goo blog サービス終了のお知らせ 

RUNNING BEAR Ⅱ

くまこの日記です。コメントは承認制とさせていただきます。

王者を育てた地を巡る。

2021-02-04 22:01:37 | 航平君記事
内村航平「家のそばには、いつも体育館があった」~王者を育てた地を巡る~こちら

スーモタウンこちら

朝起きたら、なんとまあ!すごい記事がアップされていて、びっくり(@_@)!!

航平くんが過ごしてきた地を巡るということで、ちょっと体操を離れた視点で書かれた記事。なので、今までとはちょっと違った印象を持ち、へえ~そうなんだ~ということも沢山あって、楽しく読ませていただきました(*^。^*)。
ま、でも、結局体操のことになるんですけどね(*^。^*)。
とても読みごたえがあるので、もっと何度もじっくり読みたいです。

この記事だけのアップなら、「これを動画で見せてくれればいいのに~」なんて思っちゃうところですが、スーモさん!素晴らしい!!
動画付ですもん





動画、いいですね(*^。^*)。
誰もいない電車、誰もいない駅。
航平くんの癒しボイスにぴったりの、ゆったりとした風景。
そして、体育館での大の字

体育館の天井。
こういう風に見えるんだ。

お写真もどれも素敵で

これ、テレビでCMにして流してほしいですよね(*^。^*)。
是非、スーモ君と共演して欲しい(笑)。
うちのキングは間違いなく、スーモ君と可愛さ張り合えます(笑)。

自分は何が好きか考える。そのためには自分を知らなくては。
今の世の中、周りの目を気にしすぎることが多くて。
周りからどう見えるかよりも、自分がどうしたいのか、そう考えることが大切だなと思いました。
そうでないと、自分を見失ってしまう。自分がどうしたいかを考えて行動したことなら、覚悟を持てる気がする。


こんな記事もありました。

“ポジティブな姿を見せるのが、アスリートの仕事”揺れる五輪、アスリートの思いは―― カヌー・羽根田卓也選手こちら

「(体操の)内村選手のメッセージには非常に勇気をもらった」

去年11月、東京で厳戒体制の中行われた体操の国際大会。羽根田選手が「勇気をもらった」と話すのは、体操・内村航平選手が発信したこのメッセージでした。

『国民の皆さんが“オリンピックができないのでは”という思いが80%を超えている。“(東京オリンピックが)できない”ではなく、“どうやったらできるか”を皆さんで考えて、どうにかできる方向に考えを変えてほしい)(去年11月・体操 内村航平 選手)

「今の世の中で批判が出ることもわかっていて、メッセージを考えて出したと思う。メッセージの内容より、強い気持ちに非常に刺激を受けた」


真正面から立ち向かう航平くんの心が、沢山の人に届くといいなと思います。



記事二つ。

2021-01-31 22:16:52 | 航平君記事
困難の先にある希望…栗原恵コラムこちら

昨年の11月、体操の内村航平選手が国際親善大会の閉会セレモニーで語った「『できない』じゃなくて『どうやったらできるか』をみんなで考えて、そういう方向に考えを変えてほしいと思います」。この言葉に私はハッとしました。「どうやったらできるのか」。これはオリンピックに限らず普段の生活においてもとても重要なことだと感じました。


「出来ない、ではなくて、どうやったら出来るのか考えを変える。」

栗原さんと同じことを私も思いました。この言葉は、オリンピックのことだけじゃなく、航平くんの歩んできた人生そのものだなって思ったし、自分がこれから何か迷ったりつまずいたりした時に、この言葉を自分に言い聞かせようと、そう思ったのです。

より厳しい対策を国民に見える形で早く議論してこちら

1週間前の対談二つは、五輪の半年前ということでの特集だったんですね。
航平くんが11月に発言した時よりも状況はかなり厳しくなっており、しかも緊急事態宣言中という前が見えない状況になっています。
それでも航平くんの語ることは変わりません。
いつでも覚悟をもって語ります。逃げ道は作りません。


昨日、TEPPENを見ました。ピアノ対決が大好きなんです(*^。^*)。
最近、音大の学生さんや国際なんとかコンクール優勝、みたいな肩書の人が出てくるので、どんどんレベルが上がってきています。
そんな中、昨年のハラミちゃんの登場は衝撃的でした(゜o゜)。
とにかく引き込まれる演奏で、番組の後、YOU TUBE見ちゃいましたよ(笑)。
そして、今回も楽しみにしていました。
ほかのチャレンジャーの方々も素晴らしかった
アレンジも素晴らしく、演奏技術も本当にすごくて。
でも、ハラミちゃんはやっぱり凄かった(*^。^*)。
あのリズム感、そして表現力。それが、しっかりした演奏技術の上に成り立っているから、無敵。しかも、余裕がある。
趣味でエレクトーンを毎日弾いていますが、明日から練習時間、倍にしようって思いましたもん(笑)。
素晴らしいものに触れると、そう思うんですよね、きっと。
私が一生懸命練習したって、あそこに到達できないことはわかっているけれど、あんな風に表現したい、音楽を楽しみたいっていう衝動に駆られんです。
スポーツもそうですよね。素晴らしい技術、記録、表現を見ることによって自分の中の何かが動かされる。凝り固まっていた心がほぐされる。
それ自体で空腹が満たされたり、病気が治ったりすることはないけれど、前に向かう力をもらえる。
スポーツや芸術、そういうものに力をもらうことが出来る環境が少しでも増えていくといいなと、心から思います。




年末の記事。

2021-01-04 16:17:42 | 航平君記事
年末にアップされた矢内さんの記事です。

内村航平「これは鉄棒に絞れという運命なのか」個人総合への未練を断ち切れたワケこちら



「今回の点数は参考にしていないが、やるべきことはできた。離れ技の位置も良く、着地までうまく持っていけた。やっと試合で満足のいく演技ができた」

「まず、年が明けてからコロナの問題が出て、東京五輪をできるかできないかという状況になり、そこまではすごく長く感じていました。でも、(3月下旬に)今年は開催できませんと決まってからは、すごく早かった。大会が全部中止になっていって、練習もできない時期があり、気づいたらもう9月くらい。そして、今に至るという感じです」

「その頃の僕は、鉄棒に絞るのが良いのか、6種目やらないとダメか、気持ちが揺れている時でした。その時にたまたまゾンダーランドもいて一緒に試技会に出て、刺激をもらいました」

「僕自身は決定前から“延期になるのではないか”と予想していて、延期されたら6種目やるのは確実にきついと思っていました」

「これは鉄棒に絞れという運命なのかという考えにつながっていきました」

「この1年はかなり多くのことを経験できましたね。全日本選手権では、6種目でなく鉄棒だけの演技でも、同じ組に1人しかいなくてもできましたし、11月には偽陽性のこともあって2日間何も練習できない状況からあれだけの試合をできたことも良かった。五輪に向けて、経験しなければいけないことを全部経験できたかなと思います。もはやどんな状況でもできるというくらいになっています」

「試すことはもう終わった。あとは精度を高めていく段階です」


東京五輪の延期は、いろいろなアスリートにいろいろな影響を与えましたよね。
どのアスリートも逆算をして練習していると思いますから、1年の延期って大変なことなんだと思います。
11月の国際大会の擬陽性は、それがわかった時は心の底からホッとしたのと同時に、どうしてそれが航平君に起きてしまうんだろうと、すごく悲しい気持ちになりました。
部屋に缶詰で、練習が出来ないのはもちろんのこと、メンタル的にダメージを受けるじゃないですか。
でも、それを、良い経験が出来たと考える航平君。
ああ。器が違い過ぎる。それくらいの気持ちがないと、オリンピックという大舞台では演技出来ないんだよ、っていう航平君の声が聞こえてきそうです。
五輪でもPCR検査を受けることは必要になってくるでしょうし、そうなれば航平君に起きたようなことが起こりうる。
すべて前向きにとらえて、今できることをやっていくという航平君の強さ。
五輪が開催されるのならば、きっとどのようなこともクリアしていく覚悟なんだろうなと思います。

全日本の決勝、鉄棒一人だけ、っていうのもドキドキだったなあ~。
せっかく11月の大会で、個人総合をやる感じで鉄棒をやる、っていうペースをつかんだのに、予選で1種目目で鉄棒になっちゃって。
それも、「良い経験」なんですよね~。
うん。ほんと、航平君はすごいわ。




響かせる。

2021-01-03 22:34:01 | 航平君記事
新年のWeb記事。産経新聞さん(*^。^*)。

内村航平 鉄棒専念で五輪目指す 限界を超える。見る人の心響かせるこちら


「ようやく練習の良い実施が試合で出てきたかな」

昨年12月の全日本選手権。鉄棒でH難度の「ブレトシュナイダー」をはじめ高さのある離れ技を連発し、予選で15・533点、決勝では15・700点という驚異の高得点をたたき出した。

「予選は良かったですね。離れ技に関しては、少し危ないかなとも思ったけど。だいぶコントロールできる感じになってきた」

記者会見では腰の状態について質問される場面も。「少し体力的にしんどいこともあって、着地の姿勢が以前より前傾になっている。それが(体の)反応が良くなってくると、後ろに動くようになるんですよ。その後ろに動いてくる時が、腰が痛くなってしまう」
「まあ、(着地を)止めればいいって話ですね」

昨年11月、内村は「国民のみなさんには『東京五輪は開催できないのではないか』ではなく、どうやったらできるか、どうにかできるように考えを変えてほしい」と訴えた。好意的な受け止めが多かったが、必ずしも賛意だけではなかった。本人は世間の反応はあまり気にしていないという。「気にしてたら言えない」。そして、こう語る。

 「いろんな職業の方が工夫して、この世の中でうまくやっていけないかと探っている。僕たちは五輪に出ることも一つの仕事なんで。どうにか僕たちの存在意義というか、仕事をやらせていただけないか、という感じですよね」

「五輪は、見ている人たちが元気になったり、明日への希望を持ってもらえる一番大きなイベント。この状況だから、やった方がいいとは今は大きな声で言えませんけど。僕はそう思っているので…」

内村は今、東京五輪に向けて、ひたすら自身の体操を磨くことに集中している。新年の抱負は「響かせる」だという。
 「どれだけ見ている人に響かせるかだと思うんですよ。誰が見ても『美しい』、『人と違うな』というものを出していかないといけない」


お写真、いいですね(*^。^*)。
決して楽なことをやっているわけではないのに、涼しい顔をしてらっしゃる(*^。^*)。

「出来ない、ではなく、どうやったら出来るか、考えて欲しい。」
この言葉は、航平君の体操人生そのものですよね。
航平君はいつも壁にぶち当たっても決して「出来ない」とは言わず、「どうやったら出来るか」を考えてやってきました。
その究極が、個人総合から種目別にターゲットを変えたことですよね。
世間の皆さんは、個人総合で輝かしい実績を残してきた航平君なので、6種目を鉄棒だけにしたら、そりゃ結果残るでしょ、って思うかもしれない。でも。そこに行くまでにどれほど悩んで、どれほど考えたことか。
個人総合のトップに君臨し続けてきた航平君が、全日本で予選落ち。オリンピックは夢物語だと航平君自身が言いました。
病院に通い続けて、沢山の治療をして、でも練習をすると痛みが再発する。
個人総合で本当にオリンピックに行けるのか?オリンピックで輝けるのか?
その質問に、自分で「NO」という答えを出すまで、どれほど苦しかったことか。
鉄棒だけの練習をし始めると、肩の痛みが減る。もしかしてこれは6種目、いけるんじゃないか?そう希望を持って6種目やり始めるとやっぱり痛みが増す。
ああ、やっぱり駄目なのか。
そんなことをきっと何度か繰り返したんじゃないのかな。

(なぜか突然にロンドンの大の字^^;。最大のハートブレイク胸キュンシーン)
そして、航平君は決断を下しました。
オリンピックに出るために。そこで輝きを放つために。
どうやったら出来るのか。
航平君は、いつでもそれを考え続けている気がします。
そして、航平君は鉄棒1種目だけでも十分にメッセージが伝わる、見ている人をわくわくさせる、そんな演技を披露してくれました。
大会の最後には、あのことを言おう、きっと試合が始める前から決めていたはず。
だけど、それは、鉄棒で人々の心を動かせる演技をしなければ、それを言う資格はない。
きっと航平君のことだから、それくらいの強いプレッシャーを自分で自分に懸けていたに違いありません。
結果が伴うメッセージを出せるって、本当にすごいことです。
だからこそ、「仕事をさせていただけないか」という言葉が、響きます。









<もし体操ニッポンが箱根駅伝を走ったら・・・>
ステイホームの今年、箱根駅伝をほぼ全部、しっかり座って見ていました(^^;
リオの前は、箱根を見ていると知らないうちに「航平君は何区を走ってもらおうかな・・」などと考えている自分がいて。
幸せなことに、お友達に話しても「ちょっと!競技が違うし!」なんて言われることなく、一緒に語ってくれた(^^;ありがとー!
リオの後はあまりそういうイメージをすることがなかったのですが、今年は考えちゃったなあ~(笑)。
今まで、航平君は山登り5区のイメージから離れられなくて。5区と10区を走ってもらった年もあったなあ(笑)妄想なんで、なんでもあり。
でも今年は、5区は萱君のイメージが降ってきました。
で、誰かからタスキを受けて、そしてタスキを誰かに渡す。そんな航平君の姿が今年は浮かびました。
北園君あたりからタスキをもらう。そして萱君にタスキを渡すってどう?
そうすると4区になるか~。でも、エースが走る2区もいいなあ。
でも、今日、山下りを見ていたら、ここって監督さんの車が途中からしかつかない孤独な闘いだから、6区もぴったりだなあ~などと思ったりして、結局決定稿はなし(笑)。
どの区間を走るにしても、圧倒的な速さで圧巻の強さなんだけどね(*^。^*)。







NHKWEB記事。

2020-01-12 20:51:20 | 航平君記事

“自分が納得するところまで”体操 内村航平のプライド


「どういう感情で見ればいいのか」



「どういう感情で世界選手権を見ればいいのか、わからなかった。
今までは、試合で結果を残して、自分の“居場所”は、ここなんだというのがあった。
それがない。まさか現役をやっている間に、試合に出られないとは思わなかった。
なんで肩の痛み程度に勝てないのだろう」


「逆境は嫌いじゃない」



「こういう経験が、たぶん生きてくるんだろうな、人生においても。
しんどい時、つらい時にどうやって乗り越えたらいいですか、みたいなことをリオデジャネイロの前や後に聞かれても、何と答えればいいか分からなかった。
気持ちでしょ、というようなことしか言えなかった。
たぶん今は、落ちるところまで落ちればいいんだよ、みたいなことを言えるかもしれない。
逆境は嫌いじゃない。最後に“ぎゃふん”と言わせることができればいいかなと。今はたぶん、そのための準備をしているので。すべてを糧にしている感じ。
代表に入れなかったことも、肩が痛くなったことも自分の人生。
体操を続ける上でも、経験しなくてはいけないことだったのかもしれない」


「山頂に立つために掘り下げる」



「僕の場合は、掘り下げすぎるくらい掘り下げていく。
普通の人が考えている10倍以上掘り下げていく。
それ意味ないでしょ?って思われることもあると思う。
だけど、それが意味あると言いたいし、実際に意味があるんだよっていうのを若手に気付かせたいというのもある」




「山頂は見えない、本当に。かなり見上げちゃっている。
だけど、今だけかなとも思う。すごく掘り下げるので、山頂は見えない。
そこから段階を追って、こうやればこうなる、こうやればこうなるというのを1つずつクリアしていって、春までに半分登っていればいいんじゃないかな」


「強いと思われないと納得できない」



「やっぱり“リー・シャオペン”をやりたい。
これだけは、どうしても諦められない。
ケガのリスクはかなりあるけど、諦めきれないということは、やらなくてはいけないのかという直感。
年数をかけて覚えてリオデジャネイロでは武器として跳んだ。
けがで一生やらないのはもったいない」




「結局けがしても、何しても、体操を戻せるんだなというところが、やはり強さにつながってくる。やっぱ強いなっていう風に、そう思われないと、自分として納得できない」

東京オリンピック その先へ



「東京オリンピックは、本当に人生でも最大の目標。
もちろん、出場して金メダルを取りたいというのはあるけれど、純粋に出たい。
出ればすべてが変わる気がする。
今までのオリンピックというもの、自分が経験してきたものの概念も超えていくだろうし、人生最高の瞬間を迎えるだろう」




「どっちでもない…どっちでもないですね、本当に。
東京オリンピックは、本当に人生でも最大の目標だと思うので、それを達成できればもう終わっていいかなと思うだろうし、達成するために、たぶん生まれてきたと言っても過言ではないと思う。
勝てなければ辞めるという考えも、ボロボロになるまでやりたいという気持ちもわかる。
でも結局は両方とも、自分が納得するまでっていうところだと思う。
一つは2位になる自分が嫌だ、勝ち続けるところで納得して終わりたい、そういう納得の仕方。もう一方は、ボロボロになり続けることで、自分は納得できる、という納得の仕方。
競技は結局、自己満足の世界だし、最終的に行き着くところはそこだと思う。
前は、みじめな姿を見せるんだったらやりたくないと思っていたが、実際にいま自分が、そうではない。
でも、そこにも味が出るんじゃないかな。今まで強かった人でもこうなるんだよ、と。
そこからはい上がったら、もっと今まで残してきたもの以上のものが見せられるのではないだろうか。だからたぶん、どっちでもないんだと思う」



いよいよ、2020年がやってきました。
オリンピックイヤーの幕開けは、新聞記事も特集が組まれますが、やっぱりどのメディアも航平君をまず第一に取り上げます。
ロンドンの時も、リオの時もそうでした。今回は、メディア的には「金メダル候補」という立ち位置ではないかもしれないけれど、やっぱりオリンピックには航平君がいないと始まらない。
そして、1月7日にアップされた、このNHKさんの記事こちら

航平君の語った言葉一語一語が、すべてが航平語録
すべての言葉に意味があり、一語たりとも見逃すことが出来ません。

航平君の出なかった世界選手権。私は、航平君は何となく試合をテレビで見ていたような、そんな気がしていました。
航平君は、根っからの体操小僧。今、世界ではどういう体操が繰り広げられていて、そして、採点傾向はどういう風なのか。それをリアルで見られる世界選手権を、航平君が見ないでいられるわけがないんじゃないかってね。
もちろん、色々複雑な感情があったことは、間違いないと思います。
なぜ、その場に自分がいないのか。その時の航平君の気持ちは、私ごときでは想像もつきません。

そして、
「なぜ肩の痛み程度に勝てないのだろう」

・・・この言葉、もう、ハート粉々になりました
本当に痛くて痛くて仕方なかったはず。それなのに、「肩の痛み程度」って・・・
痛いところがなければ、どんなにつらい練習でも決して弱音を吐くことなくやり遂げる航平君。
練習を積むことが、航平君の強さの土台なのに、その練習を積むことが出来ない苛立ち。
努力だけでは打ち勝つことが出来ない、「痛み」という最大の敵。

「逆境は嫌いじゃない」
そんな辛い状況も、すべて受け入れる航平君。すべて自分の糧になる。
東京五輪が終わった時、今よりももっと、人々にいろいろと語れる航平君になっているね。きっと。
勝ち続けることの辛さ。そして、這い上がることの辛さ。両方経験する人は、世の中そんなにいないと思う。

「やっぱり“リー・シャオペン”をやりたい。これだけは、どうしても諦められない。」
この一文に、私の心はざわつきました。
リー・シャオペン!リー・シャオペン!!リー・シャオペン!!!
もう航平君はリー・シャオペンは跳ばないかもしれない。勝手にそんなことを思っていた自分は、本当に馬鹿だと、そう思いました。
航平君にはあんなに美しく跳べる、世界一のシューフェルトがあるじゃない。Eがすごく出るから、それでも十分に戦えるもん。
そんなことを思っていた私は本当にバカ者です。
航平君の跳馬の終点は、リー・シャオペン。8年かけて習得した、航平君の想いがいっぱい詰まった技。
しかも、この技は、航平君の強さの象徴なのです。
ただ、代表に入って、4人の一員として団体金メダルを狙う。それだけではだめなのです。
怪我が治ったら、やっぱり圧倒的じゃないか。何一つ衰えていないじゃないか。
日本は怖いぞ。だって、日本には「キング・コーヘイ」がいる。
そう思われなければ納得できない。そのためには、リー・シャオペン!
きっと、航平君はこの言葉をものすごくテンション低く語っているはず。想像できます。
なんてカッコいいんでしょう

勝ち続けて終わるか、それともボロボロになるまでやって終わるか。
航平君が言うように、どこで納得できるか、ということですよね。
航平君が納得できるところまでやって欲しいな、と思います。どこまでも、とことん応援しますヽ(^。^)ノ。
結果が出ずにもがく航平君を見るのは、ハートが痛いけど、それでも前を向く航平君にはいつも勇気をもらっています。
そして、ボロボロな航平君は、違う意味でとてつもなくカッコいいんだなあ~(こら)