


かなママ
化石―2,3小節目のような左手のアルペジオは、音域が広くて指が届きにくいので素早く
弾くのは難しいかもしれないけど、なるべく一気に、鋭いアルペジオで弾くように
しましょう

白鳥―音の粒の輪郭がはっきりしないぼんやりとした柔らかい音で、穏やかに静かに弾く
ようにしましょう

特にクレッシェンドやメゾフォルテのところはついつい指が立って音が明確になり過ぎて
しまいやすいので気をつけて

フィナーレ―グリッサンドのテンポに注意

にわとりとカンガルーの部分、リズムをはっきりととって、拍がぶれないように
しましょう

ENDOさん
アドリブの最後、3ページ目の2段目、2小節目の1拍目の音はこのアドリブの登り切った
てっぺんの音なので、ドシンと落ちる音ではなく、鳥が空に飛び立つように余韻を感じましょう

テンポはこんな感じでいいと思います

⑥の手前と⑨の手前のそれぞれ2カッコは要練習ポイントなので、スフォルツァンドを
意識してよく練習してみて下さい

あまねっちょ
グリーン―1だんめのさいごのおと、メロディーのはじまりのおとだけど、ここはもっと
しずか~にやさしいおとでひいてね

2ページめはみぎてを1オクターブあげないでひくのをわすれないようにね

ねこ―すこしテンポをあげてれんしゅうしてみてね

あんまりつよいおとでひくと、おなじおとがつづくところがうまくひけないので、
ばんそうのほうをひくときはすこしよわいおとでちからをぬいてひくようにしましょう

ギロック―でだしはピアノだよ

つよさにならないように、やさしくおとをそろえてひくようにしてね

ひだりてのおとのまちがえていたところをなおして、らいしゅうあんぷでしあげましょう

K子さん
試験の3曲は、「よく練習されたな~


弾き込んである曲ですから、少々ミスしても「あれ



落ち着いてスルーするか少し前から弾き直して下さい

ご健闘をお祈りします

人形―リズム感は前回よりもとてもよくなって、拍子感が出ています

次はそれを踏まえて、それぞれのフレーズにふさわしい音色や音量やタッチで、
音楽的に表現するように意識しましょう

ネオくん
ラッパ―生き生きと元気に、よくひけています

2小節目と4小節目でいったんピアノになるのを忘れないでね

3段目からテンポがおくれないように気をつけて、右手で同じ音を続けてひくところを
もっと軽く、力を入れないで指先でひくように練習して下さい

アクロバット―前回のレッスンより、ずいぶんじょうずになったよ

がんばって練習しましたね

テンポは今くらいでいいから、強弱の記号やアクセントに注意して、おぼえた
ところも楽譜をよく見ながら練習してみてね

としきくん
ツェルニー―和音の練習をもうちょっとやって、テンポ通りひけるようにかたてずつさらいましょう

できるようになったら、両手で和音でひいてみて、それもできるようになったら
バラバラにして楽譜どおり練習しましょう

はち―だいぶんひけるようになったね

1ページ目の一番下の段がひきにくそうなので、1小節ずつ、次の小節の和音にテンポどおり
移れるか確かめながら練習してね

特に28~32小節までを完璧にしよう
