
かなママ
緊張してるって言ってたけど、ぜーんぜん



タッチもしっかりしてるし、音楽性も豊かなので、これから楽しみです

ギロック―最初の譜読みの段階では、とにかく指使いとフレージングを徹底して
守るように気をつけて下さい

右手はゆくゆくはペダルをつけるので、指で無理にレガートにひかなくても
いいけど、スラーは意識して「レガートに弾くぞ」という気持ちで
ひとフレーズをまとめるようにしましょう

バーナム―最初のトリルの部分と、次のスケール(音階)の部分のテンポを統一
するように注意して下さい

ENDOさん
シンフォニア―内声の練習をまず1声部で、次にBassと合わせて2声でよくさらって
下さい

3声を合わせて弾いてみましょう

ショパン―新しいフレーズに入る時はブレスを入れて、丁寧に始めるようにしましょう

ペダルもはっきりと踏み替えて、濁りなく澄んだ音で始まるように
気をつけてみて下さい

クレッシェンドの行き先を確かめて、到達したらフォルテをしっかり
持続させるようにしましょう

あまねっちょ
きょうはアレンジがさくれつしてたね~

おんぷはじょうずにふよみできているから、♯や♭のわすれものがないかどうか、
そしてひょうしをさいごまでしっかりかぞえてひくようにしてね

ピアノランド―つぎのきょくは4ぶんの5びょうし

4ぶおんぷがおおいのでリズムはむずかしくないけど、タイの
ついているところはよくかぞえて、1フレーズをレガートに、
やさしいおとでなめらかにひくようにれんしゅうしてみてね

トンプソン―2しょうせつめの2はくめまではスタッカートだからね

2はくのばす2ぶおんぷ、4はくのばすぜんおんぷにきをつけて、
よくかぞえながらひいてね

「たん」「たーあー」「たた」と、おんぷのことばをいいながら
ひくとわかりやすいよ

K子さん
アイアイ―後奏のテンポを考えてから出だしのテンポを決めるといいと思います

両手で通すだけでなく、左手の練習も併せてやるようにして下さい

おまわりさん―パーツパーツの練習を主軸にして、どのフレーズでもすぐに弾ける
ようにしておきましょう

特に後半の「こまってしまって」以降をよくさらいましょう

ツェルニー―テンポを上げることに一生懸命になると拍子感が薄れ易いので、
どんなテンポでも3拍子を常に意識するようにしましょう

拍の頭の音を伸ばして、あとの3つの音を素早く弾くリズム練習を
やってみて下さい

ネオくん
具合はどうですか?

インフルエンザも風邪もはやっているので、あたたかくしてゆっくり休んでね

体調がよくなったら、新しい曲をがんばってふよみしてみてね

しーちゃん
バッハ―8分の6拍子のリズムに気をつけて、左手をよく歌えるようにさらって
下さい

ツェルニー―今日片手ずつ弾いたテンポは少し速かったので、もう少し落として
アレグレットらしいテンポで両手で合わせてみましょう

右手の細かいフレーズに気をつけてね

ギロック―重々しい雰囲気で、かなり遅いテンポで演奏する曲です

レガートは思いっきりレガートに、指でなるべく音をたもつように
して、鍵盤の下までしっかり弾くようにしましょう
