
ようこさん
スタッカート、増えましたね

だいぶん歯切れよくなりました

左手をもう一息頑張って、出だし、20小節目~、59小節目~などのポイントに注意してください

もう少しだけ、テンポを上げて、片手ずつ練習してみて下さい

たじまさん
2楽章…8小節目の2拍目の4分休符をしっかり取り、11小節目で次の小節の1拍目に向けて
クレッシェンドをがんばりましょう

3楽章…本日、一番大切なポイントは、出だしからTrio前半までの8小節ごとの終止形の後、
余分な1拍の休憩を入れないで、3拍目ですぐに繰り返すか先に進むよう、
充分注意して下さい

今日はまた少し、4分音符と8分音符のリズムというかテンポにずれがありましたので、
特に3段目で重くならないように一律によく数えて、主題部分のテンポを
保つようにしましょう

K子さん
春…少しテンポ上げましょう

タイトル通り、明るく期待感に満ちた曲です

伸び伸びと元気よく、活発に弾いて下さい

3段目のフレージングは良くなりましたよ

ディベルティメント…1小節目、重要ポイントではありますが、緊張しすぎて硬くなって
しまわないように、レッスンでやったような和音で取る練習や、
付点のリズムで弾く練習も効果的です

トリルのリズムはよくなりましたから、16分音符が重くならないように
気をつけましょう

れんくん
なんかしょか、ペダルつけようね

2ページ目の2だん目の1,2小せつ目のペダルがいちばんいそがしいけど、1ぱくずつ
パッパッパッ


音をしっかりひびかせたいところでペダルをふむから、指でもしっかりフォルテで
ひくようにしましょう

Trio(トリオ)と書いてある新しいぶぶんもだいぶん進んできたから、
あんぷをがんばって


さいごのページの2,3小せつ目は左手はレガートにひいてね

ゆいちゃん
暗譜、安心して聴けるようになりました

Aからはテンポが前のめりにならないように、左手と内声のワルツのリズムを確実に刻んで、
正確な3拍子を維持するように気をつけましょう

Bもそうだけど、スタッカートのスケール(音階)で走らないように注意してね

Dの後半、特に一番下の段はBassの音をよく聴いて意識しながら弾いても右手の
半音階の上行がしっかり取れるように、よくさらっておいてね

この部分は内声を入れると545454の指使いになってすごく難しいから

ゆうとくん
ぜんはん、♭ひとつのへちょうちょうにてんちょうするまえまで、リズムかんがよくなって、
いいテンポでひけています

へちょうちょうのぶぶんのこうはん、みぎてにわおんがでてくるところはフォルテで
5ばんゆびをひくのはなかなかおとがでにくくてむずかしいけど、ここはしっかりと
ひびかせたいところなので、わおんのうえのおとがしっかりきこえるように
よくれんしゅうしてね

ゆきくん
れんだん、とってもじょうずになったねぇ

かーかは、ひだりてをもっとつよくだしていいよってつたえといてね

えいゆう…こうはんも、1,2,3,1,2,3としっかりかぞえながら、
ひだりてのソのおとをしっかりアクセントをつけてひくと、リズムが
とりやすいよ

いちばんさいごのみぎて、8ぶおんぷでのぼっていくところはいそがなくて
いいからね

おなじテンポで、ひとつひとつのおとをはっきりだしながらひきましょう

K子さん