goo blog サービス終了のお知らせ 

小谷久美子 ピアノ音楽教室

松戸市新松戸にある 小谷久美子ピアノ音楽教室 講師 小谷久美子のブログです。
教室の紹介、レッスンでのこと、ほか色々と♪

11/7(土)のレッスン♪

2009年11月07日 | Weblog


 かっちゃん
  バスティン―つぎも、かっちゃんがけっこうすきなきょくだとおもうよ
        さいしょは6びょうしをきちんとかぞえて、ゆっくりれんしゅうしてね
        こまかいスラーをよく見て、みじかいフレーズもレガートにひくように
        気をつけようね
  トンプソン―こちらもリズムがはっきりした明るいきょくなのです
        おなじリズムパターンのくりかえしだけど、みぎての1,2はくめの
        リズムをシンコペーションといいます
        まんなかののばす音にテヌートがついているので、じゅうぶんしっかりと
        のばすようにしましょう



 高野さん
  インベンション―短調ですがそんなに暗い曲ではないので、軽快に演奏するように
          しましょう
          スタッカートほどみじかく切らなくても良いのですが、4分音符が
          少し重めなので、ノンレガートで左右同じ長さに統一して下さい
  ソナチネ―もうひと息ですね よく練習して弾き込んでありますので、
       指使いを迷うところをもう一度ピックアップして完璧にしておきましょう
       後半の暗譜をがんばって、次回しあげましょう



 としきくん
  ツェルニー―左手は1小節ずつ分散和音になっているので、まずまとめて和音で
        取って、和音の流れをつかむようにして下さい
        右手も同じ和音が形を変えて出てくるところが多いので、変化に
        合わせて正しい指使いができるように、右手も和音進行の練習を
        がんばってね
  ブルグミュラー―テンポが上がると、フレーズの変わり目で右手を先に弾いてしまう
          くせが出るので、変わり目で止まっていいから両手の準備が
          できてから弾くようにしましょう
          3連符のフレーズはもっとレガートに、左手もよく歌って弾けるように
          練習して、次回仕上げにしようね



 さらちゃん
  パレード―よくしってるきょくがたくさんあったね
       かたてずつよくれんしゅうしたら、りょうてでもやってみてね
       さいしょにひだりてかられんしゅうするといいよ
       おとのなまえをいいながらひいてみてね
  ラーニングトゥプレイ―つぎのきょくは、みぎてからひだりてへレガートなメロディーが
             なめらかにつづくように、きれないようにきをつけて
             れんしゅうしてみてね



 ゆうとくん
  パレード―きいたことあるきょくかな? ゆうめいなメロディーだよ
       おなじおとがつづくところは、スタッカートのようにならないように、
       なるべくレガートにひくようにしましょう
  トンプソン―つぎのきょくは、さいしょは6びょうしをゆっくりかぞえてれんしゅう
        して、なれてきたらすこしずつテンポをあげて、2びょうしのように
        かぞえてひけるようにしましょう
        1ぱくめと4はくめの4ぶおんぷをすこしつよく、げんきにひいてね



 富士美さん
  バッハ―次の曲は3声、4声の部分を持つポロネーズなので、まずは1声部ずつ丁寧に
      譜読みして下さい
      リズムに特徴があるので、はっきりと正確に刻むようにしましょう
      硬くならないように、手首と肘を柔らかく使うように意識して下さい
  ブルグミュラー―前奏部分から2,3拍目をもっと軽く、1拍目の付点2分音符の
          響きの中に入れてあげるような気持ちで優しく弾きましょう
          短調に転調した第2テーマの部分は装飾音符を取ってしばらく
          練習してみて下さい
          ハ長調の部分は2拍目の高い音をあまり強くしすぎないように、
          フレーズの区切りも静かに終わるようにすると綺麗です



 Pちゃん
  インフルエンザ、たいへんだったけど元気になってよかったね
  ピアノランド―つぎのきょくは、せんせいとれんだんするとじぶんのリズムが
         わからなくなってしまうことがおおいので、ふよみをはじめるときから
         しっかりとかぞえて、ただしいリズムとひょうしでひけるように
         れんしゅうしましょう
         タイがたくさんあるので、のばしているあいだもしっかりかぞえてね



 山口さん
  インベンション―メヌエットは今より若干テンポ速めでもいいです
          左右がお話しているように、出だし4小節の左右のやりとりを
          よく聴いて下さい
          特に音程には敏感に、狭い音程と広い音程のエネルギーの違いを
          感じながら弾くようにして下さい
  ドビュッシー―頑張って譜読みしましたね~
         もう少し弾き込んで慣れてくるとそれぞれの声部のメロディーを
         味わう余裕も出てくると思います
         各声部の役割を確かめて、適切なバランスと長さ、ペダルを工夫して、
         最後まで統一感のある演奏を目指しましょう