義父の遺品のフィルム一眼レフ CONTAX RTS Ⅲ が3ヶ月を経てようやく修理から戻ってきた。
修理費36,000円+消費税10%+送料等で、支払額トータルは41,000円だった。
修理の内容は
電源不具合のため部品交換
ファインダー内表示不灯、暗いため部品交換
ファインダー内絞り表示破損、シャッターLCD不具合のため部品交換
絞り制御作動不良ため修正
シャッターチャージ部の摩耗部品交換
メインミラー、測光カバー位置ずれのため修正
各部作動点検調整
となっていた。
縦構図撮影用のシャッターボタンがあるのがとても便利。
なお、 CONTAX RTS Ⅲ のシャッター音は、カメラの重さを反映するかのような、重量感溢れる音だ。
Carl Zeiss Vario-Sonnar T* 28-85mm F3.3-4.0 を装着。
カメラ本体が1,150g、レンズが735g、合計1,885gと2kgに近い重さになる。
でも、
EOS 7D Mark II(820g)+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM(1,570g)、合計2,390g
EOS 5D Mark IV (800g)+EF70-200mm F2.8L IS II USM(1,490g)、合計2,290g
は持ち慣れており、それよりは軽い。
カメラは完璧な状態になったものの、フィルムを装填しないと写真は撮れない。
フィルムは、かつて愛用していた富士フィルムの Velvia 100 を使いたい。
近くのキタムラに行ってみた。
キタムラの店舗ではポジフィルム(リバーサルフィルム)を置いているところはないが、取り寄せはできるとのこと。
早く撮ってみたいとの思いで、博多駅傍のヨドバシカメラに行ってみた。
大規模店舗であり、数年前に店頭で売っていた記憶があった。
しかし、ここも完売のため在庫がなく取り寄せになるとの表示がなされていた。
Velvia 100 だけでなくほかの大半のフィルムが同じ表示になっていて、がらがらの商品棚の状態だった。
そんななか、取り残されたようなフィルムのなかで Kodak ULTRA MAX 400 というのが目についた。
Velvia 100 は1,980円で、 Kodak ULTRA MAX 400 は2,100円と高くなるが、とりあえずフィルムがないと写真が撮れないので買うことにした。
店員に聞いたところ、現像は1,630円で一週間かかり、フィルムをデジタル化してDVDに焼くのは946円(300万画素)で、しかも一ヶ月かかるという。
ULTRA MAX 400 をポジフィルムと思い込んで買ったが、自宅に戻りネットで確認するとネガフィルムであることがわかった。
ガクッ。
需要の減少でフィルムが高額化しており、ヨドバシカメラでさえ在庫がなく取り寄せとなっているのは、やはりフィルムの終焉がひたひたと近づいているのだろうか。
フィルムについては、結局のところ、キタムラのネット通販で注文し、近くの店舗で受け取りにする(送料無料となる)ことにした。
Velvia 100 の値段はヨドバシと同じ1,980円。
「おひとり様3点限り」との注書きあり。
キタムラでのポジフィルム現像はスリーブで1,793円、仕上がり14日間、デジタル化DVDは1,430円(600万画素)、仕上がりは一ヶ月となっていた。
やっぱりフィルムはお金と時間がかかることを改めて痛感。
Velvia 100 はISO100なので、絞り込んで写真を撮る場合はスローシャッターとなり、三脚が必須となる。
三脚で撮る場合に必要なのはまずケーブルスイッチで、CONTAX 純正の中古品を探した。
コードが最も短い30cmのL-30をネットで探すと、価格があまりにも千差万別で驚いた。
最も高いのは9,600円、最も安いのは500円だった。
結局、神奈川県のカメラ屋さんから500円+送料770円で入手した。
三脚にはアルカスイスの自由雲台をとりつけているので、アルカスイス向けのカメラ用プレートが必要となる。
これもネットでいろいろ調べた結果、SWFOTO SP-70QB アルカスイス互換 プレートというものを2,280円で amazon にて購入。
これでやっと CONTAX RTS Ⅲ を三脚で使う準備が整った。
ケーブルスイッチがちゃんと作動することも確認した。
とりあえず、今装填している Kodak ULTRA MAX 400 を早く撮り終えて、現像、デジタル化に出したい。
Kodak ULTRA MAX 400 はISO400なので、手持ちで撮れそうだ。
撮ってみて思うのは、ピントをその都度マニュアルで合わせるのは、近視、乱視、老眼の目にはちとツライ。
写真を撮ったあとについモニターで確認しようとしてモニターがないこと気づく。
構図、ピント、色調、画質・・・どう撮れているかは一ヶ月後ないし一ヶ月半後にしかわからない。