられる「平家の落人伝説」が元になっていたり、

公家から武家への嫁入りに伴い京文化が持ち込まれたりなどということが挙げられます。

また、周囲を山に囲まれた盆地という地形の点で共通点を持つ土地では、地政学的な観点から考えても京都を街づくりのモデルとするに十分な理由があります。

さらには、京都の神社から分霊した神社がその地方にあったり、神社の荘園があった場所もまた京都の影響を受けている例が多くあります。

それは、お祭りなどの伝統行事にも表れていて、八坂神社のお祭りである祇園祭が各地の小京都でも多く催されていることなどはその最たる例と言えるでしょう。

とあるサイトで人気ランキングを探してみると・・・・

1位 遠野/岩手県
2位 嵐山町/埼玉県
3位 金沢市/石川県
4位 西尾市/愛知県
5位 小川町/埼玉県
6位 山口市/山口県
7位 城端町/富山県
8位 高梁市/岡山県
9位 栃木市/栃木県
10位 古河市/茨城県

あれ?丹波篠山は??

徳川家康により西国の見張りとして築城されたのが篠山城

多紀連山に囲まれた盆地の篠山が歴史の重要拠点となるのは関ヶ原の合戦の直後

勝利した徳川家康は大坂城を本拠とする豊臣政権を包囲する城のひとつとして、また豊臣家の影響力を持った西国大名との抑えとして、篠山城を築城。

城主に家康が実子の松平康重を充てたことからも、この地の戦略的な重要性がわかります

築城は、縄張の名手といわれた藤堂高虎による堅固なもの

わずか半年で完成にこぎ着けたと伝えられています

現在はニの丸に復元された篠山城大書院がありますが、これは迫力があり見応えのあるもの

元々は1609年(慶長14年)の築城と同時に建てられた944年に焼失。

大書院は、それを忠実に復元したもの。

なお、篠山城にはそもそも天守閣が築かれていない。

藩政時代には能が盛んになり、春日神社には能楽堂が残っていて、現在も奉納されています

現在の篠山市は、1999年に多紀郡の四町が合併して誕生した市。

デカンショ節はこの篠山が発祥の地で、八月にはデカンショ祭が開催されています

兵庫県の小京都・篠山市の観光ポイント

•江戸時代からの「城下町」

•時代を超えて「武家屋敷」が残る

•名刹の「お寺」がある

•京都ゆかりの「寺院」がある

•京都の影響を受けた伝統の「お祭り」が今も続く

•町人文化が息づく
 
などなど・・・。

日本全国に数ある小京都の中でも、もっとも京都らしいのではないでしょうか??

花のじゅうたん

2017年04月17日 | 丹波篠山イベント
摂津の国と丹波の国が境する兵庫県三田市永沢寺の山里で芝桜の花園が産声をあげました。

昭和59年春のことです。

ゆるやかな丘の畑一杯に植え付けられた芝桜(モスフロックス)が一億輪もの大群落になっています。

全国でも数少ない芝桜専門庭園で、地面を まったくみせない程咲き詰めることから「花のじゅうたん」と名付けました。

4月中旬から 5月中旬まで丘は一面芝桜の花の香りでうまり、顔も服もピンクに染まるかと思う程です。





ご家族やお友達とぜひ一度お越しくださいませ。


『ミッション:インポッシブル』シリーズの第6弾

2017年04月16日 | お気に入りの映画
人気俳優トム・クルーズの看板アクション『ミッション:インポッシブル』

「トップガン」からのファンとしてはバイクアクションがたまらない映画です。



映画の影響を受けてカワサキのニンジャを購入した人も多いのでは・・・。



僕もその一人ですけど(笑)

しょっちゅう故障ばかりしてましたけど、楽しいバイクでした。






アバター