紅旗征戎

政治、経済、社会、文化、教育について思うこと、考えたこと

テレビは「自ら助くるものを助く」か?

2004-11-30 17:13:14 | TV
「天は自ら助くるものを助く」とはイギリスのサミュエル・スマイルズのSelf Helpを翻訳した明治4年のベストセラー『西国立志篇』の有名な一節である。中村正直の翻訳が出てから130年以上が過ぎたが、今年の流行語になった「自己責任」論をめぐる世論の迷走に見られるように、「自助」の思想は未だに根付いているとは言い難い。

アメリカの本屋に行くとかならず「セルフ・ヘルプ」と題したコーナーがある。日本流に言えば、「自己啓発」の本が並んでいる。アメリカの大学に留学した時に渡された、留学生向けのアメリカの社会生活を紹介したパンフレットに、「アメリカ人は個人の自主性と自助を重んじる国民ですが、その一方で助けを求めた場合は協力を厭わないことでも知られています」と解説してあったのが印象的だった。自己救済を原則としつつも協力を惜しまない、セルフヘルプの精神は、狭い意味での「自助」のイメージよりは寛大であるようだ。

そうしたセルフヘルプを支援する、視聴者参加型のトークショーに『モンテル』という人気番組がある。写真の人物、モンテル・ウィリアムズがホストを務める番組で、1991年から現在まで13年ほど続いており、エミー賞を受賞するなどトークショーとして高い評価を得ているようだ。日本で言えば、みのもんた氏にあたるのかもしれないが、子供の非行、離婚、病気、借金、親戚や近所とのトラブル、学校でのドラッグ問題など、身近な問題について、悩みを抱えた複数の一般視聴者が登場し、苦境を語り、時に出演者同士で喧嘩したり、観客が野次を飛ばしたりするなかで、このモンテル氏が決め台詞的にアドバイスをするような番組展開になっている。モンテル氏だけでなく、専門のカウンセラーや医師、精神科医なども登場してアフターケアすることになっている。

この『モンテル』の特徴は、アメリカのほかのトークショーがともするとセンセーショナルな話題やエキセントリックな悩み、人物を多用するのに対して、普通の市民が悩みそうなことに奇をてらわず、まじめに助言していることである。モンテル氏は海兵隊出身という異色の経歴で、海軍大学出身という軍人としてもエリートであった。しかしトークショーホストとして多くの人の悩みに答えながらも、本人も離婚を経験したり、医薬用マリファナ所持で空港でつかまったり、人生のトラブルと無縁ではない。文字通りの「自助」は大変なことである。アメリカの書店やテレビでこうした「セルフヘルプ」本や番組が流行しているのもそうした背景があるのだろう。日頃、「強さ」を誇示するアメリカを外から見慣れている私たちにとって、平凡なアメリカ人の平凡な悩みを眺めるのは新鮮でもある。日本ではあまり知られていないアメリカの「普通」の番組はアメリカ社会を理解する有効な手がかりを提供してくれる。


最新の画像もっと見る