goo blog サービス終了のお知らせ 

アートプラス京めぐり

京都の探索、記事数6500 いろいろなテーマで京都をめぐります 
京都市外も始めました 先ずは京都南部から

まち歩き上0531  京都御苑 御所の猿ケ辻

2017年07月12日 20時53分10秒 | まち歩き

 

御所の猿ケ辻

御所の築地塀が折れ曲がった部分の屋根裏に、一匹の木彫りの猿が見られます。烏帽子をかぶり御幣をかついだこの猿は、御所の鬼門を守る日吉山王神社の使者ですが、夜になると付近をうろつき、いたずらをしたため、金網を張って閉じ込められたといわれています。開国派とその反対派がせめぎあう幕末さなかの文久3年(1863)5月、公家で攘夷派の急先鋒の一人であった姉小路公知がこの付近で殺されたと伝えられています。(猿ケ辻の変)

 ここにも 猿がいます    幸神社 御所を三番叟(猿)が見守る

                        赤山禅院  天台宗  サルが御所・平安京を守る

まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き上0530 京都御苑 中山邸跡

五七五

幸福な時だと思う朝御飯 /浦

ことわざ

五里霧中

 

 


まち歩き上0530 京都御苑 中山邸跡

2017年07月12日 06時03分48秒 | まち歩き

 

 中山邸跡

幕末期の公家権大納言中山忠能の邸跡で、その娘典侍慶子を母として嘉永5年(1852)、祐宮(後の明治天皇)が誕生しました。敷地内にはそのうぶ屋が遺っています。祐宮はここで4年間養育されたといわれています。敷地内の井戸は、祐宮2歳の夏、干天で井戸が枯れたため、新たに掘られたものといい、その名に因んで祐井と名づけられたといいます。

 

 

明治天皇 生誕の地  と書かれています

関連記事 ➡   木戸孝允 ここで亡くなる、明治天皇も見舞いに訪れる

           まち歩き伏0383  ランプ小屋  旧東海道線の史蹟 画像追加

           陵墓伏013  伏見桃山陵  明治天皇・昭憲皇后 陵墓

           まち歩き滋賀0212  琵琶湖疏水 大津閘門

           神社下0034  京都大神宮

           石鳥居  宇多源氏始祖追遠碑 1877年建立  235基

           明治天皇、小学校への行幸地

           石鳥居  乃木神社  217基

           観月橋  明治天皇御駐輦所観月橋

などなど・・・・

 まち歩き 前回の記事 ➡ まち歩き上0529 京都御苑 石薬師御門

 五七五

ためらっている間に過ぎていくチャンス /杉野

ことわざ

近惚れの早飽き