日本株と投資信託のお役立ちノート

株や投信の運用に役立つ記事を探します。
(主に日経,ロイター,WSJから引用。賞味期限の短い記事は今後省きます)

キヤノン、最大4000億円投資 M&A、ロボや生命科学で

2015年08月24日 | 企業:M&A・合併・事業承継
(日経8/24:1面)
 キヤノンは2020年までにM&A(合併・買収)に最大4000億円を投じる。ロボットや生命科学など新分野が対象で、デジタルカメラや事務機に続く経営の柱を育てることをめざす。デジカメなど同社の成長を支えた領域は今後市場の大きな伸びが見込めない。新規事業で20年に1兆円の売上高を目指し、持続的な成長につなげる。

 御手洗冨士夫会長兼社長兼最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材に対し、16年から20年までの次期経営計画で掲げる戦略を明らかにした。主力のカメラと事務機は「デジタル化が浸透し、成熟産業になった」と指摘。「新たな成長事業を作り出して高成長を実現する」と述べた。

 4月に子会社化した監視カメラ世界最大手アクシス(スウェーデン)に続く大型買収を検討。「安全安心、生命科学、ロボット、材料」の4分野で買収先を探す考えを示した。6月末で約6200億円の現金及び現金同等物があり、「3千億円から4千億円を投じることは可能だ」という。

 キヤノンはカメラ生産の完全自動化を目指し、ロボットなど自動化用設備の開発を進める。コスト競争力を高め、4割の国内生産比率を3年後をめどに6割とする。御手洗氏は「国内で生産技術を磨いた上で外販する」と語り、ロボットなどを外販する考えを示した。

 生命科学分野では遺伝子解析装置を17年末にも米市場に投入する。同装置関連の試薬や消耗品も販売する。

 キヤノンの業績のピークは07年12月期で売上高は4兆4800億円、売上高営業利益率は16.9%。10年12月期にそれぞれ5兆円と20%の達成を目指したが、リーマン・ショックやデジカメ需要の減退で近年の売上高は3兆円台後半だった。御手洗氏は「売上高5兆円と営業利益率20%を再び目指す」と強調した。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。