ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

今年も梅酒作り(6/9)

2018-06-09 | 別荘生活
§朝散歩

気温15℃と暖かい。
紅葉台に向かって歩き始める。
キャノンアネルバの西側の道路の側溝工事は完了していた。
側溝を新しくするのではなく、無くして道路端にそのまま雨水を流す方式に変えたようだ。

最初は富士山に雲は掛かっていなかったが、紅葉台碑では、8合目付近に帯状の雲が出来て、その後レストハウスでは、笠雲に変わっていた。

登る途中で珍しい生き物を見かけた。
キーキーと鳴くので目を向けるとサルが2匹、木を伝って鳴沢村方面に逃げて言った。
河口湖の東側ではよくサルをみかけるが、ここ紅葉台では初めてである。
別荘地帯まで下りて行ってイタズラなど行わなければ良いが。

三湖台は気持ち良く晴れている。
相変わらずの、富士樹海景色の独り占めを楽しんで、ジラに戻る。

側溝が無くなって道が広々


139号の紅葉台入り口、ほんの少し雲が掛かっている状態


紅葉台碑からの富士山は襟巻きしているみたい


西湖方面は雲が残っている


サルがキーキー言いながら逃げていった


レストハウスからの富士山は笠雲っぽくなってきた


三湖台にはまが日差しがない


笠雲は横に伸びたように見える


本栖湖まで広がる樹海


根場方面、白いハナミズキの花が目立つ


紅葉台碑からもう一枚


帰り途中で野バラが良い香りを放っていた




§長崎公園から

10時頃に長崎公園に立ち寄り富士山を撮ったが、笠雲はどこかに消えて、東にたなびく雲に変わっていた。






§梅酒作り

毎年行っている梅酒作り。
どちらかというと、妻がほとんど飲んでいるのだが、その妻のために、昨年は4L瓶を5つ漬けた。
今年も芦川村のおごっそう家に行って梅を買う。
昨年までは「白加賀」を買っていたが、今年は「南高梅」しか売っていなかったので、そこで売っていた4袋全部を購入する(1袋500円)。
帰りにフォレストモールのイオンで焼酎と氷砂糖を購入してジラに戻る。

早速、ステンレスの洗い桶に梅を入れて流水に漬ける。
全てが洗い桶におさまらず、大きめのボウルにも分けた。
うまく水が回るようにしてBBQ昼食の間、流しっぱなしにしておいた。

瓶を熱湯を入れて回し日光で乾かす


南高梅と言ってもまだまだ青い梅


横にあるのは巨大レタス150円


冷たい鳴沢の水に浸ける



§ローストビーフで乾杯

お昼は昨晩仕込んで置いたローストビーフを焼く


牛のシンゾウも手に入ったのでBBQで



昼食の後、梅を乾かす。まだ青いためか、実のお尻のへそがなかなか取れない


3瓶、梅酒を漬け込んだ


南高梅は白加賀とどう味が違うのか、飲み比べるのが楽しみだ


アヤメの青紫が目に焼き付く


もうすぐヒメシャラも咲きそうだ



☆ランキングは今何位だろうか?
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿