goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

レッスンブログに関してのお知らせ

2019年02月14日 | お知らせ





 私事で大変恐縮なのですが…

 地元金沢で、祖母が入居している老人ホームから、

 来月末、ピアノのミニコンサートを開催してもらえないかと依頼がありまして

 我が家は新年度から子ども達の進学に伴い、大きく生活が変化するため

 超多忙で、本当はお断りしたかったのですが、祖母は現在95歳。

 私は1年に1回、帰省した時にしか会えないので、あと何回元気な祖母に会えるかとか、

 「祖母が楽しみにしている」と聞くと、私のことがわかるうちに開催できたらと思い直し、

 引き受けさせて頂くことにしました。

 むしろ、こんな機会を頂いて、ありがたいことです。


 という訳で、あと1ヵ月半で、10曲ほど用意しなければならなくなり、大変なんです、私


 大変大変申し訳ないのですが、レッスンブログ、来月末までワンポイントコメントとさせて下さい

 
 すみませんが、宜しくお願い致します

2/14(木)のレッスン♪

2019年02月14日 | レッスンブログ





 えつこさん
  グルリット…お隣の小節への和音のつながりが、先週よりとても滑らかになっていました
        次の曲は、右手はアルペジオから始まります
        指使いに気をつけて、2小節目までの最初のフレーズを付点のリズムでよくさらって下さい
        左手はほとんどがオクターブなので、3小節目や7小節目で移動する部分に注意しましょう

  練習曲…右手の2声が難しいですね
      どうしても和音として捉えて音を探すことに一生懸命になりがちなので、
      ソプラノとアルト別々に弾いて、それぞれのメロディをよく聴きながら弾けるようにしましょう
      この2声はリズムも違うところが多いので、1声ずつの練習が有効です
      左手はもっと力を抜いて、静かに弾きましょう







 さわこさん
  バッハ…プレリュードはテンポが上がって、とても良くなりました
      後半はtempo rubatoという感じで自由に、聴かせるところをよく歌って演奏して下さい
      11,13,15小節目の1拍目の8分音符は直前のパッセージのしっぽの音にならないよう、
      改めてしっかり響かせましょう
      特に15小節目の1拍目と17小節目の3拍目の付点16分音符は主音なので特別に
      フーガもよく弾けていますから、強拍、弱拍を意識して拍子感を持って弾くように
      して下さい

  ノクターン…こちらもとても良くなりました
        19小節目から、左手の1拍目のオクターブをもう少ししっかりと弾いて、
        22小節目の1,2拍目のBassにつなげていきましょう
        中間部もよくなりましたから、若干のリズムのよじれを直して、しあげましょう
        48小節目の休符の前の音はあまり伸ばさない方がいいです







 ひなっちゃん
  ルモアーヌ…指使いと♯に気をつけてふよみできていました
        3だん目の最後の音はもっとしずかにやさしくひいてね
        4だん目は2小節目でフレーズが終わっているので、ここで切って3小節目に
        入るようにしましょう

  バロック…基本的に、小節と小節の間はつなげないようにひきましょう
       2小節目や4小節目の右手、きちんとノンレガートでひけているけど、
       1拍目の音はもう少し長くしっかり弾いて、2,3拍目は短く、弱くていいよ
       3だん目の3,4小節目の左手は、1小節ずつ和音なので、和音で弾ける3-2-1,
       4-2-1の指使いで弾くようにしてね

  ソナチネ…今日やった部分は展開部といいます
       ここは左手が8分音符をずっときざむので拍子は取りやすいと思うから、
       右手も1,3小節目の和音のスタッカートをはぎれよく弾いて、3だん目の2小節目からは
       1拍目と3拍目以外は弱く、軽いスタッカートで弾くように気をつけてね







 りさちゃん
  シンフォニア…テーマがどの声部に出てきても、目立つようにしっかり弾きますが、
         出だしは強拍が欠けて二つ目の音から始まるので、最初の音にアクセントが
         つかないように気をつけてね
         1小節目のような上りの音階から始まるテーマはクレッシェンド
         反転の下りの音階から始まる時はディミヌエンドしていきましょう
         シンコペーションのリズムの場合も、8分音符はノンレガートで弾くように
         意識してね

  ソナタ…Trioの1小節目の右手のような音型では、1番の指で弾く内声はごく弱く、ものすごく
      そーーーっと弾くようにしてね
      声部交換と言って、左手はBassとソプラノ両方を担っているけど、左手がソプラノ
      の時は、右手をもっと静かに、ソプラノとのバランスをよく聴きながら弾くようにしましょう

  ツェルニー…きれいにしあがりました
        次の曲は階段状の音型がモチーフになっているので、付点のリズムでよくさらってね







 りのちゃん
  ツェルニー…なかなかオシャレな、きれいな響きの曲です
        出だしは左手が強拍、左手が話しかけて右手が答えるので、答えの方が
        強くならないように、やさしくお返事するようにしてね
        音型が変わっても、常に強拍と弱拍を意識しながら、拍子感を持って
        弾くようにして下さい

  バッハ…ペダルがきれいについて、音楽的になってきました
      4小節目から、ソプラノをよく聴いて、内声がソプラノをかき消さないように気をつけてね
      6小節目も、ソプラノのFの音が4拍目の最後まで聴こえるように、内声との
      バランスを調整しましょう
      最後の2小節はあまり遅すぎないように
      フーガは上3声と下2声でそれぞれ合わせてみて下さい

  ワルツ…3,4小節目、7,8小節目のテンポの持って生き方とペダリングに注意してね
      61小節目の1拍目、もう少し意識して長めに弾きましょう
      77,93小節目も同様に、ここがフレーズの始まりだよ
      81小節目から突然遅くならないように気をつけてね
      最後の2ページ、がんばって