〔15.3.23.日経新聞:社会1面〕
赤い夕日が 波間に沈む はてはいずこか 水平線よ きょうもはるばる南洋航路――
1940(昭和15)年レコード発売の『南洋航路』は、サイパン、パラオなど日本が統治していた南洋群島へのあこがれを歌ったものだった。
この年から「南進」と名の付く歌謡が次々と世に出る。『南進男児の歌』『南進日本の歌』『南進乙女の歌』等々。『南進女性』という映画まで公開 . . . 本文を読む
〔15.3.23.日経新聞:総合・政治面〕
日本経済新聞社の世論調査で、安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」によって今後、景気が「よくなると思う」は36%で「よくなるとは思わない」は47%だった。世帯の所得増に「期待できる」は14%にとどまり「期待できない」の77%と大きな差があった。いずれの質問でも内閣を支持しているかどうかや、支持政党の違いによって見方が分かれた。
今後の景気につい . . . 本文を読む
〔15.3.14.読売オンライン〕
日光東照宮(日光市山内)が「400年式年大祭」記念事業として建設した新宝物館が13日、オープンした=写真=。
一般公開に先立ち、関係者による神事と開館式典が行われ、稲葉久雄宮司が「東照宮の新たな歴史を創造する第一歩。世界遺産の新たな魅力を発見していただく『日光詣で』の機会が増え、地域の活性化に貢献できればと思う」とあいさつ。稲葉宮司と福田知事、斎藤文 . . . 本文を読む
〔15.3.12.日経新聞:社会1面〕
東日本大震災から4年がたちました。ここに一同と共に震災によって亡くなった人々とその遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
4年前の今日、東日本を襲った巨大地震とそれに伴う津波により、2万人を超す死者、行方不明者が生じました。テレビに映った津波の映像は決して忘れることのできない、本当に恐ろしいものでした。死者、行方不明者の中には危険を顧みず、人々の救助や . . . 本文を読む
〔15.3.7.日経新聞:社会1面〕
働く既婚女性の77%が、夫婦が望む場合に結婚後もそれぞれ結婚前の姓を名乗ることを認める「選択的夫婦別姓制度」に賛成していることが6日、日本経済新聞が行った調査で明らかになった。実際に同制度が導入されても「すでに同姓にしているので別姓には変えない」女性が約半数を占めたが、仕事を持つ既婚女性に限ると世論調査に比べて制度導入に好意的な結果となった。
クロス . . . 本文を読む
〔15.3.6.日経新聞:マーケット総合2面〕
1600兆円を超える個人金融資産の半分以上が預貯金に偏っていることを問題視し、証券投資へ誘導すべしと唱える声が多い。確かに、日銀の資金循環統計では、2014年9月末の家計金融資産1650兆円の構成比率は、預貯金53%、保険等27%、株式9%、投信5%であった。預貯金の比率が突出している。
この議論の際に引き合いに出されるのが、日米の家計マネーの . . . 本文を読む
〔15.3.5.日経新聞:社会2面〕
戦艦武蔵:引用元不詳
【マニラ=共同】米マイクロソフトの共同創業者で資産家のポール・アレン氏は4日、太平洋戦争で米軍に撃沈された旧日本軍の戦艦武蔵の船体とする映像を自身のウェブサイトで新たに公開した。映像を見た日本の軍艦に詳しい「呉市海事歴史科学館」の戸高一成館長は「間違いなく大和型の戦艦。武蔵だ」と指摘。船体が武蔵である可能性が高まっている。
映像 . . . 本文を読む
〔15.3.2.日経新聞:社会1面〕
東日本大震災と原発事故の影響で工事が遅れていた常磐自動車道の常磐富岡インターチェンジ(IC)―浪江IC間14.3キロが1日午後3時に開通した。総延長300キロの常磐道が1966年の路線決定から49年で全線開通した。首都圏と被災地を結ぶ新たな物流の大動脈となり、復興の加速に期待が高まる。
開通に先立ち東日本高速道路会社(ネクスコ東日本)と福島県は同日午 . . . 本文を読む
ブログ主です、こんばんわ~。
いつもスーパードライな当ブログにおいで下さって有り難うございます。
殺伐としたニュースが多い中ですので、今後は折に触れてブレイクを入れようと思います。
中間日って全然折に触れてないような気もしますが、ブログ主は情けないことに両方に縁が無いので今日でよいのです。
さて、ナットキングコールとナタリーコールの親子デュエット(合成)といえば「Unforgettabl . . . 本文を読む
〔15.2.28.日経新聞:東京・首都圏経済面〕
栄養バランスを考慮したメニューを選べるアスリート食堂(27日の内覧会)
隅田川沿いをランニングコースとして浸透させる官民のプロジェクトが動き出した。東京都の外郭団体である都公園協会などは28日、子ども向けのかけっこ教室などのイベントを初開催する。3月3日にはランナー向けにシャワーやロッカールームに食堂などを備えた民間の複合施設も両国にオープ . . . 本文を読む
〔15.2.27.日経新聞:企業1面〕
討論する(左から)池上、永田、南場、松坂の各氏(26日、東京都千代田区)
新たなビジネスを創出できる人材の育成について議論する大学改革シンポジウム「起業と大学教育」(日本経済新聞社主催)が26日、東京都千代田区のイイノホールで開かれた。学生や大学・企業関係者ら約500人が参加した。
基調講演した南場智子ディー・エヌ・エー取締役・ファウンダーは「加工 . . . 本文を読む
〔15.2.25.日経新聞:マーケット総合2面〕 ~大機小機(コラム)~
物価はわずかずつだが上昇に向かい始めた。家計のインフレ期待は原油価格の下落にもかかわらず、1%台を維持している。国内総生産(GDP)の項目別デフレーターは、設備投資、消費などほぼ全項目が上向き、内需は6四半期連続の上昇となった。全体の上昇率も消費増税分を上回っている。
先行きについては、原油価格下落の主因である供給過 . . . 本文を読む
生前の後藤さんのひた向きな取組みを知るにつけ、その生き様に胸を打たれます。
彼の優しさ、勇気、情熱。まさしく男の中の男でした。
志半ばで凶刃に倒れた無念はいかばかりでしょう――御霊の安からんことを祈ります。
曲は岩崎宏美さんの「マドンナたちのララバイ」、収録は1986年10月21日、エジプト公演です。
以下は後藤さんの著書「もしも学校に行けたら―アフガニスタンの少女・マリアムの物語」の書評 . . . 本文を読む
〔15.1.27.日経新聞:総合1面から連載〕
▽錦織圭の挑戦(1)「勝てない相手はいない」
真夏の南半球、メルボルン(オーストラリア)で行われるテニスの全豪オープンは人呼んで「波乱の全豪」。四大大会通算史上最多17勝を誇るフェデラー(スイス)が3回戦敗退を喫するなど番狂わせが起こるなか、日本男子過去最高の世界ランク5位、第5シードの錦織圭(25)は準優勝した昨年の全米に続き8強進出を . . . 本文を読む
〔15.1.27.日経新聞:スポーツ面〕
大相撲初場所で史上最多33回目の優勝を決めた横綱白鵬が千秋楽から一夜明けた26日、東京都墨田区の宮城野部屋で記者会見し、優勝を決めた13日目の稀勢の里戦が取り直しとなったことに疑問を呈した。
白鵬は「勝っている相撲。帰ってビデオでみたが、子供が見ても分かる。悲しかった。もう少し緊張感を持ってほしい」などと審判部を批判。さらに「肌の色は関係ない。まげを . . . 本文を読む