ジラゴンノの週末

鳴沢村のジラゴンノにあるセカンドハウス(ジラハウス)での出来事を綴り、その時々の富士山の写真などを掲載しようと思います。

しらかばの倒木を薪用に(6/19)

2016-06-19 | 別荘生活
§しらかばの倒木処理

昨日、倒れたしらかばの木を薪用にしようと思い、薪割台とノコギリを持って行ったが、刃の目立てが必要でなかなか切れない。
自分で目立てはできないので、くろがねやでノコギリの替え刃を買って古い刃と交換した。
昨日、シラカバの木を薪割台に乗せようとした時に、ちょっと腰に違和感を感じたので今朝の朝散歩は無しにした。
(曇っていて富士山が見えないことも理由だが)

朝食の後、早々に切ることにした。
まず根の部分を切断する。先の方から薪割台に木を乗せて切り始める。
35cmの長さで切り刻むのは別の機会にするとして、約130cmくらいの長さに切る。
普段はノコギリを使うことはないので、ノコギリを曳く作業は重労働である。
1箇所を切るのに途中で休みが必要である。
3本目になると切った木はどんどん重くなり、長さを95cmくらいに短くした。
8本に切り分けるのに約1時間。朝だというのに汗びっしょり。

更に短く切って、薪割は別の日の楽しみに残しておこう。

しらかばの倒木の一箇所切断


薪割台を使って、新しいノコギリ刃で切断中


とりあえずガレージの中に保管



§蟻退治

昨日、くろがねやで蟻退治用のグッズを買って来たので、ガレージの横にケースを置いておいた。
何匹か蟻がたかっているのを確認して、朝方確認したら、ケースごと無くなっていた。
まさか蟻が運ぶ訳がないので、カラスの仕業だろうか。しかし、食べたら死んでしまうぞ。
同じところに2つめのケースを置いたが、餌が違うのだろうか、あまり蟻が近寄ってこない。
そろそろ蟻が大量発生する季節。なんとか対策を講じたい。

蟻がこの餌を運んだら、蟻の巣が全滅するらしいが


1つさらわれてしまったので、2つめを設置



§山中湖へ

山中湖ハムに総菜を買いに山中湖まで。
途中、花の都公園に立ち寄るも、富士山は曇って見えない。
山中湖も晴れていないので観光客も少ない。

花の都公園から富士山はほとんど見えない


山中湖も水面が青くない


サイクリングやジョギングしている人も少ない


水圧で空を飛ぶフライボード も体験できるようだ


少し風も出てきた



§カワラヒワ

最近、餌台に黄色い鳥が頻繁に訪れる。
たぶんカワラヒワだと思うが、この野鳥が強いのか暴力的なのか、これまで来ていたヤマガラやコガラが来なくなってしまった。
確かにいかつい顔をしている。
しかも、カワラヒワはひまわりの種を割って中の実だけを食べるので、餌台のまわりはひまわりの種の殻が散乱して汚い。
いつまでカワラヒワの天下が続くのだろうか。

全く可愛げがないカワラヒワ


今日もヒメシャラの花がどんどん開く




  ☆ランキングは今何位だろうか?
      ↓           ↓
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 週末田舎暮らしへ   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士山情報・富士五湖情報へ


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TOTO)
2016-07-12 13:36:27
鳴沢村出身です。白樺を切っているノコギリは木工用です。林業用の枝打ちノコギリを使うと疲れずに切れます。(薪割り用の鉈は完全な林業用の鉈ですが。)
返信する
情報ありがとうございます。 (ブログの主)
2016-07-13 12:49:35
林業用枝打ちノコギリの存在を初めて知りました。
これから、30cmくらいの長さに切って行くのに、早速ネットで1本注文しました。
届いたら使って切れ味を確認したいと思います。

ありがとうございました。
返信する

コメントを投稿