クニの部屋 -北武蔵の風土記-

郷土作家の歴史ハックツ部屋。

2人の住職と……

2018年09月17日 | クニ部屋の本棚
2人の住職に会いました。
拙著『古利根川奇譚』のお祝い会ということで、
駅近くのイタリアンなお店でグラスを重ねました。

「住職」と言っても、昔ばなしに出てくるようなおじいちゃんではありません。
僕のひと回り上と、いくつか年下の住職です。
寺院名を出したいところですが、
許可をもらっていないので自粛。

ちょっとしたきっかけで出会った縁でした。
羽生城がつなげてくれた縁と言ってもいいかもしれません。
お付き合いをしてまだ10年も経っていませんが、
古くから知っているような感覚がします。

お店ではおいしい料理がテーブルを彩り、
ほかに置いてあることの少ない飲み物で乾杯。
ファンが多いお店です。
僕たち以外の客で店内は賑わっていました。

実を言うと、ここ最近心が情緒不安定になっていました。
ちょっとしたことが心に引っかかり、
普段ならば右から左へ受け流すのが、そうできなくなっていました。

ナイーブなときは、否定的な気持ちになってしまうものです。
他者や周囲を否定するのではなく、対象は自分自身。
元々ない自信がさらに失われ、切ない気持ちになることが多くありました。
忘れかけていた記憶なんかも蘇ってきて……。

そんなときに顔を合わせた2人の住職でした。
前向きな気持ちになれた気がします。
そんなことを気にしなくてもいい、と言ってくれたようにも感じます。

人との縁とはそういうものなのかもしれません。
心あたたかいお祝い会を開いて下さったお2人のご住職に感謝します。

なお、店内で拙著にサインを書きました。
ある書店にも僕のサインが飾られているのですが、
小学生のときに真面目に習字を習っておけばよかったと、
いまさらながら後悔しています。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと変わった形の古墳は... | トップ | 本庄の定期演奏会にて »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (池田元用)
2020-01-10 10:06:40
はじめまして。館林市木戸町の常楽寺住職池田元用と申します。木戸忠朝の子、重朝さんは羽生城破却の後に木戸に戻っているのではないかと想像しています。常楽寺本堂には寛永九年重朝代と書かれた華鬘が12枚現存しております。木戸重朝と住職だった重朝は同一人物ではないでしょうか。寛永九年と言うと1635年になりますのでかなり長生きなさらなければ無理な年代ですが80位まで生きればあり得ると思います。如何でしょう。
返信する
Unknown (クニ)
2020-01-24 00:05:00
初めまして。
拙ブログと距離を置いており、開きもしていなかったのでコメントが遅れてすみません。
「羽生城主木戸重朝はどんな最期を遂げた?」の記事に寄せていただいたコメントの回答と重複するものですが、改めてここにも載せます。

御寺院ご所蔵のものの中に「重朝代」と書かれているとのこと。
寛永9年ですと1632年であり、羽生城自落の1574年から約60年後ということになります。
木戸重朝の生年月日は定かではありませんが、上杉謙信の書状にその名が書き記されていることを考えればすでに元服しており、羽生城将の立場にふさわしい年齢だったことが考えられます。

1632年当時、木戸重朝が存命であっても、長寿であればおかしくはないと思います。
私自身は、重朝は羽生城自落の際に自害したと考えていますが、新たな可能性を示すものかもしれません。

ところで、小泉城を本拠とした富岡氏の中に重朝と名乗る者がいます。
ここでの考証は避けますが、富岡氏という路線もあり得るかもしれません。

あくまでも、ここでは思い付いたことを書き記しましたので、ご参考に留めていただければと思います。
返信する

コメントを投稿

クニ部屋の本棚」カテゴリの最新記事