
N子さん
バーナム―次の和音の練習は、ト長調ができたらハ長調、ヘ長調でもやってみて
下さい

オクターブの練習は、表の拍をしっかり取るようにして、あまり飛び
すぎないように気をつけましょう

バスティン―マーチは、右手は5指の音をしっかりメロディーとして聴きながら
弾いて下さい

2段目のクレッシェンドは、始まる時に一旦ピアノに落として、
左手で徐々に強くしていって、3段目のフォルテシモに持って
行って下さい

ギロック―左右共高い音域ですので、バランスをよく聴きましょう

左手の3拍目が強くならないように

右のページに移ってからは、1拍目の3連符のリズムに注意しましょう

あまねちゃん
しゅくだい、はりきってやってくれたんだね~


こんしゅうは、ソルフェージュとワークブックりょうほうあるからがんばってね

ピアノランド―のばすおんぷもじょうずにひけていたし、ちゃんとかぞえながら
ひくことができたね

つぎは、「レ」のおとがでてくるよ

2ばんゆびさんもじゅんびして、なるべくやさしくひいてみましょう

Pちゃん
エチュード―りょうてでとってもよくがんばってれんしゅうしたね

1だんめのさいごに、きいろでしるしをつけたところは、いちど
きってひきましょう

2だんめはスタッカートのおとがあるので、きをつけてね

3だんめはよくかぞえながら、みぎてのれんしゅうをがんばろう

まずおとをよくたしかめてね

K子さん
ハノン―指を手前に曲げないで、重さがストレートに鍵盤に伝わるようにストンと
落として弾いて下さい

ト長調の練習は、25から始めましょう

おはよう―「ミミミファレ」を3回とも控え目に

同音の連打(特に付点の場合)の指使いを工夫しましょう

左手で正確に拍子を刻んで下さい

さよなら―左手をもっともっと練習しましょう

典型的な伴奏形なので、1拍目をしっかり、弱拍は軽く

ツェルニー―④今までで一番良い演奏でした



あと1ヶ月、がんばって~

⑥あと1ヶ月でがんばろう~~~


それぞれを付点のリズムでよくさらって、そのリズムで両手で
合わせて練習しましょう
