
N子さん
2曲とも、片手ずつ正確に暗譜するようにしましょう


そして、メロディー、和声共に集中して、充分歌って弾けるようによく練習して下さい

プレリュードの方は、左右それぞれ拍をきちんと数えて、何拍目で変化するか把握するように
して下さい

カンタービレは、右手のメロディーの音名を歌いながら弾くと良いでしょう


かなちゃん
のうふ―きょうはみぎてとひだりてのバランスがとてもよく、ひだりてのメロディーが
きれいにきこえていました

テンポはもうすこしはやいほうがいいけど、ペダルのふみかえのところがただしく
できるくらいのテンポでね

おゆびのたいそうをしっかりやって、みぎての5ばんゆびさんでたかいメロディーが
きれいにはっきりとならせるようにしましょう

ます―こちらもテンポがあんまりしんちょうになりすぎないように、ほんとうに「ます」が
シューッとおよいでいるようにいきおいよくひきましょう

インベンション―いつもひょうしのことをわすれないで、3びょうしをかぞえながらひけるように
しようね

2はくめがつよくならないことと、4ぶおんぷがみじかくなりすぎないように
きをつけて、あんぷでしあげをめざしましょう

ゆうせいくん
あした、おたんじょうびおめでとう


おにいちゃんだもんね


かもめ―ペダルをふむところ、しっかりかぞえておやすみがみじかくならないようにきをつけてね

ひだりてのわおんのバランスはせんしゅうよりとってもよくなったよ

よろこび―ふてん4ぶおんぷのところ、だいぶんよくなりました

こんどはぜんぶのふてん4ぶおんぷのところでわすれないようにレガートに
ひくようにきをつけてね

でだしはピアノなので、しずかにひきはじめるようにしましょう

れなちゃん
おんがくか―ばんそうのぶぶん、みどりとオレンジのマークをみて、1,2,3,4と
かぞえながられんしゅうしてみてね


レッスンで、はじめてりょうてでひいたのにとてもがんばってじょうずに
ひけていたのでびっくりしたよ

ばんそうがじょうずになったら、メロディー


のじゅんばんでれんしゅうして、まなちゃんともあわせてみてね


グローバー―みぎてをおくばしょにきをつけてね


ひだりてはタイがついているおんぷがあるので、しっかりひょうしをかぞえて
かたてずつれんしゅうしましょう

(わ)まなちゃん
まなちゃんも音楽家を伴奏



出だしのゆびづかいと、さいしょにもどるところのリズムに気をつけて数えながら練習
しましょう

トランペットは、クレッシェンドをもっとはっきりつけて元気よくフレーズを終わりましょう

ブルグミュラー―1と2と…と数えながらひくとリズムが取りやすいよ

右手のメロディーがなるべくレガートにひけるようにおうちでは両手で
ひく前に片手でよく練習してね

manya
2曲とも、テンポをもう少し上げましょう

パリ―右手のメロディー、もっとはっきり出していいからね

セコンドピアノにうもれてしまわないように、全体のひびきをよくききながらひいてね

祭り―大分よくなったけど、ノーミスでひけるように、止まらないで弾く練習をいっぱい
やって下さい

あと、弱くするところが何ヶ所かあるから、注意して即座にピアノにするようにしてね
