アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き下1407 京の通り・富小路通 NO68 老舗 人形店

2020年11月11日 19時20分49秒 | まち歩き

昭和43年 認定

仏光寺東町

まち歩き 前回の記事 ⇒ まち歩き下1406 京の通り・富小路通 NO67 仏光寺通 富小路通がずれている

     次回の記事 ⇒ 

下の地図のユーザー地図 の囲みをクリックすると 付近の記事が探せます


時代祭行列  室町幕府執政列  山名氏

2020年11月11日 06時25分48秒 | まち歩き

 

明徳の乱で殺された氏清の遺児らを保護していたのは他ならぬ時熈であり、時熈は惣領として分裂した一族の和解と再結集に努めている。応永6年(1399年)に発生した応永の乱で戦功をあげて、山名氏は備後・安芸・石見の3か国の守護に任じられ、今度は大内氏に対する最前線を務めることになる.その結果、明徳の乱からわずか8年で6か国の守護としての地位を回復した。また、山名時熈は幕政にも深く関与して第6代将軍・足利義教からは長老として遇された。だが、時熈が3男の持豊を後継者にしようとしたところ、将軍義教は自分の側近である次男の持熙を次期当主と定めた上、その持熈義教の怒りを買って追放後に討たれると持豊が改めて後継者に決定されるという事件が発生している。

赤松氏討伐と応仁の乱
家督を継いだ・山名持豊(宗全)は1441年(嘉吉元年)、嘉吉の乱で第6代将軍・足利義教赤松満祐によって暗殺されると、同1441年(嘉吉元年)、赤松氏討伐の総大将として大功を挙げた。この功績によって山名氏は、新たに備前・美作・播磨の守護職を与えられ、再び全盛期を築き上げた。

宗全は、城之崎城・九日市城を詰め城とする九日市(豊岡市九日市)の丘陵に広大な守護所を構えたとされている。

だが、先の家督継承の経緯から持豊は幕府に反抗的な態度を取り、享徳3年(1454年)には第8代将軍・足利義政持豊討伐の命を下すが、管領・細川勝元の奔走で持豊が一時隠退することで事態を収拾させた。

しかし、幕府に復帰した宗全は幕政の主導権をめぐって細川勝元と対立する。また、足利将軍家や畠山氏、斯波氏などの後継者争いなど複雑な事情も重なった結果、1467年(応仁元年)には応仁の乱の勃発に至った。この時、宗全は西軍の総大将として同じく東軍総大将の勝元と戦ったが、乱の最中である1473年(文明5年)に宗全は病死する(同年に勝元も急死)。

宗全の嫡男・山名教豊は山名氏を継承したものの、父に先立ち陣没した。教豊の弟のうち、山名勝豊は山名氏一族が継承していた因幡守護に任じられ因幡山名氏を興し、山名是豊は家督をめぐり父と対立したため細川勝元の陣に加わり、東軍より安芸・備後の守護職に任じられ備後山名氏の祖となる

関連記事 ⇒ 寺院左0722 真乗院 応仁の乱の首謀者・山名宗全公の墓所

       長福寺  臨済宗南禅寺派 

       高山寺  日野富子が祈願成就・男児出産

       神社上0071 櫟谷七野神社  葵祭・斎王代も訪れる

       

前回の記事 ⇒ 時代祭行列 室町幕府執政列  細川氏

次回の記事 ⇒ 時代祭行列  室町幕府執政列  二階堂氏