goo blog サービス終了のお知らせ 

長さんの築きノート

日々の小さな反省、気づいたことを記録し、なりたい自分を築くために

黒豆入り本格派チキンカレー!!

2011年09月30日 | 黒豆レシピ
材料 (4人分)

【スタータースパイス】
ローリエ…2枚
シナモンスティック・・・2~3cm
黒コショウ・・・8粒(軽くつぶす)
クミンシード・・・小1

【パウダースパイス】
ターメリック・・・4g
コリアンダー・・・6.3g
クミンパウダー・・・6.3g
カイエンペッパー・・・1.5g

鶏モモ肉・・・400g
(皮をとって一口大にカット、キーマカレーの時はミンチ)
玉ネギ・・・大2個(スライス)
ショウガ・・・親指大1片(すりおろす)
ニンニク・・・1片(すりおろす)
オリーブ油・・・50㏄

黒豆煮...200g
トマトピューレ・・・120㏄
ヨーグルト・・・大3
塩・・・小1と1/2
リンゴ・・・10g(すりおろす)
バナナ・・・15g(薄くスライス)
ブイヨン(または水)・・・500㏄

作り方
① 鍋にスタータースパイスとオリーブ油をいれて火をつける。

② 焦がさないように注意して、スパイスのまわりがプツプツと泡立ち、香りがでてきたら、玉ネギを加えて飴色になるまでよく炒める。

③ ショウガ、ニンニクを加え、パウダースパイスも加えて、全体にむらなく混ざるよう、よく炒める。

④ 鶏肉を加えて、スパイスをからめるようにしながら火を通す。

⑤ 鶏肉の色が変わったら、黒豆煮、トマトピューレを入れて混ぜ、続けてヨーグルト、リンゴ、バナナを加えてよく混ぜ合わせる。

⑥ 塩とブイヨンを加え、火を強めて煮込む。灰汁は取り除かない。

⑦ 20分ほど煮込み、カレーの表面に脂が浮いてきたら火を止める。

ジャンボ旅客機で背面飛行!!

2011年09月30日 | Weblog
先日ニュースで驚かされたのが、ジャンボ旅客機による背面飛行。

機長がトイレから戻るときにドアの開閉ボタンと間違えたことが原因だそうですが・・・。

しかし、実際にジャンボ旅客機が背面飛行なんてできるんでしょうか?

普通、飛行機が飛ぶメカニズムとして、「翼の形態は、上面が膨らみ、下面が平らなため上面の圧力が下がり、機体が引き上げられる。」という説明がよくされます。

その説明でいくと、常に翼上面を上に向けなくてはいけなくなり、背面飛行は無理という話になってしまいます。

しかし、揚力を生むのは「翼型」だけではないんですよね。

翼を押し上げる揚力は、翼の迎え角も重要になります。

例えば超音速機などでは、上下面のふくらみがほとんど同じ薄翼や、上面が比較的平坦で下面後半がくぼんだ形態などが使われていたりします。

旅客機は、機体制御上の制限がかけられていたりもしますが、原理的には、ジャンボジェットでも背面飛行を行うことは可能と言われています。

ただ構造上の耐久力に限界があり、実際に行うと空中分解の恐れもあるそうです。

それに、実際にジャンボのような機体は、90度以上反転してしまうと、もう機体を元に戻す能力はないそうです。

一度でもひっくり返ったら、それで墜落です!

今回、どのような状況で機体を正常に戻せたのかはわかりませんけど、よくぞご無事で・・・。


黒豆ぜんざい!!

2011年09月27日 | 黒豆レシピ
これからの季節、寒くなってくると「ぜんざい」が恋しくなってきます。

そこで黒豆を使った「黒豆ぜんざい」をご紹介しましょう!!



材料
(6~7人分)

黒大豆生豆・・・200g

黒糖・・・30g

上白糖・・・170g

塩・・・小匙1/6位(一つまみ強)

作り方

① 黒大豆は一晩水に漬け置き、豆を膨らませておき、水を変えて炊く。

② 黒大豆が充分浸るくらいに水をいれ、豆が踊らない位の火加減で炊き始める。

③ 多すぎるアクは取り除き、豆が空気に触れないように湯の分量に注意しながら、そのまま30分ほど炊く。                              (豆が空気に触れると割れるので注意する)

④ 黒大豆が柔らかくなったか時々確かめて、豆が膨らんだら、割れる前に一度火を止める。

⑤ 今までの煮汁の半分を捨て、新しい水を足し、豆が空気に触れないように水を足しながら30分ほど弱火で煮続ける。

⑥ 充分に黒大豆が柔らかくなったのを確かめて火を止め、蓋をして30分蒸らす。

⑦ 蒸らし終わったら、黒大豆がヒタヒタ状態になる様に余分な煮汁を捨てる。

⑧ 砂糖を全量加え、中火でゆっくり炊き始める。かき混ぜ過ぎないよう、時々なべをゆすって焦げ付かないように注意する。

⑨ 20分ほど煮て、全体にトロリとしてきたら火を止める。

⑩ 塩を加えて仕上げる。



神戸そごうのデパ地下で、当社の黒豆製品が購入できますよ~。

2011年09月26日 | 催事
今年の1月に神戸そごう特設会場でお世話になった「ヤフーうまいもの選手権」。

今回は、当社の契約農家「谷口農園」様が、同じく神戸そごう地下食料品売り場で「丹波黒大豆枝豆」を販売致しております。

枝豆の隣のスペースに、当社の「丹波黒大豆つくね」、「丹波黒大豆マコロン」、「丹波黒大豆煎餅」、「丹波焼きおかき醤油」、「丹波焼きおかきサラダ」以上5品を出品いたしております。



期間は今週日曜までですが、ぜひ本場の丹波黒大豆枝豆と黒豆製品をよろしくお願いいたします。

黒豆豆乳パウダーを使った「黒豆豆乳三色白玉団子」

2011年09月26日 | 黒豆レシピ
当社の「黒豆豆乳パウダー」を使用した、簡単便利でおいしいおやつをご紹介しましょう!

その名も「黒豆豆乳三色白玉団子」



材料

≪白≫
白玉粉…50g
黒豆豆乳大さじ2杯+水70~80cc
塩…少々

≪抹茶≫
白玉粉…50g
黒豆豆乳大さじ2杯+水770~80cc
抹茶…5g
塩…少々

≪黒胡麻≫
白玉粉…50g
黒豆豆乳大さじ2杯+水70~80cc
黒胡麻…15g
(ペーストになる手前の粒が残ってる状態)
塩…少々

作り方

① 白玉粉と塩、黒豆豆乳を水で溶いたものをボールに入れ、ダマの無いようにしっかり混ぜる。

② 抹茶や黒胡麻を加える時は、ある程度混ざって粉の塊が無くなってから加える。
   水分を加える前に入れると粉の塊が残りやすい。

③ 固いようなら黒豆豆乳パウダーを足して、しっかり煉る。

④ 生地を同じ大きさに丸める。

⑤ たっぷりのお湯を用意し、沸騰してから団子を入れる。湯は常に沸騰した状態を保つ。                                  
大きい団子のときは、真ん中を窪ませる。

⑥ 浮き上がってきたら、真ん中まで火が通っているか確かめてからすくい上げ、冷水に取る。大きめのものは、浮き上がってから1分ほど待つ。

⑦ 水に長い間浸すとふやけてしまうので、荒熱が取れたらすぐに取り出す。


光より早い物質が発見されたそうです。タイムカプセルも可能になるのでしょうか?

2011年09月26日 | Weblog
先日、9月23日素粒子ニュートリノが質量を持つことの最終確認を目指す国際共同実験OPERA(オペラ)の研究グループが、ニュートリノの速度が光速より速いことを実験で見出したと発表したそうです。

確認されれば、アインシュタイン(Albert Einstein)の相対性理論に重大な欠陥があることになるんだとか・・・。

アインシュタインの相対性理論の原理は、実はガリレオがうち立てた、極々当たり前の(そして当時の人々にとっては衝撃的な)理論です。

簡単にで言ってしまえば、「物が動いているか止まっているかは、決めることが出来ない」と言う理論な訳です。

相対性原理に絡んだ有名な話は、「地動説と天動説」ですよね。

「果たして、動いているのは地球か、太陽か?」

現代では、「地球が太陽の周りを回っている」と言うのが常識として染み付いていますが、これがわかる前は、誰もが太陽が地球の周りを回っていると思っていました。

何故なら、自分が動いているかどうか、知る手がかりが無かったからです。

今回の発見はこれまで光より早い物質は存在しないという常識を改めるきっかけになるのかもしれませんね。



今日は、「丹波篠山全国車いすマラソン」です。

2011年09月25日 | 丹波篠山イベント
毎年この時期に丹波ささやまで開催される「全国車いすマラソン大会」



今年も晴天の秋空の下で華やかに開催されます。

数日前から関係者がぞくぞくと篠山入りし、昨日はコースの下見など、選手も大忙し。



今朝も早朝からコース整理や、応援席の設置などお祭り騒ぎです。

街中の土産物屋さんも、すでにスタンバイOK!

先日も篠山城の入り口にある「お土産処・青山」様で、当社のお土産物を新規でお取り扱いいただくいことになりました。

また、通称デカンショ街道の372号と173号線が交差する安田の交差点にあるローソン篠山安田店様でもお取り扱いが始まりました。

安田の交差点といえば「安田の一本杉」が有名ですね。



あとここのローソンは北摂のライダー達の集合場所としても有名で、休みの日には多くのライダー達が集まります。

晴天の秋、ツーリングにもマラソンにももってこいの絶好の季節ですね~。

黒豆入り六穀膳とエビとアボガドの巻きずし

2011年09月24日 | 黒豆レシピ
黒豆入り六穀膳とエビとアボガドの巻きずし



材料 

エビ・・・100g 
アボカド・・・1/2個
レモン汁…少々

≪マッシュポテト≫
ボイルジャガイモ…50g(つぶす) 
玉ネギみじん切り…10g(水にさらす)
マヨネーズ…30g
 
≪わさびマヨネーズ≫
粉わさび…5g
水…小2
マヨネーズ…20g

作り方
① エビは塩と片栗粉でもんで水洗いしてよごれを落とし、ボイルしておく。

② アボカドは5ミリ位の厚さにスライスして、レモン汁を振りかけておく。

③ ボイルしたジャガイモをつぶして、熱いうちに酢、塩コショウをして玉ネギとマヨネーズを混ぜ合わせ、マッシュポテトを作っておく。

④ わさびマヨネーズの材料を混ぜ合わせる。

⑤ ロールのときはアボカドに軽く塩コショウしてから巻く。


黒豆入り六穀 白身魚ときのこのロール

2011年09月23日 | 黒豆レシピ
黒豆入り六穀 白身魚ときのこのロール

材料
エシャロット     5g     シャンピニオン     1p
赤ワイン       60cc   ブロード40cc
生クリーム      20cc
白身魚のロースト   30g    パプリカ 赤      5g
マヨネーズ       8g         黄      5g
タイム         1枚    ハチミツドレッシング  10cc
にんにく        1片    サニー         5g

 作り方
① エシャロット5gとシャンピニオン1pアッシェをバターソテー
② 赤ワイン60cc、ブロード40ccを加え、水分がなくなるまで煮詰め、S・Pする
③ 白身魚はにんにく、タイム、オリーブオイルをかけ、S・Pし、オーブンでローストする
④ 焼きあがったら身をほぐしマヨネーズであえる
⑤ 2色パプリカのマリネ、ルッコラ、サニーと巻き、パルミジャーノのカリカリをつける

黒豆は木!!

2011年09月23日 | Weblog
「五行学説」

あまり聞き覚えのない言葉かもしれません。

中国の医学、中医学では、宇宙のあらゆるすべての物事は、陰と陽の2つに分けられるという「陰陽学説」。

例えば、寒がりの人は陰証、暑がりの人は陽証など。

もうひとつ5つに分ける「五行学説」という考え方の2つの学説があります。

これをあわせて「陰陽五行学説」とよんでいます。

陰陽学説は、その人の体質である「証」の診断や、生薬の分類(陽薬や陰薬)などに使われる、中医学のベースとなる考え方です。

一方、五行学説は、本当に世の中すべてのものを、五行(木、火、土、金、水)に分類する考え方です。

主なものをご紹介します。

例えば「五臓六腑にしみわたる」という言葉がありますが、この五臓とは、肝、心、脾、肺、腎の5つを指します。

続いて五感(中医学では五官と書く)を働かせるという言葉の、目、舌、口、鼻、耳。

人の感情を表す五志、怒、喜、思、悲、恐。

季節なら、春、夏、梅雨、秋、冬。

これを五行学説の分類に当てはめると、以下のようになります。

(木-肝-春-目-怒のように、縦の一列に注目してください)

(五行)   木  火  土   金  水
(五臓)  肝  心  脾   肺  腎
(五季)  春  夏  梅雨 秋  冬
(五官)  目  舌  口   鼻  耳
(五志)  怒  喜  思   悲  恐

中医学では、長年の臨床の結果、この縦のラインのつながりはすべてそれぞれ相互に関係しあい、互いに影響を与えていると考えています。

春には肝を損ないやすいので、肝を養生すべきである。

肝炎を患うと目(白目)が黄色くなったりして目に変化が現れる。

肝臓の悪い人は怒りっぽく、怒りっぽい人は肝臓を悪くしやすい。

イライラして肝がストレスを感じると「肝の火」が上へあがり目が赤くなる。

脾とは消化器系統を指しますが、梅雨の湿気の多さや冷たいものの飲みすぎや食べすぎによって梅雨に胃の調子を崩しやすい、
胃が悪いと症状が口に現れ、思い悩みすぎると胃の調子が悪くなる、口の周りのトラブルは消化吸収機能の低下を表す、などなど。

その時期、どこの臓器をいたわればよいのかを把握しながら食生活や環境に注意を払うこの知恵を持つ文化は本当に素晴らしいと思います。

私たちの丹波黒大豆は、この考えの中では「木」に当てはまります。

黒豆は目によいというのは「アントシアニン」の働きだけではないんですね。

また肝臓の働きをよくすることも今ではよく知られています。

また興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。

アバター