

度々のお知らせで申し訳ありませんが…
都合により、いつもより短いコメントにさせて頂いています

練習、ホントにがんばらなきゃならなくて



なおこさん
ソナチネ…11、12小節目、そして最後の4小節をよくさらいましょう

12小節目は3連符3つ分をしっかり数えて、14小節目も拍のつながりがスムーズに弾けるように
右手を和音で取って練習して下さい

ブルグミュラー…1かっこから最初に戻る時や4段目の2小節目から3小節目に入る時はどちらも
8分音符から16分音符になりますが、8分音符と同じ刻みにならないように気をつけましょう

一番下の段の1かっこは特にリズムに注意して下さい

ようこさん
練習曲…付点のリズムはもーっとゆっくりでいいです

長い方の音符をもっと伸ばして、一つ一つリズムと楽譜を確認しながら
はっきり弾くようにしましょう

トンプソン…トリルの数は良くなりました

2小節目の3,4拍目も同じだけ伸ばして下さい

2段目以降は、左手の4分音符に合わせてリズムを正確に刻むようにしましょう

たじまさん
グローバー…主題の4拍子も、一つ目の3拍子の変奏も、どちらもリズムは正確に弾けていました

左手の和音は、右手の音と併せて深く、全ての音をしっかり鳴らすことを意識して下さい

鋭いスタッカートにならないよう、少し長めに弾くことを意識しましょう

最後のページの変奏は、拍子感に気をつけて、右手の1拍目と3拍目にしっかり
アクセントをつけて下さい

ギロック…リズムと左手の準備がとても改善されていました

次の曲は右手の伴奏の和音が、グローバーの曲の左手同様に、スタッカートが
鋭くなりすぎないように気をつけて下さい

K子さん
ソナチネ…前半はずいぶんスムーズになりました

3段目の1~4小節はとてもよくなったので、次の段の4小節もよくさらって下さい

テンポはこれ以上速くならないように、強弱の変化も意識してしあげていきましょう

ペダルもつけてみてください

ギロック…左手を伸ばしすぎず、早めに準備することと、後半の8分音符の流れを淀まず、
滑らかに弾けるようによくさらいましょう

こちらも強弱の変化を付けてみて下さい

れんくん
ギロック…なめらかにひけているので、うっかりミスのないように、左手の音に気をつけてね

左手の音は、4~6拍目は休符なので手をはなして、次の音のじゅんびをしましょう

右手より左手をよくひびかせて、ペダルもつけて音のひびきをよく聞いてみてね

ラーニングトゥプレイ…とてもよくまとまりました

次の曲、左手はさいしょにじゅんびした場所からまったく動かずに
その場所でぜんぶひけるからね

右手はアクセントの音とゆびづかいに気をつけましょう

ゆうとくん
ラーニングトゥプレイ…アウフタクトのきょくなので、3ぱく目にアクセントがつかないように
きをつけてね

右手のスラーをよく見て、きってひくところと、いちばん下のだんを
よくれんしゅうして、らいしゅう、しあげにしましょう

ピアノランド…左手は正しいおとになっていました

このきょくは4びょうしじゃなくて2ぶんの2びょうしなので、1しょうせつの
中を「1と2と」とかぞえるよ

テンポをもっと上げて、さいごのだんのゆびづかいときょうじゃくにきをつけて
らいしゅうはれんだんしてみようね


ゆっきー
ピアノランド…むずかしいきょく、よくりょうてでがんばったね

ひだりてのドの♯をわすれないようにきをつけてね

りょうてでひくまえに、かたてずつれんしゅうするようにしましょう

ポコポーンのところをよくれんしゅうしてね

グローバー…とてもきれいにひけています

ペダルもじょうずだったから、おうちでもペダルをつけてれんしゅうしてみてね

ひだりてのおやすみをよくみて、3ぱくめでパッとおててをはなしましょう
