ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

玉割りの木を運びに(2/14)

2015-02-14 | 別荘生活
しばらくはジラには行かない予定でいたが、用事があり2週間ぶりにやってきた。

用事と言うのは、薪用の玉木が手に入ったので、その運搬のためである。
ある博物館の木が伐採されて駐車場の片隅に山積みされていたので、貰い受けたのである。

とは言え、普通乗用車であるストリームに積む量などは知れている。
どんどん積もうと思ったが、ケヤキの木は予想以上に重く、空気圧が低かったせいでもあるが、タイヤが潰れかけてきたので適当な量で止めた。

土曜の11時にもかかわらず、中央高速はとても空いている。
重い荷物を積んでいるので、スピードも出せないが、急ブレーキ、急ハンドルも厳禁である。
12時過ぎに河口湖に到着し、台湾ラーメン&麻婆丼セットでお腹を膨らませてからジラに到着。

国道139号には全く雪は残っていなかったが、別荘地帯に入るいなや、そこは雪国である。
除雪されているが道路は圧雪状態で一部凍っている。
車が重いので登り坂のアイスバーンで車輪が空転したがなんとか脱出して到着。
ガレージの前には30cmほどの雪が残っているので、まずは雪かきを行う。

サラサラの雪なので大きめの雪スコップを使って除雪したが、40分程でおおかた完了した。

次は玉木の荷下ろしだが、雪の上に放置する訳にも行かないので、ガレージの一部を整理して、そこに積み上げた。
直径30cm以上のケヤキの玉木が20本くらい。相当に手強そうだが、こいつと薪割り対決にはワクワクするが、まだまだ先のことだろう。

気温3℃、室温2℃と温度が逆転しているが、体を動かしていたのでそれほど寒くは感じない。

前回同様、水道は凍ったままなので、手洗いや台所は使えない。
水タンクに10Lほど残っている水が凍っていないので、これを台所のキッチン台の上に蛇口部分をシンクにはみ出させて置く。
こうすればコックを捻れば水が出るので、コップに水を注いだり、手ぐらいは洗える。
これでなんとか生活は出来そうだ。

家の前の道路は雪国そのもの


ちょっと薪としては短いが仕方が無い


これを薪割する日が楽しみだ



夕方の活き活き広場から


山頂も穏やかなようだ


どんどん薪を燃やして暖まろう



  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (401man)
2015-02-23 20:00:01
はじめまして401manといいます。

教えていただきたいんですが河口湖や鳴沢村などの別荘地で薪はどちらのお店で購入してますか?

店名、住所、電話番号がわかれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。
返信する
薪について (ブログの主)
2015-03-05 04:56:24
401manさん、返事が遅れてすみません。

2年ほど前までは、タテヤさんから購入していましたが、廃業したようです。
最近は、いけやりの湯で知り合いになった鳴沢村の方から、生の玉木の状態で購入しています。
だから、(楽しい?)薪割作業が必要ですし、乾かすための薪棚も必要です。

チェーンソーがあれば、「富士山薪ストーブクラブ」に入会したかったのですが・・・・
返信する
Unknown (401man )
2015-03-11 22:18:22
返事ありがとうございます。

教えていただきたいんですが。鳴沢村やその周辺別荘地の薪需要は多いでしょうか?

また別荘の周りにある支障木(邪魔な木や高木)の伐採
をしてほしい人は多いでしょうか?

ブログの記事と関係ありませんがよろしくお願いします。
返信する
薪需要 (ブログの主)
2015-03-19 21:26:41
401manさん

薪ストーブの煙突から、いつも煙が出ている家も多いので、普通に需要は多いと思います。

南側の別荘地(別荘は建っていない)の数十年間に成長した松の木のお陰で、富士山は見えないし、冬場はリビングに日が差してこない。この高木を10mくらいの高さで上を切りそろえるなんでことは技術的に簡単にできるのでしょうか。
もちろん別荘地の所有者に了解を取ってのことですが。
返信する
Unknown (401man)
2015-03-20 22:50:00
度々返事ありがとうございます。

高木を切ることは技術的には可能です。
簡単ではないですが。

下記ブログをしてますのでよかったら見てください。
http://blog.livedoor.jp/treeservice/

富士五湖はエリアなので何かありましたら
言ってください。
返信する

コメントを投稿