
雪の浅間山を遠望
12月22日、つくば市内の宝篋山(通称小田山)461mに登ったら、珍しく
雪を頂いた浅間山が見えた。
もちろん目の前には、盟主の筑波山がドンと鎮座している。

中央が筑波山、右奥が加波山などの山々、ベンチと山名が見えるのが撮影地の宝篋山
この筑波山の左端から遠景に見えるのが日光連山で、特に冬場の晴れた日は、八ヶ岳の
赤岳も見えるという展望地で、もちろん富士山も見えて「富士百景」の一つとなっている。

これは200mmでとらえた女峰山

同じく200mmでとらえた左から男体山、小太山、大真名子山、小真名子山、女峰山
男体山と小太山の暗部にかすかに顔を覗かせているのが山王帽子山
また女峰山の左前にかすかに、山頂部の左がへこんで見えるのが鳴虫山らしい
今回、私が登ったのは、山口コース1と呼ばれる宝篋山の西から登るルートです。
このほかにも主要なコースが5つほど有ります。
宝篋山のハイキングマップは、つくば市のホームページからもダウンロード出来ます。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/
ここから「観光・イベント」→「観光情報のレクリエーション」と開くと、レクリエーションのページに
「宝篋山登山コース」があり、そこのPDFファイルを開いて印刷すればOKです。