goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

2/21(木)のレッスン♪

2019年02月21日 | レッスンブログ





 えつこさん
  グルリット…1小節目の右手の最後の和音、ソの音しか出てないので、上のシの音もしっかり弾きましょう
        その前の和音を2-4の指で取って、最後の和音は1-2の指使いで取るとしっかり出ると思います
        2段目の最後の小節からはあまり強くならないように、軽く弾いて下さい
        特に左手の1番指は弱く







 さわこさん
  バッハ…プレリュードはいいテンポになりました
      11,13,15小節目の1拍目も長めにペダルを踏んだ方がいいかもしれませんね
      7小節目のクレッシェンドと、11小節目以降の、タイの次の音の出方、強さに
      注意して下さい
      フーガは声部のバランスが取れていてきれいでした
      後半、よくさらいましょう

  ノクターン…とてもよくしあがりましたね
        次の曲はガラリと雰囲気が変わります
        リズムはとりやすいですが、臨時記号とスラーに気をつけて譜読みしてみて下さい







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…4だん目からテンポがおそくならないように気をつけて
        ここから練習を始めるようにしてね
        全体的にテンポを少し上げて、強弱の記号をよく見てしあげていきましょう
     
  バロック…2,4小節目の左手の指使いを直して、5小節目の1拍目は3番指でひきましょう
       4だん目の2小節目からは短調に転調するので、弱く、少し暗いふんいきで
       ひくようにしてね

  ソナチネ…左手が8分音符の部分のテンポが速くならないように、出だしの16分音符のリズムに
       合わせるように気をつけてね
       ところどころスフォルツァンドはあるけど、基本的に4だん目の2小節目までは
       ピアノで弾いて下さい
       楽譜をよく見て、臨時記号のまちがいやスタッカートでひくところを注意しましょう







 りさちゃん
  ツェルニー…今週は両パターンの付点のリズムでしっかりさらってね
        3,4段目は転調していて臨時記号が多いので、左手の和音をよく練習して
        テンポ通りの正しい和音がつかめるようにしましょう

  シンフォニア…8分音符がノンレガートで弾けているところとレガートになってしまっているところが
         混在しているので、ノンレガートで統一するように気をつけてね
         4分音符以上の長い音符や、タイで結ばれている音符をしっかり響かせるように
         意識して下さい

  ソナタ…この曲は、オーケストラでの演奏を想像して、一つ一つのフレーズのメロディを、それぞれ
      楽器をイメージしながら弾くといいよ
      例えば、出だしはフルオーケストラ、6小節目からはバイオリンのソロ、Trioの部分の
      左手で弾くソプラノはフルートという感じでね







 りのちゃん
  テストも近づいてきましたが、少しずつでもさらってみてね
  バッハ…レガートに弾きますが、タイの前後と8分音符の前は切ってね
      2声、3声と組み合わせて練習する際は、最初から最後までドバーッと通さないで、
      終止形ごとに止まって、区切りながら練習してみてね

  ワルツ…フレーズごとに、始まりと終わりの緩急を意識して下さい
      49小節目からはずっと「急」という感じなので、「緩」を感じましょう
      音量も怒涛のフォルテシモではなく、1拍目やアクセントの音以外は軽めに
      最後の2ページ、がんばってね