
かなママ
来週、実際に合わせてみようね


化石―少しおどけた感じも出したいし、あんまり深刻に弾かずに軽く、余裕を持って
弾きたいですね(理想

白鳥―テンポ良くなったと思います

この曲は、アルペジオを弾きながらもセコンドのメロディーを常に聴けていると
バランスやフレーズの終わり方、入り方がもっと良くなると思います


より呼吸を合わせて弾けるようにまたがんばりましょう


フィナーレ―来週もう一度練習しますが、1ページ目の最後、グリッサンドの最後はディミヌエンド
なので、弱くすると同時に若干少し緩めてから改めて主題のメロディーに
入るようにしましょう


4ページ目、一番下の段の下降のスケールは、拍の頭が右も左も指が決まって
いるので、そこに4と1の指を合わせながら当てるようにしてさらってみてね

ENDOさん
客観的に聴いた演奏はいかがだったでしょう

テンポ、重くならないように注意しましょう、お互い

⑤はこのテーマの2分音符の音、ファーミーレー、2回目がソーファーミーがもっと高音が
響くと音域の幅が強調されて良いと思います

22からは怒涛のフィナーレですが、必死さを表さないように、あくまでも余裕で優雅な
意識を保って堂々と終わりましょう

テンポも上がって結構大変ですが、緩急が大切です

だけでなく、その分緩めることも必要なので、そこでバランスを取っていきましょう


あまねっちょ
グリーン―でだしのわおんは、すぐにてをはなしてしまわないで、なるべくめいっぱい
のばすようにしてね

ちゅうかんぶぶんのわおんのところはとてもよくなったよ

もういちどメロディーにもどるときにまよわないでテンポをまもってひけるように、
かわりめのところをよくれんしゅうしてね

ねこ―ばんそうのときは、さいごの2だんをわすれないようにして、おわったらよくかぞえて
1オクターブしたから、メロディーのパートをひくよ

メロディーのときは、2ページめの1だんめ、ひだりてのおとをまちがえないように
ゆびづかいもきをつけてね

K子さん
人形―全体的にテンポを上げましょう

いいと思います

眠りの部分はフレーズの最後の音をもっと弱く弾くことと、右手のメロディーを
もっとレガートに歌うように気をつけましょう

感じて下さい

最後の3段は、ここでテンポが急に遅くなってしまうので、ツェルニー的練習で
よくさらって下さい

ネオくん
アクロバット―テンポも曲の流れもとてもよくなったよ

この曲は基本的にスタッカートで、リズムも音も狂いなくはっきりひくのがみりょく
なので、2拍子のリズムがくずれないように正しく拍をきざむようにしましょう

今日は水色でチェックしたところを、おうちでもう一度確かめながら練習
してみてね
