海水の濠 高松城 桝形虎口

2024-06-25 10:07:19 | 石垣と城郭 ₂₀₂₄





復元された 桜御門


門の前は 土橋


右手 西側 には





本丸   天守台    三の丸






反対側

左手 東側


  三之丸    県立ミュージアム     桜の馬場 東端




多聞櫓        角 に 龍櫓




南丸
とは言わないようだ




朝日門 枡形 の 裏側になる
太鼓門 と書かれた 図もある

櫓台が そうかも知れない
こちらも 多聞櫓がつながってたようだ





ここから 振り向いて

桜御門




土橋です


そして
入口方面




左 ドッグレッグ


櫓が 見えてきました





きれいな 石垣も 見えてきました






三重櫓




キョキョキョ 巨石だ




ここにきて ビックリ

高松城に 巨石があった!








あの~ 後ろには 現存三重櫓 あるんですけど…






3D ジグソー




いい 切込みだ




満面の笑みで ペチペチ





なんたって 巨石よ





🔺 ここの 角の線  すばらしい!



立派な石だ

大阪城の石と似てるから
小豆島の石かも知れない





南面 丁寧に積んでいる





枡形の 出入り口
太鼓櫓
対の土台が 渡り櫓の証
かなり大きな 門櫓があったんだろう




これまで見てきた太鼓門
松山 丸亀 彦根
重要な位置にあって 強固な造り
丸亀は 大手一の門で 大手枡形
ここ高松城と折れは逆だが 同じ






濠側の土台


門の向かいに 埋門



     自販機の向こう側に 東出入り口 旭門  🔺 ⇨



埋門 左側 石の壁

                              埋門 🔻


これはすごいぞ

鏡石



旭門 入って 正面



詰石がほとんどなくて

帳尻合わせの 小さい石もなく

全部大きめの ピースで びっくり




   🔻 きれいに 切っている



異次元空間






スケールさん大満足のようです 不思議な人ですね~





PM  17:56


東口 旭門
入紋時間まで あと 4分

あっ シマッタ 
ここ 閉まった

からでも 撮れるんだったわ





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうそう (馬鹿琴)
2024-06-25 23:46:25
ここ大きいんですよね、ビックリです。
何て言うのか、藩の規模に合わない大きさで驚きです。
返信する
立派な枡形 (栗八)
2024-06-26 06:09:58
いや~ビックリしました。
これもう防衛面ではなく、見栄ですかね?
松平、、親藩の格を示したとか?
と思いました。

ここパンフに載ってなくて、推してないようですが、、ここすごかったです。
返信する

コメントを投稿