goo blog サービス終了のお知らせ 

長さんの築きノート

日々の小さな反省、気づいたことを記録し、なりたい自分を築くために

黒豆煮は水でもどさないで!!

2016年12月19日 | 黒豆レシピ
そろそろ年末の準備で忙しくなってきましたね。

当社でも黒豆の生豆、黒豆煮の出荷がピークを迎えています。



さて、今年黒豆を炊いたお客様から「黒豆の皮が割れた!」とお聞きしました。

そこで、黒豆煮の皮が割れる原因を徹底追及~~。

豆は、皮と実で戻るスピードが違います。

皮よりも実が早く戻って膨れると皮が破れてしまい、通称「腹割れ」状態に。

これでは、おせち料理にふさわしくありません。

「水」と「熱湯」で腹割れ率を調べてみると、「水」は約3割、「熱湯」は約2割。

意外にも、ゆっくり戻る「水」の方が多かったのです。

「熱湯」は、スピーディーなうえに、見た目もよい戻し方といえます。

つまり、丹波の黒豆は水でもどすと皮が割れやすい性質を持っているから水で戻しちゃだめなんです!!




丹波の黒豆の戻し方

1.豆はざるにいれてそっと水をかける程度にし、水をきる。
 
  ガラガラと雑に洗うと皮が割れやすくなります。

2.鍋に豆の用量の3倍の水と豆の重量の1/3以下の砂糖を入れて

  砂糖水を作り、沸騰させる。

  砂糖の量が多いと煮づらいです。

  砂糖を入れることで皮が割れにくくなります。

3.2の火をとめ、1の豆を入れる。色を出すには鉄玉子、錆釘などを入れる。

  弱火にかけ、砂糖水が再沸騰する位まで数分あたため、火からおろして

  一晩もどす。

 (鍋をタオルなどでおおって温度が下がりにくくした方が豆がよく戻る。)

  煮る時間を短縮するには、重曹を少量加えておくと良い。



ここまですればもう成功です。

あとはお好きな柔らかさに煮て、砂糖と醤油少量を加えて味をつけるだけ。

何回かに分けて火をかけて大丈夫です。

柔らかくなるまで、何回かに分けて火をかけてください。

今日からでも間に合いますよ。

今年は黒豆を煮てみませんか?

五つの名言・・・・。

2016年12月18日 | Weblog
今朝の篠山は霧で真っ白。

でも霧の日はさわやかな晴天になります。

こんな気持ちのいい朝は、私たちを元気にしてくれるものです。

だけど、そこに元気ややる気の出る名言があればさらに一日が有意義になります。

「いつも世界のどこかで朝が訪れている」リチャード・ヘンリー・ホーン(イギリスの詩人)

日本でお昼ごはんを食べているとき、モスクワでは朝を迎えています。日本で夕ごはんを食べているとき、サンパウロでは朝を迎えています。
あなたが生まれたその瞬間も、あなたがフラれて打ちひしがれていたときも、どこかで朝日は差し込んでいました。まさにいまこの瞬間も、どこかで朝日が差し込んでいるのです。
夜明け前はいちばん暗く、だけど明けない夜はない。
どんなときにも希望は見いだせるし、最悪をバネにして最高を生み出すこともできる。何があったって、絶対大丈夫!
さあ、新しい朝を迎えましょう。



「目は見えなくても、心の目は見えているので満足しています」辻井 伸行(ピアニスト)

全盲のピアニスト・辻井伸行さんの作品のなかに『川のささやき』という曲があります。伸行さんが子どもの頃、お父さんに隅田川に連れて行ってもらった記憶を紡いで作った曲だそうで、視覚以外のすべての感覚が捉えたお父さんとの思い出をひとつ残らず心の宝箱へしまい込んだ…そう思わずにはいられない一曲です。
以前、伸行さんはこんな話をしてくれたそうです。
「僕は目が見えなくてもいいんだけど、もし1日だけ目が見えるなら…お母さんの顔を見たい」
この世に生み出してくれて、全盲の伸行さんを20年以上ずっと支え続けてくれたお母さんの顔ですから、それは見たいに決まっています。私たちこそ、大好きな人の顔を見ることができる幸せに気づかなければいけません。
幸せはただあるのではなく、自分から気づいて感じ取るものなのです。



「一番大切なものに一番大切な命をかける」相田 みつを(書家)

ものの考え方には「+」「-」「×」「÷」の4つがあるそうです。
たとえば、10-10=0…マイナス思考なら答えはゼロです。
10÷10=1…「この程度でしょ」と、割り切るなら答えは1。
10+10=20…プラス思考なら答えは20。
10×10=100…「私はこれにかける!」なんてふうに打ち込めば、結果は100になるのです。
「これにかける!」…そんな気持ちで打ち込めるものに出会えたら、可能性は100倍に広がります。だからこそ、最初は大した才能なんて不要。情熱さえあれば、10は100になり、100は1,000になるんです。



「今日が大事だ。明日ではない」ボブ・ディラン(ミュージシャン)

著者がジンギスカンを食べにいったとき、テーブルに置かれていたタレに「秘密のタレ」と書かれていたそうです。当然気になり、店員とこんな会話をしたそうです。
「これは創業以来、継ぎ足し継ぎ足しで作っている秘伝のタレなのです」
「こだわっているんですね! で、このお店は創業何年になるんです?」
「去年オープンしました!」
「…!?」
そう、何年やっているかなんて関係ないんです。過去はいいんです。大切なのは「いま」。いま、ベストを尽くしているかどうかが重要なのです



「これでいいのだ」赤塚 不二夫(漫画家)


フィンランドでこんな実験が行われました。あるグループを2つに分け、ひとつは健康指導に沿って真面目な生活を送り、もう一方はなんの指示も拘束もなく、自由に生活するというもの。15年後に彼らの健康状態を調べると、なんと自由に生活していたグループのほうが病気になる人が少ないという結果が出たのです。
「あれもいけない。これもいけない」というのは逆にストレスになり、体に良くないということなのでしょう。そういう意味では、ある程度の「いい加減さ」は「よい加減」と言えるのでしょうね。
早起きも同様です。「絶対に早起きしよう」と決意をしている人もいるかと思いますが、その「絶対に」の部分は不要です。いい加減に、適当に早起きを心がけるくらいがちょうどよく、長続きします。
ガチガチよりも、ゆるく、ゆるりと。寝坊しても気にするな。うん、これでいいのだ。それでいいのだ。






とっておきのおいしい黒豆煮の作り方

2016年12月16日 | 黒豆レシピ
お正月のおせち料理に欠かせない「黒豆煮



意外と知らない煮豆のこつをお教えいたしましょう。

本当は二度か三度に分けて煮たほうがおいしくなります。

というのも、煮汁で炊いたほうがおいしくなるからです。

正月用の煮豆を炊く前に、一度か二度、おかずで煮豆を作ってその煮汁を冷蔵庫で保管しておきます。

お店で買った煮豆がおいしいのは、実はこの煮汁にも秘密があるのです。

なかなかご家庭で煮汁を用意できないですからね。

古釘を入れ、水を沸かします。

ちなみにこの古くぎは、黒豆の発色をよくするためです。

お湯が沸いたら[煮汁]を溶かして、火を止めたところに、水で洗った乾燥黒豆を入れて一晩置きます。

熱い煮汁で戻すのがポイントです。

注意点は黒豆を水で戻さないこと。

翌日、強火に掛け煮立たせ、丁寧に灰汁を取ります。

強火にかけて煮立て、灰汁をしっかり取り除くのがポイント。

黒大豆には大豆サポニンという成分が含まれています。

大豆サポニンはコレステロールを低下させる機能があり、動脈硬化症、脳血管障害に効果がある栄養素です。

過酸化脂質を排除し、老化・がん化・生活習慣病を予防してくれます。

また、コレステロールや中性脂肪を低下させる効果もあります。

体によい成分なんですけど、シャボン玉のシャボンの語源になるほど泡が出ます。

それと、えぐみ、渋味、苦味の主成分でもあるんです。

差し水をしながら、数回行います。

アクを取り終わったら、落としぶたをして蓋(二重蓋)をして、弱火で約8時間ほど煮ます。

煮汁が蒸発して少なくなった場合、熱湯を足してください。

このとき、決して水を足してはいけません。

温度を一定に保つことも肝心です。

そして、煮豆が浸されるぎりぎりの量まで煮詰めます。

煮え具合の確認時は、指でつぶしてポンっと飛び出るような場合はまだ皮が固すぎます。

料理人はよく壁にぽんと投げつけて、つぶれてぴたっとひっつくかどうかで判断するともいいます。

投げなくても、指で簡単につぶれれば出来上がりです。

煮加減が良ければ火を止め、釘を取りだしてさらに一晩おいて味を馴染ませます。

少々手間隙がかかりますが、おいしい煮豆を作るために時間がかかるんですよ~~~。





なんじゃ~これゃ~!!

2016年12月15日 | 一般常識
世界には巨大なトラックや大型の重機がありますが、一般道で見る車としてはあまりにも巨大すぎませんか?



最初見たときは、地下鉄かモノレールの駅かと思いましたけど、よく見ると両側にはタイヤが・・・。

確かにこれなら渋滞の中でも遅れないかもしれませんね。

ただし、路上駐車なんかあったときにはえらいことになるんでしょうね~~(笑)

8年連続で魅力的な都道府県1位・・・!

2016年12月08日 | Weblog
魅力度の高い都道府県ランキングでなんと8年連続で1位になったのは、なんと北海道!



判断のポイントは認知度や魅力度、情報量、町のイメージなど77項目というから、文句のつけどころがない感じ。

2位は、やはり世界的にも有名な京都。

京都といっても金閣寺や銀閣寺ばかりではなく、日本海側の良港である舞鶴や宮津の天橋立

山陰海岸国立公園に認定される丹後半島の海岸線

などなど、京都には違った魅力もあります。

丹波も小京都と呼ばれる魅力あるところです。

ぜひお越しくださいね~~。

丹波ささやまでホカホカ焼き芋体験してみませんか?

2016年12月07日 | 丹波篠山イベント
寒くなったら焼き芋の季節!



たき火でほくほく焼き芋に挑戦してみよう!

場所は 「篠山チルドレンズミュージアム」

都会ではさすがに焚き火なんてできないですよね。

でもさすが田舎。

この時期は、あちらこちらで焚き火しています。



とはいえ、油断すると山から珍客が参加してきますよ~~(笑)








アバター