goo blog サービス終了のお知らせ 

RUNNING BEAR Ⅱ

くまこの日記です。コメントは承認制とさせていただきます。

ゼッケン162。

2019-05-31 16:20:39 | 航平君記事
ゼッケン「162」と内村航平への思い。山室光史「リオ組が頑張らないと面白くない」こちら



「たまたま今日のゼッケン(162)が航平のナショナル番号だったんですよ。背負っているものが重いから、こけられないなと思って演技しました。きょう、僕が頑張っているのを見て、刺激になってくれたらいいと思って。所属(チーム)は違うけど数少ない同世代ですから、まだまだ頑張ってもらいたいし、寄り添いながら一緒に頑張っていきたいです」

(中略)

山室によれば、大会前、内村は「あまり状態は良くないけど、試合はできると思う」と言っていたそうだ。

 さらに内村は予選の演技順の抽選で「ゆかの5番スタート」を引き当てていた。これは、予選1位の選手が決勝で回るローテーションとまったく同じもの。最初のゆかを5番目でスタートし、以降のあん馬、つり輪、跳馬、平行棒をそれぞれ4番目、3番目、2番目、1番目に演技。そして最終種目の鉄棒を最後の6番目に演技する。いわば“キングローテーション”。内村にとっては最も慣れ親しんでいる周り方である。

「航平があれを引いた時点で安泰だと思っていました。だからビックリしました」

 山室は内村が予選で敗退したことに驚いたことを率直に語った。けれども、すぐに言葉を継いだ。

「でも勝負は来年ですから。今まであまり『下』を経験していなかった選手なので、少しやさぐれているかもしれないけど、落ちるところまで落ちたら、あとは上がるだけしかないですからね。今までになく必死になった内村航平を見てみたい。僕はそういう経験ばかりで、ずっと、なんだこのやろうと思っていましたから(笑)。航平も、ようやく僕と同じ所に来たか。ちょっとは大変な思いをしてもいいんじゃないか。そう思いました」



(中略)

「航平はもともと、淡々と練習できる選手だけど、今は刺激がもう少し欲しいのかなと思う。僕は大学に行って練習することで刺激をもらえているので、そういうのもいいのではないかと思うんですよね」

(中略)

5月26日の報道によれば、内村は6月の全日本種目別選手権にエントリーしなかったため、今年の世界選手権に出ることはなくなった。しかし、その数日後には日本体操協会のfecebookページで、世界ジュニア体操代表選手を激励するために、合宿先のナショナルトレーニングセンターを訪れたことが報告されている。

 リオ五輪組は体操界の宝。日本の宝。互いに切磋琢磨して世界の頂点に立った選手たちの強さは並大抵のものではない。

「リオ五輪組が頑張らないと、面白くないでしょ」

 山室は軽やかな口調でそう言う。

「たとえ良くなくても、やり続けることに意味があると思うんです。何かを伝えていけるというのもある。きっと戻ってくると僕は思っています。僕がケツを叩いてでも…」

 静かに微笑んだ。


全日本が終わって、やまむの言葉が報道されたとき、なんだかすごくホッとしました。航平君にその言葉が届いているとは思えなかったけど、こういう仲間たちの想い、航平君に届けたいなあ~って心底思いました。
予選のローテが発表されたとき、私も本当に「あ、風が航平君に良い方向に吹いてる!」って思いました。
だから、試合前のインタビューで怪我をしていて、あまり練習出来なかったと語っていた時も、そんなにものすごく心配はしていませんでした。今までもそういうこと何度もあったし、きっと航平君ならやってくれるだろうって、そう思っていました。
でも、予選が終わって、体の具合も良くないけれど、航平君の心が相当疲れているんだなって、それがとても心配になりました。
今まで聞いたことのないような言葉が、試合後のインタビューで聞かれて、胸が痛みました。
航平君の綿密な東京五輪への計画は、大きく変更しなくてはいけなくなったでしょう。きっと、いつもの計画があまりに綿密過ぎて、先が何も見えなくなっちゃったんじゃないかな~って。でも、いろいろと見つめなおして、いろいろと修正して、よし!これで行くぞ!と今はなってきているんじゃないかなあ~って、なんだかそういう気がします。
航平君は、そういう強い気持ちを持った人ですから。

少し、他の人からの刺激があった方がいいんじゃないのかな、って、私も思っていて、だから、「やまむ~~~!一緒~~~!」ってつい思っちゃいましたけど(笑)。航平君は孤高の人で、周りにどれだけ人がいようと自分の世界に入り込める人だと思うんですけど、でも、一人ぼっちが好きな人ではないと思うんですよね~。それは、団体戦にあれだけ執念を燃やしたことでもわかります。仲間感、が、大好きな人なんです。

2015年、世界選手権の番宣で、あったじゃないですか。胸キュンなあの番宣。





『みんなで一番上に立ちたい。一人じゃなくて、六人で。』

航平君は、ずっと団体の金メダルを目指して、個人総合を磨くのも、それは団体戦での日本の武器になるからだと、そう言い切ってきました。予選6種目、団体6種目、6種目じゃない年もあったけど、やり切ってきました。そして、体操の日本の威信をかけて、個人総合も闘ってきて、表彰台の一番高いところに立って、日の丸を掲げてきました。
すべて、日本の体操のためです。日本の体操が一番じゃないと嫌だって。
やまむが最後に言ってる「たとえよくなくても、やり続けることに意味がある。」という言葉、私もそう思います。
予選の後、「はあ?」って言いたくなる記事も読んできました。
これだけ、体操にすべてを注いできた航平君に、そういう書き方をするのかと、とても悲しくなったこともありました。
私は、航平君が体操を続けることは、とても意味があって、とてもありがたいことで、たとえどんな状況でも応援できることはとても嬉しいことだと思っています。
航平君ファンは、みんなそう思っているはず。
航平君にその想いが届いて、航平君の力になってくれるといいなあ~って、そう思います。








ニッカンさん記事。

2019-04-02 21:31:53 | 航平君記事
3月27日、ニッカンさんに航平君の大きな記事が載るよ~とのことで、喜び勇んでコンビニで購入し、車の中でさっそく広げてみると・・・。
ああ。いやな予感はいつもあるのですが、やはり・・・。
こちら地方は載っていませんでした
関東地方は1面カラーでも、こちらは中面のモノクロだったり、スポーツ新聞は地方差がありますね。

でも、28日に記事がWEBで上がって、読むことが出来ました。

「キング」内村航平はなぜプロ体操選手になったのかこちら



航平君は、ロンドン五輪の後に、プロになることを考えた、って前に言っていましたよね。
でも、実現しなかったと。それは、この西塚さんという方と最初に会って断られた時なんでしょうか。
断られても断られても会いに行くって、ほんと航平君ってすごい。
ひろコーチの時もそうでしたもんね。熱意で口説き落とす。
誰も踏み入れたことのない領域に足を踏み入れる。
結果をより強く求められるプロの世界に身を置くことを決意する。
どれもこれも、より過酷な道を航平君は選択していくんだなあ~と思わせることばかりです。
最近、若い時のメディア対応を反省する言葉が航平君の口から語られますが、プロになって、発信する立場になったからこその言葉ですよね。
あの、北京からの快進撃。結果を常に出し続けて、強くて強くて仕方ないころにもっとうまくメディアに発信することが出来ていたら、もっと体操を広められたかもしれないと、航平君は思うのかもしれません。
ま、いつもいつも言いますが、あの不愛想な、メディア嫌いの航平君が、とてつもなく魅力的だったんですけどね(*^。^*)。

メディアとの距離感。どうメディアと付き合うか。安易に答えない。避けない。
ものすごく難しいですね。
何かスポーツ界で大きな出来事があって、そのあとに会見があったりすると、航平君に直接関係なくても質問が飛びます。
影響力があるから安易には答えられないけれど、話はしなければいけない。そんなことにも、ものすごく気を使うのだろうなあ~と思います。

プロ元年の年は、本当に大変だったんだろうなと、今振り返ってもそう思います。
気持ちも落ち着かなかっただろうし、その上大けがをしてしまった。
でも、2年目も乗り切って、そして、プロ3年目。年齢とも向き合い、プロの生活も日常のものになって、集中力もさらに増しているのではないかな。
全日本、本当に楽しみですヽ(^。^)ノ。
ユニフォームは、また変わるのかな(*^。^*)。
予選はいつでもドッキドキなので、今年もちょっとドキドキしながら、でも、そんな気持ちを味わえるのもやっぱり試合ならではで。
どうか怪我なく、練習が積めていますように







テレビ放送予定と追加記事。

2019-02-02 21:31:12 | 航平君記事
Going! Sports&News
2019年2月2日(土) 23時55分~24時55分 日テレ
▼体操・日本代表が世界王者・中国と異例の合同合宿!強さの秘密に潜入取材!内村航平が驚いた光景

もうすぐです(*^。^*)。

中国との合同合宿。すごく異例のことなんですね。
中国と合宿するんだ~くらいの軽い感じで思っていたら、結構重々しく取り上げられていて、ちょっと意外でした。

そして、報道がたぶん日本よりも中国の方が航平君の露出が多いような気がする(*^。^*)。

お写真も中国の記事だと沢山あるし(*^。^*)。



こんな風にたくさんのメディアに囲まれるキング



中日体操男子、中国で合同合宿こちら

 30日のメディア公開日では、両チームとも双方の監督の練習計画に基づき交代で練習したが、選手たちは同じ場所で練習する際に意思疎通し、相手の動きを注視した。練習終了間際、肖若騰、鄒敬園ら中国の若い選手は、内村航平など日本の選手と談笑した。上手く意思疎通できない時はスマホの翻訳ソフトで言語の壁を乗り越え、最後には自撮りまで行った。

繆氏は「私たちスポーツマンは使命感と責任感を背負い、競技中はトップを目指さなければならない。中日体操チームは競技場ではライバルだが、競技が終われば友人だ。スポーツは競技場での勝敗を決めるだけではなく、人類の交流と意思疎通の方法でもあるからだ。スポーツの勝敗を左右するのは技術だけではなく、スポーツ文化に対する理解の方が重要だ」と指摘した。

繆氏は日本の「全能王」である内村航平にも賛辞を惜しまなかった。「内村航平という30歳のベテランには、中国の若い世代の選手が学ぶべき点が多い。体操を愛し真剣に打ち込み、自分を厳しく律し、技術を追い求めることなどだ」

内村航平はインタビューに応じた際に、怪我により過去2年間はコンディションを崩しており、現在は中国チームの肖若騰、鄒敬園らの方が実力があると話した。また現在の目標は東京五輪の出場資格を得ることだと述べた。

日本体操男子の水鳥寿思監督は「中国男子チームは平行棒とあん馬のレベルが高く、合同合宿でも多くの教育方法を教わり、多くのことを学んだ。日本男子は筋トレが少なく、中国チームほど細かく指導しない。そのため今回の合同合宿は、東京五輪で金メダルを目指す日本男子チームにとって有益だった」と述べた。

肖若騰は「合同合宿はすばらしい。選手間の交流と学習を促進すると同時に、練習中の差を観察できる。彼らの練習中の態度は私たちよりも真剣だった印象があり、この点については学ぶべきだ」と述べた。チームメイトの鄒敬園は「中国チームも2月11-17日に東京を訪問する。日本チームの床運動と鉄棒の技術をしっかり学びたい」と話した。


体操は、ライバルでも、演技が終わったら同じ班の人はみんなハイタッチをしあうなど、紳士の競技ですので、お互いコミュニケーションをとって仲良くなることは、4とても良いことのような気がします。
仲良くなっても、勝負は勝負で、真剣に戦えると思いますし。

しっかりインタビューで中国の選手をリスペクトする航平君は、とても素敵です



中日体操男子合同練習、北京で開始こちら

日本の体操男子チームが中国との合同練習のため、北京を訪れています。30日にメディア向けに合同練習の様子が公開されました。合同練習では、両国のコーチが交互に指導し、内村航平、肖若騰など両国を代表する選手らが携帯の通訳アプリを介して楽しくコミュニケーションを取る様子が見られました。

 合同練習の実施について、中国国家体育総局体操運動管理センターの繆仲一主任は、「スポーツマンが優勝を目指すのは当たり前だが、使命感や責任感も必要だ。中国と日本の体操チームは試合の場ではライバルでも、試合が終われば友達である。スポーツは単なる勝ち負けだけのものではなく、人々がコミュニケーションを取る手段の一つなのだ」とコメントしました。さらに、「スポーツをやる上で技術は当然重要だが、スポーツ文化を理解することは、より大切だ」と述べました。

 日本男子の水鳥寿思コーチは、「中国体操男子は特に平行棒やあん馬が強いが、今回の合同練習で訓練方法を沢山教わり、かなり勉強になった。また、力の訓練については、日本はあまり練習の重点にはしておらず、中国チームほど丁寧にやっていないが、中国の練習からヒントをもらった。東京オリンピックで優勝したい日本チームにとっては大変意義のあるものだ」と感想を述べました。

 北京での練習終了後は、中国チームが2月11日から17日にかけて、東京を訪れて日本での合同練習を行う予定です。


Japan men's gymnastics team trains in Chinaこちら動画付




エレガンスへのこだわり。

2019-02-01 21:58:11 | 航平君記事
GQの、WEB記事が上がりました(*^。^*)

エレガンスへのこだわり──体操・内村航平さんに訊く こちら



ー体操以外でエレガンスを感じる競技はありますか?

「同じ採点競技であり、演技の美しさを競うという点では、フィギュアスケートや新体操はチェックします。とくにフィギュアの高橋大輔さんのパフォーマンスには美しさを感じますね。男性なのにどうしてそこまで美しく見せられるのか、表現者として気になります」

競技以外の日常生活で美しさを意識するのはどんなときですか?

「日常生活でも「他人から自分がどう見えるのか」ということに気を使っていて、とくに立ち姿は意識しています。体操選手には勢いやキレで勝負するタイプもいますが、エレガントな体操ができる選手はみんな普段の立ち姿から美しいんです。僕は時計が好きで、ロンジンもたくさん所有しているんですが、時計を触ったり眺めているときの自分の見え方も意識しますね。」

ー体操ではすべての種目をハイレベルでこなす総合力が内村さんの特徴ですが、種目のなかでいちばんエレガントなのはなんだと思いますか?

「個人総合で予選を通過すると最後の種目になる鉄棒でしょうか。もっとも落下の危険性が高い鉄棒で完璧に技を決めて個人総合を締めくくると会場も沸きますから。とくに手放し系の技は鉄棒の見せ場ですし、見せ方、見え方を強く意識しますね。」

ー世界選手権個人総合で初優勝したのが2009年のロンドンですが、内村さんの美しい体操はどう進化しましたか?

「どの時点で何かが変わったとか、年単位で進化が見えるとか、そういうことはないですね。同じメニューでも1日1日自分のなかで進化を確認できるような練習をしています。日々進化しなければトップレベルを維持できませんから。」

ー体操をつづけていくなかで、変えずに意識していることは?

着地へのこだわりは幼少期から変わっていません。ただ美しく着地するだけでなく、観客も含めたまわりの時間を止める、僕の着地で会場全体を制する、というくらいの気持ちでやっています。



フィギュアで気になる選手が大ちゃん(*^。^*)。

航平君の着地は、会場の空気を支配しますよね
私の感情さえ支配されて、テンションがぐお~~っと上がって、知らないうちに声が出て、体中血が湧き上がる感じがします。
着地姿勢で止まるあの瞬間が、果てしなくカッコよくて大好き


大ちゃんと言えば、「アキレアの橋」にご出演のようで、その番宣インタビュー記事が興味深かったです。

TVガイドスペシャルインタビュー
こちら

野村さんとの対談ですね。航平君も一度野村さんと対談して欲しい。というか、野村さんから見た航平君、というのを聞いてみたいのです。
「いい練習が出来た、という日が少なくなってくる。」「休むことも重要」という言葉は、航平君から聞く言葉と似てますね。
そして、理想のカッコいい人について、「あがきながらも自分が目指すものに向かって生きられる。ダメになる時もあるけれど弱い自分を受け入れながら信念を持って前に進める人」とおっしゃっていますが、まさに航平君。
泥臭く、絶対に代表を勝ち取る!と語る航平君は、本当にカッコいいですもん
しかし、五輪3連覇って、野村さんすごいですね(*^。^*)。


YAHOO特集記事。

2019-01-30 16:51:20 | 航平君記事


「老いは進化」



「世界や日本での戦い方が分かってきたし、周囲の状況が見えた状態で戦える。それに演技が円熟味を増してきた。あとは調整ですね。試合の1カ月半前から調整していくんですが、そのときキレがよければ1カ月は追い込んで、あとは疲労を抜いていく。悪ければ徐々に上げていく。そういうやり方を10パターンぐらい持っています。まぁ、おじさんになればいろいろ引き出しがありますよね(笑)」




「まず、モチベーションの維持が難しくなってきた。以前は、世界選手権で優勝という目標を立てたら、ちょっとぐらいマイナスなことがあっても維持できていたんです。でも、今はちょっとでも下がると、『はぁー』って感じで、なかなか戻らない。動けなくなると動けないことにイライラしたりして、モチベーションが保ちづらくなってしまうんです」




「疲労が抜けにくくなった。25歳ぐらいから痛い箇所が増えてきて、27歳のとき、一気に体力的な厳しさがきた。朝起きても体がなんか動かないし、年々、痛みと痛い箇所が増えてきました」


「演技していると、昔の自分と比較してしまうんですよ。一番よかったときの自分と今の自分を重ね合わせてしまう。うまくできないと、あのとき、できていたのになぜ今できないんだって思うんです。特に調子が悪くなると自分と向き合って乗り越えようとするのではなく、昔のいいときの自分にすがりついてしまう。これが年齢の壁かって思いましたね」










「その頃は、正直、東京五輪のことは一回忘れました。モチベーションを維持できなくなったんです。でも、逃げずに考えて、考えて、考え抜いたら、なんかパッとひらめきみたいなものが降りてきたんです。こういうことかって。そういう感覚がいつもあって、それに僕はけっこう助けられているんです。そのときは、もう過去にとらわれるのはやめよう、今の自分には今の自分に合ったやり方がある、と思えたんです。そうしたら自分がすべきことが見えて、それをやっているうちに体が動くようになってきたんです」





">「それまでは実績やプライドもあって、過去の自分にしがみついていた。そうした必要がないものを捨てて、今ある自分の体でいいパフォーマンスを発揮できた。このとき、年齢って関係ないんだな、年齢の壁を越えられたなって思いました」




「最初は一番下の年齢だったので、切り込み隊長としてみんなに勢いをつける役割で、中堅の時は安定した力を求められた。今は一番上になり、チームを引っ張ることが求められています。自分が下だった頃は背中で引っ張るタイプの先輩が多かったですが、僕はいろんな経験を言葉でも下の世代に伝えていかないといけない義務があると思っています」




「ヤバいなって思いましたね。特に中国は大会前から脅威を感じていたんですが実際に試合をしてみると『こんなにすごいのか』って驚いたし、その衝撃はすごかった」




「中国、ロシアに勝つためには相当な努力が必要ですけど、勝てなくはない。努力すれば勝てるようになる。“勝てる”を“余裕で勝てる”ようにするために、これから東京五輪までやっていかないといけない」






「この2年間、自分の競技人生でこんなにうまくいかなかったのは初めて。挫折も味わいました。リオまでいい思いをしすぎたかなぁという感じですね。そのツケが回って今、多くの試練を与えられている。ただ、苦しんだけど東京五輪までやるべきことが見えているんで、この2年間は決してムダじゃなかったです」




「極端な話、五輪で2大会連続で個人総合金メダル、世界選手権6連覇をしたけど、何かすごいことを成し遂げたとは1度も思ったことがない。ウサイン・ボルトは陸上界のスーパースターだけど、いろんな分野に刺激を与えている。そういう存在が本物だと思う。僕も体操界でそういう影響を与えられる選手になりたい」


「五輪は東京で最後になると思いますけど、引退するかどうかはまだ決めていない。たぶん、やるでしょ、体操バカなんで」




「体操界の仙人になりたい。それくらいまで代表で戦って、体操のすべてを知り尽くしたい。だから、今もまだ修行中なんです」





仕事が終わって、Twitterを覗いて、まずトップ写真がバーン!と目に入ってきて、クラッとしました

何?何?これは何の特集なの?

次々出てくる素敵なお写真
え~~!この前、代表合宿で、「美容院行くのめんどくさい」っぽい私の大好きなぼさぼさ髪で出てきたと思ったら、今度はこのカメラ目線ですか~~~!

まったく困ったやつだ

前ならこう言っていた。でも、もう親しみを込めてでも「やつ」なんて呼べないこのオーラ。

まったく困ったお方だわ。

記事の内容を読んで、航平くんのお言葉を一つ一つ噛みしめて、やっぱりすごい人だなあ~っとまた思わされた。

アスリートは嘘つき。航平君はいつでも胸キュンなウソを付く。
「勝ち続けることは地獄」と、不意に出てしまった言葉の裏には、どれほどの苦悩があったのか。
航平君は決めたことは絶対にやりぬく人なのに、そんな航平君のなかで「東京五輪」を一回忘れたことがあったなんて。

先が見えなくなっても、ぜったに逃げることなく、考えて考えて考え抜く航平君。

胸キュンですね

年齢の壁を越えたと言っていた航平君。
決して、若い時の体力を取り戻したという意味ではなく、体力的には苦しいのは事実。
だけど、そこが航平君がキングたる所以。
ようやくリオから抜け出せた自分がいたと言っていたのは、このころなんでしょうか。

昨年、ロシアと中国に勝てなくて、悔しい思いをしました。
南寧の時に0.1で負けた悔しさよりも、もっと悔しかったでしょう。中国とロシア、どちらが勝つのか、それを見届ける立場はもう嫌ですよね。
そんな状況が更に航平君を強くするような気がします。

いや、仮に日本が金メダルを獲ったとしても、航平君は常に逃げずに前を向き続けるので、それが原動力になっていたでしょう。

ロンドンの時に、言葉で語るのは苦手だから、演技で引っ張ると言っていた航平君が、言葉でも伝えていく義務があるって。

すごいな~。
ほんとこの言葉しか出ない。

体操界の仙人。
航平君らしいです。レジェンドどいう言葉より、私はとても好きです(*^-^*)。

素敵な記事、ありがとうございます。