けんちくブツブツだいありー(新館)

ネタを探して徒歩通勤中です(^^;)
★寝坊した朝、パソコンが家族に占拠された日は休刊★

ドーキンズ・ワールド

2006-05-31 06:16:49 | 通勤図書室

諫早市の図書館は(だいたいどこでも同じですけど)、借りた本を2週間で返却することになっています。そんなわけで土日のどちらかは、せっせと図書館通い。

ところで今はインターネットで蔵書検索し、しかも予約できるので、目当ての本を狙いすませて新刊旧刊を好きなだけ「お取り寄せ」出来、とっても快適。GW前にも、半年前に話題になった「半島を出よ」なんかはあっという間に読めたりします(しかも「高来」「小長井」「たらみ」の寄せ集めで)。

さて最近、「スゲー」と思いながら読んだのは「盲目の時計職人」という遺伝子関係の本。著者のドーキンスは、パソコンのプログラムで偶然に進化?させた図形の驚くべき結果や、タイプライターで猿に「我思う故に我有り」を打たせるにはどれくらいの時間が掛かるか?などを検証し、ダーウィン進化論の補強と、的はずれな批判をバッタバッタと展開します。元々は「利己的な遺伝子」をたまたま読んで、ここにたどり着きました。

専門家に”ドーキンズ・ワールド”といわれるほど、確固たる地位を築いているこんな人がいるなんて、「世の中知らないことばかり」なんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいさつ廻り

2006-05-30 06:32:34 | 以上現場からお伝えしました

今年度第1号の現場が動き始めました。工事車両の通過や騒音でご迷惑をかけることもあるので、きちんと近所へ「あいさつ廻り」。

しかし皆さん(ご覧の通り)お食事中なので、出直してきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああカンチガイ

2006-05-29 06:06:06 | 食いしん坊

実家からもらった写真のお菓子に、チビは大喜び。もちろん誰もが「チョコレート」だと思っていました。

やっと「開けていいよ」と許しをもらったチビ1号は、3分後に「コレいらない」と終了宣言。なぜだろうと思いながら、彼の歯形が残る断片を見ると、見事な羊羹だと判明しました。しかも栗羊羹。

先入観で食べ物を決めると失敗する・・・・勉強をしてしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人混みコースへ

2006-05-28 07:29:29 | 上京さるく

ジブリを堪能したあと、建物と人混みの見物?に出かけました。途中チビ2号が熟睡し、かなり筋トレが出来ました。

さて時間と費用の関係で、展望台は都庁利用になりました。外国人を沢山乗せたバスが何台も乗り付けて、GWの西新宿はここだけ大繁盛。期待したとおり、東京タワーや六本木ヒルズも程よく見えました。閉館ぎりぎりまでカフェテリアで休憩したら、次は表参道で人混みの見学です。

おしゃれなメトロの駅から地上に出ると、日本中の10~20代が集まっているかのように、ものすごい人出。あまり立ち止まらず、人気スポット「表参道ヒルズ」へ入りました。雑誌(といっても建築専門の)で下調べしていたので、館内のスロープを上から下までのんびり散歩しました。大人向けの店ばかりだったのですが、たまにこんなディスプレーもあり、チビも立ち止まっていました。建物と歩道の間を流れ得る「せせらぎ」?もきちんと体験し、人混み見学ツアーは無事終わりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラちゃん

2006-05-27 06:59:29 | 以上現場からお伝えしました

島原にある売店(観光客向け)の前を通ると、何やら不思議なマスコットを発見しました。

横で売ってあるのが「特製カステラ」だったので、それを真似たキャラクターだとは容易に分かるのですが、製造日(人形の)を見ると、20世紀のもので、しかも出身地は大阪でした。(名前は「カステラちゃん」だったっけ)

話題に上ることもなく下積み時代が続く彼(彼女?)ですが、人気が出てくるその日まで、温かい目で見守ってあげたいと思います。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリ番

2006-05-27 06:51:04 | 島原鉄道と車窓から

通勤している島鉄は、運賃が(日本一?)高いので使用している11枚綴り高額回数券も特徴があります。

特徴とは、いちいち「ナンバリング」があること。しかも1冊ではなく、1枚1枚にです。というわけで、値上げ前に購入した回数券は、キリの良い「8000」番ということで、パチリ。

「ナンバリング」するのは、値上げ後にある数字未満の券をチェックするためでは?と推測するのですが、関係者の方いかがでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の普賢岳

2006-05-26 06:31:29 | 島原鉄道と車窓から
久しぶりにが続き、たまたま現場へ出ることがあって、普賢岳を眺めることになりました。こうしてみると火山には思えませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロに会いに行く

2006-05-26 06:27:11 | 上京さるく

こどもの日後半は、図書館で借りた「るるぶ」で知ったジブリ美術館@三鷹へ出かけました。記事を見たのが、チケット発売日の前日だったのでほんとうにラッキーです。

地下鉄とJRを乗り継いで三鷹駅に着くと、3歳児でも分かるデザインの専用バスがお出迎え。すし詰めで10分ほど我慢すると、美術館のある市立公園(三鷹の森)へたどり着きます。美術館自体、市の建物(正式名は「三鷹市立アニメーション美術館」)なので、周辺環境とマッチしています。

さて目当てのトトロは、受付係です。ここで入場時間(1日4回)が来るのを待ち、僕らは12:00に入りました。入場時はこんな風になります。

館内は一応順路がありますが、特に「制限時間」があるわけでもないので、好きなところで好きなだけ滞在できます。展示は、「2次元のアニメがどういうテクニックで映画になるのか」、「キャラクターの発想はどういう背景があるか」など結構真面目で、大人も楽しめます。(ただし館内撮影禁止なので、写真はなし)

またチビへの配慮はかなり徹底していて、受付カウンター、トイレ、階段などはひとりで対応できるように工夫されていたようです。ちなみにコレは、カフェ横にある「手洗い場」。子どもの興味を引くよう、蛇口のハンドルが「ネコ」になっています。

5mはある「ネコバス」人形で遊んだチビを連れ、屋上に上ると多分「ラピュタ」に出てくるロボットが構えています。(怖がってすぐにに退散)

カフェで昼食をとり地下に降りると、「トトロ」の場面に似せた井戸があり、実際に水が噴き出す仕組みになっていました。

ちびっ子が喜ぶように?アチコチに階段や小部屋、橋がある美術館で、展示も4層に分かれているため、出かけるのなら涼しい季節がお勧めだと思いました。

ちなみに使用済み入場券ですが、フィルムの断片で出来ているため、マニアの間では人気があることも最近知りました。どうしようかな・・・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で朝ごはん 2

2006-05-24 06:25:51 | 上京さるく

お腹を空かせて、目当ての「築地」にたどり着くと、そこにはちゃんと寿司屋さんが待っていてくれました。右を見ても左を見ても、「マグロ」の写真だらけ。お腹を空かせたお上りさんグループは、あっという間にマグロ丼が食べられる店へ入って行きました。親子4人で腹ごしらえしたら、場外→場内の順に市場見物を始めました。

もちろん鮮魚や関連商品が多いのですが、卵焼き(だし巻き?)を売る店、削り節の店など、見飽きることがありません。

場内に入ると、おそらくグルナビなどで有名な寿司屋に行列が出来ていました。

もうセリも終わっている時間だったので、奥までは立ち入らず、安全地帯?を巡回しながら、玉子屋さんの自転車や、おさかなカルタを発見して楽しみました。

最後に、場内にあるのに誰も来ない「魚河岸神社」へ参拝すると、年に1度の大祭だったようで、特製の手ぬぐいを頂きました。お腹も好奇心も大満足の朝ごはんがとれて、楽しい築地体験ができました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきのギャラリー席

2006-05-24 06:01:54 | チビ心

週末にチビ連れで博多へ。JR利用だったので、博多駅ではもちろん新幹線見物をしました(大事なメニューですから)。ただし東京駅とは違って30分に1本の発着だったため目当ての「500系」や「レールスター」にはあえず、「700系」「100系」で我慢。あと5年もしたら、九州新幹線乗り入れで賑やかになるはずですが、そのころまでチビの熱狂が続くのか疑問です。

さて出かけた目的は甥姪が通う小学校の「運動会」の応援。来年から小学生になるチビ1号が雰囲気も味わえるし、プチいとこ会で盛り上がれるし・・・と思って家族でおじゃましました

グラウンドが狭い長崎でしか運動会を体験していない僕には、平地に恵まれた博多の小学校はスケールも大きく感じられました。

でも何よりビックリしたのは、ギャラリー(応援席)の風景。昔風にグラウンドにシートを拡げる人は絶滅していて、口裏を合わせたかのように、キャンプ用の椅子+テーブルを持ち込み、「パラソル」の花が咲いていました。

この光景、そう・・・・まるでビーチ。確かに日差しは強かったけど、なんか違うなーと思いながらしっかり日光浴を楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく降ります・・・・ね

2006-05-23 06:15:42 | 自然現象

梅雨に入ったんじゃないか?と勘違いするほど続き。島鉄沿線の農地も、水に浸かったり、刈り入れるタイミングを待っていたりするところが多いようです。

天気がよいと、デジカメで「スーパーショット」を狙うのですが、雨だと窓ガラスが曇ってそれも不可能。ということで、5月は読書が進んでいます。そのうち報告予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地で朝ごはん 1

2006-05-23 06:07:12 | 上京さるく

旅に出るとどんなに寝るのが遅くても、早起きするのが基本の「キ」。というわけで、の5月5日もなぜか5時に目覚めてしまいました。お陰でニューオータニの朝焼けも満喫できます。

朝食のつかないホテルだったので、GW中、この日だけ開かれることが分かっていた築地市場へ出かけることにしました。早速地下鉄1日券もゲットです。宿泊先が永田町で、築地(=新富町)までは乗り換え無し。朝食に向け幸先の良いスタートが切れます。

地下鉄を降り、場外市場の目印になる築地本願寺を目指し暫く歩きました。道案内が無くても、休日の朝っぱらから人だかりがしているので、5感を働かせれば、簡単にたどり着けるのでした。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅ぶら・・にも行っておこう

2006-05-22 06:22:03 | 上京さるく

銀ブラの後は、旅のご利益を得ようと夕暮れの「浅草寺」へお出かけ。GWだからか、仲見世の半分は閉まっていても、人出はかなりのものでした。

まずは型どおりに参拝しようと、コテコテのお土産を眺めて楽しみました。7時を過ぎると「護摩?」を消すのでしょうか、モウモウと立ち上がる煙はなりを潜め、しずしずと本殿に進めました。

夕食を目当てに脇の商店街へ入ると、菖蒲が売ってありました。この翌日は端午の節句だった!と思い出しましたが、ホテルの風呂に入れられないので、チビにはイメージトレーニングをしました。

家族内の多数決で「とんかつ」が夕食になり、あとは地下鉄に乗るだけだったので、チビ2匹をトイレに促して準備万端。1日を終えることが出来ました。(夜でも安心して使えるトイレに感心したので、カメラを向けました)

明日も快晴だという「こどもの日」は、(厳密にいえば)2つ目の目的地にお出かけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通販もあり

2006-05-22 06:05:30 | 食いしん坊
郵便物の受け取りに出かけた郵便局で、連れて行ったチビ2号が見つけてきました。何でも「お取り寄せ」できる時代なので、やっぱりと思いましたが、せっかく育った「佐世保」ブランドがお茶の間で本当に再現できるか心配です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと銀ぶら

2006-05-18 06:18:54 | 上京さるく

ホテル移動中に、気持ちの良いホコ天の銀座を横断しました。

最初に汐サイト(ホテルの近くでした)を代表するビルの一つ:シティーセンターがお目見え。まさにガラスの建築で、壁面に雲が映り込んでいます。ケビン・ローシュ(usa)設計です。近代ビルの典型ですけど、何をアピールしているのか不明。

さてようやくホコ天に入ると、学生時代作品集まで買った(いや、実物も見に行った@paris)リカルド・ボフィル(esp)設計の資生堂ビル。ちょっと間口が狭すぎて、迫力ありませんけど、完成当時は話題をまきました。21世紀は、世界の建築が東京で見れるのですね。チビが大きくなったら(いつも同じせりふ)レストランに入りたいなー・・・

などとヨダレを流して?歩いていると、和菓子好きのカミさんが見つけました。「長崎では生菓子は食べれないから」と今日の”おやつ”を仕入れています。

待ち時間にあたりをキョロキョロすると、少し前に雑誌で紹介された「ランバンブティック」を正面に発見。昼間にみると、売り物の鉄板にホコリがかぶったようで、あまりきれいではありませんでした。こういうお店は、夕方から夜来るモノだと納得。設計者の中村さんはどう思っているでしょうか?

さてそろそろメトロの入り口を見つけたので、次のホテルまで移動しようとおもったら、丁度風鈴やさんを見かけました。アチコチで展開されていたので、きっとチェーンなんでしょうけど、まだ買っていく人は少数でした。あー面白かった、銀ブラ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする