goo blog サービス終了のお知らせ 

Konnyo's Weblog

Konnyoが綴るブログです。

Ready to Go

2007年04月15日 23時39分23秒 | Do It Yourself
恥ずかしながら、初めてバーテープを自分で張り替えました。
シルバのコルクテープに代わり、フィジックのテープです。
素材は...コルクじゃないな、ゴム?
よく分からないが、シットリと手になじむ感じがGood。

ギッシ、ギッシと引っ張りながら、完成。
ん、表面のパンチ穴が引っ張りすぎて楕円になっている...
ま、初めてにしてはOKかな。

コルクよりも厚みがないので、チョット細めのグリップになった。
蛇足ながら、余ったテープをチネリにも巻いてみたが
思ったよりもイイカンジ。

さぁ、走ってみたらどんなことになることやら。


と言うことで、こんな風になりました。
プロファイルのF19アームレストキットを購入して
痛みから開放されるでしょうか?







ちなみに、変更前はこんな感じ。




ポジション合わせがまだできてないんですけどね。
来週のチームTTでぶっつけ本番!?
あれ、アタッチメントバーは使用していいんだっけ?

ハイマウントストップランプ

2007年03月18日 23時21分03秒 | Do It Yourself
うちのタントにはハイマウントストップランプがない。
ルーフエンドスポイラーを付けるとそこに埋め込まれているが
のっぺりしたノーマルな状態がカワイイので、スポイラーは付けない。

最近見かけるタントには、室内に付けられたハイマウントストップランプが付いているので
オプションが出たのかな?
と思って、ディーラーに行ってみた。
しばらく調べてもらった結果、
昨年の秋に出たモデルからの対応品らしい。

配線の引き回し方、バックドアの形状の違いなど、
うちのタントに付けるのは結構大変らしい。
で、諦め。

なんて、諦めきれずに、何か付けようとするんだろな。きっと。

ハンドルカバー

2007年02月17日 23時02分39秒 | Do It Yourself
大分前からMPVに付けていたハンドルカバーが駄目になってきた。
「なってきた」というより、「とっくに駄目」になっていた。

「ハンドルカバーがどんな風に駄目になるんだ?」
と、思われるかもしれないが、チョット変わったシロモノだったので、
それが災いして使いこむと「駄目」になってしまったのだ。

合皮と起し毛チック(?)のパーツのツートンのもので
起し毛チックな部分が、長年のハンドル操作でハゲてしまったのだ。

内装のベージュ&茶色にマッチした色でお気に入りだったのだが
ハゲてしまっては、どうにもイタダケナイ。

似たような色のものを機会ある毎に物色していたのだが
この、一見、オヤジ臭い色のものがなかなか見つからなかった。

ところが、奥様実家の近くのイエローハットで遂に類似品を発見。
起し毛チックな同じ製品もあったが、反省を生かして同色の
「本皮」のものをチョイス。

力任せにはめ込んで(安全のため、少し小さ目のものを選びましょう)
むむ、イイカンジ。


ダメージ ×2

2007年01月23日 00時06分53秒 | Do It Yourself
新春マラソンの筋肉痛もどうにか治まったものの
左足の甲に痛みが残った。
階段の上り下り、特に下りがマジ痛い。

外科での診断の結果は
「腱鞘炎(けんしょうえん)」。
手首だけの症状かと思ったら
腱があるところはどこでも起こるらしいね。



しばらく安静です...  



ショックと言えば、
車もやっちゃった。




しばらくブルーです...  

キャリパー塗装

2006年11月05日 00時03分39秒 | Do It Yourself
どうも、ホイルの隙間から見えるキャリパーのアノ色がなぁ...
と思っていた。
アチコチでノウハウを仕入れて、
チョコチョコと材料を準備して、
本日、いよいよチャンス到来。


BEFORE:ネズミ色と言うか、薄汚れた水色と言うか、錆も有り~の...



およそ1時間半後、作業は終了。
下色を塗らなかったのが災いして
思いっきり暗めの赤。
いっそ、黒のほうが良かったかな?
綺麗に塗れたのはマスキングに使った新聞紙か?


AFTER:ワイン色と言えば聞こえは良いが...



ローダウンしたいなぁ...




おまけ。塗装が乾くまで暇だったので
余ったブレーキクリーナーを使って
通勤自転車の洗浄をしてみた。
画像は処置前で、もう、いろんなものがこびり付いて悲惨。

シューっとやったら、
今まで隠れていた物までドンドン落ちる。
で、錆びたチェーンやらも出てきた。
深層は錆が進んでいたのね...   




ライトアップ

2006年10月03日 22時55分58秒 | Do It Yourself
タントにはフットランプがありません。
それほど必要性のあるモノでもありませんが。
でも、有ったら便利です。
特に、ちっこい子供の乗り降りには。


で、先日の事故のお見舞金を元手に
特価品を買ってみた。
もう、だいぶ前のことだけど...




で、本日、ようやく作業実行。
思ったよりも大変な作業。
なにより、どんな光具合なのか見当もつかない。
試しに点灯させてみても、昼間なのでどこに光が当たっているのやら。


どうにか、カンを働かせて作業終了。
あとは暗くなるのを待つばかり。



で、フロント。
思ったより光量がある!
スポットライトみたい。
もう少し幅広く照らして欲しいところ...



でで、リア。
取り付け位置の都合で縦置きになってしまったが、
それなりに良いカンジ。




一番大事なウェルカムライト機能もバッチリ。
ただし、12V電源を見つけ出すことができなかったので
乾電池を使用中。
ダイハツから電気配線図を取り寄せて対応しましょう。


カーボンピラー

2006年09月23日 00時56分02秒 | Do It Yourself


こんな風にピラーがシミになっていたり、
手垢がこびりついていたりしませんか?

前々から気になっていたのですが
何をやっても取れないので
臭い物には蓋をすることにしました。

と言っても、市販のカーボンピラーは高価すぎて買えましぇん。
しかも、MPV用は見つからない。

てなわけで、カーボン柄のカッティングシートで
誤魔化してみました。



決して、近くでは見ないで下さい。
特に運転席側。 バリバリ気泡が入っちゃってます。
しかも途中でシートが不足しちゃって、未完成だし。 

切り端のシートでこんなのも作ってみました。



艶がありすぎるので、
元のメッキとあまり違いが分かりません。
光の加減で渋みが感じられるかナ?
なお、コチラも20m以上離れて見てください。 

なんということでしょう!

2006年09月19日 22時57分28秒 | Do It Yourself
奥様実家にて。
義兄が幼少の頃にご友人と屋根裏に
潜り込んで天井がガタガタ。  


以前はもう少しマトモだったところに
度重なる地震などにより、
いよいよ天井が落ちそうになってきた。  


次の地震に備えて大工さんにへ~んし~んっ!   


BEFORE





AFTER




限られた道具と時間ではこんなところか。
あとは余力があれば化粧板で仕上げたいところ。


今回の作業のために、ずーーーっと
欲しかった電動ドリルを遂にゲットっ!
もう、楽しくて、楽しくて。

さ、次は何を作ろうかしら。

ライト

2006年08月31日 23時21分01秒 | Do It Yourself
講習もあったし、
お盆休みもあったし、
土日は走れないし、
結局、昼ラン5.8km×10回だけだった。


ところで、約1ヶ月ぶりに自転車通勤だった。
なにより、ライトがイカレテしまったのが大きい。
はて、何個目だろうか?
サイクルコンピュータのようなコンパクト・ボディがお気に入りなのだが
どうにも、耐久性に問題が。
単2形 2個のハロゲンもあるのだが、
電池のモチがいまいち。


そんなこんなで悩んでいる時思いついたのが是。



最近、あちこちで売っている手回し充電式のLEDライト。
電池が要らない、明るい。
でも、ちょっと重い...
これを自作のステイに取り付ける。
ステイはこんなカンジ。



ハンドル周りをすっきりさせるために売られているパーツに
金板(軽いアルミ板、またはステン板でも良いのだが、
良い大きさのものがなかったり、高かったりするので...)を
タイラップでくくりつけた。

ここに、消火器でも壁に貼り付けられるほど頑丈なベルクロで
ライトをくっつける。
おー、快適快適。


みえっぱり

2006年06月24日 23時01分55秒 | Do It Yourself
リアワイパーというものはほとんど使わないけど
気が付いたらワイパーゴムが切れてました。


ゴムを買い換えればそれまでですがそれでは面白くない。
ちょっとイタズラして、
見た目がイタダケナイ純正のスチール製ワイパーを
イマドキな樹脂性ワイパーに変更です。

MPVには樹脂性ワイパーがないので
アルフ○ードから流用です。
こんなイタズラが好きです。


before


after



トヨタアル○ァード用アーム:
85241-58010  1,796yen

トヨタアルファ○ド用ブレード:
85242-28060  1,722yen