ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

せっかく自転車を積んで来たのだから(10/21)

2012-10-21 | 自転車
§朝散歩

今朝の気温は、室外6.3℃、室内10.8℃。体操していればストーブが必要な温度ではない。
散歩はいつもの道の駅コース。
緑の休暇村の横を通って言ったが、今朝のここの駐車台数はこれまで見たこと無いほど多かった。
今日は、鳴沢紅葉ロードレース(マラソン)が開催されるからだ。
1年に1回とは言え、休暇村に取ってはうれしいイベントなのだろう。

ところで富士山はと言うと、雲一つ無い青空に囲まれている。
活き活き広場ではまだこんな時間(6時半頃)なのにスタッフが設営の準備に飛び回っている。
それだけなく、三叉路交差点では、駐車場への道案内のために白い息を下記ながら立っている。

帰り道に、地面をポーリングしようとしている場所があった。温泉でも掘るのかなと思ったら
そんな大規模な装置でもなく、よく看板を見ると「アース線設置工事」とある。なぁーんだ。


(休暇村のテニスコートは利用者がいないのか、あるいは風なのか椅子がひっくり返っている)


(休暇村の駐車場は一杯。バスエリアでは二重になって駐車)


(やっと朝日が当たってきた)


(ちょっと富士山は霞んでいるが良い天気)


(スタッフの人は大忙しで設営準備を行っている。こんな時間なのに大音量で音楽を流しマイクテスト)


(温泉でも掘り当てようとしていると思ったら・・・・)


§富士・鳴沢紅葉ロードレースなど

9時頃に、道の駅に自宅への水汲みと野菜を買いに立ち寄る。
活き活き広場ではロードレースの開会式が行われていた。多くの人が集まって準備運動などを行っていた。

ロードレースはあまり興味がないので、その足で「富士ヶ嶺ファームフェスタ」に向かう。
昨年もロードレースと同じ日に開催されていた。

今年は場所が移動になっていた。と言う訳では無いと思うが、お客さんは疎らで活気が無い。
時間が早かったせいも有るのかもしれないが、なるさわ道の駅の野菜売り場のほうが活気がある。
鹿肉燻製を味見しただけで帰ることにした。

その帰り道、東に向かう道路の先には、鳴沢村からはちょっと形が違い、さらに大きくなった富士山が目に飛び込んで来た。
ススキと富士山。なかなか絵になるなぁ。


(マラソンに参加する人たち?)


(いつもの展望台から)


(富士が嶺の高原からの富士山)


(右端のオープンカーにも注目。ますっぐ行くと富士クラシックCCにぶつかる)


(牧草と富士山も絵になる。よく見たら静岡側は雪がずいぶんと少ない)


§西湖サイクリング

せっかく自転車を組み立てたのだから、使わない訳には行かない。
いやしの里で「栗の渋皮煮」も買いたいので、西湖一周サイクリングに出かけた。
富士パノラマラインを走っていると、対向車線から爆音が聞こえてくる。そう暴走族の集団だ。
バリバリとマフラー音を響かせ、蛇行運転をしながら、来るわ来るわ、100台くらいのバイクが横を通り過ぎっていった。
なるべく目を合わせないようにしたが、ちんたら坂道を駆けるオジサンサイクリストはどう見えたのだろうか。

いやしの里までは、ほとんど下りで快調に走行。目的の栗の渋皮煮(500円)を購入。
そこから反時計回りに西湖をゆっくりと廻る。湖周辺はアップダウンが少ないので楽に走れる。
昨日登った十二ヶ岳が青空にクッキリと見えている。今日登っていらた・・・・

昨日栗拾いした所にもう一度いって、今日落ちたと思われる新たな栗を拾う。
野鳥の森公園で富士山を撮った後、問題の上りの帰り道。
昨日の足の疲れと膝の痛みを騙しながら、なるべく軽いギアを選んで進む。
うっすらと額に汗をかきながら、なんとか別荘に戻る。
気持ちよい疲れ、昼のビールがうまいそ。


(西湖南岸から十二ヶ岳を望む)


(西湖の西端から富士山を望む)


(野鳥の森公園から、この花は?)


(この時間なのに人は少ない)


(紅葉まではもう少し)


§いけやりの湯の駐車場にて


(夕日に映える富士山と半月)


(鳴沢村の人は軽自動車がお好き?)


  ☆ランキングを確認することができるよ。
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ



最新の画像もっと見る

コメントを投稿