goo blog サービス終了のお知らせ 

Konnyo's Weblog

Konnyoが綴るブログです。

オレジョーズⅡ

2011年09月30日 00時09分37秒 | Do It Yourself
いつだったか、玄関に後付けの網戸「オレジョーズⅡ」をDIYで取り付けた。
我ながら、なかなかの出来栄えでニンマリしたものだった。

月日は流れ、オモリにつながった紐が1つ切れ、2つ切れ...
子供には網戸を閉められない状態になっていた。
そして、数日前、遂に最後の1本が切れてゴダゴダになってしまった。

新しく買いなおすか、枠以外の網戸の部分だけを売ってもらうか、検討していたが、
思い切って分解してみたところ、構造はそんなにややこしくなかった。
紐を買ってきて直せるんじゃない? と、D2にレッツゴー。

細くて丈夫な紐はないかな、と物色して「水糸」をゲット。
黒の網戸に鮮やかな黄色の横糸っていうのもアリかな。
土木用だから丈夫なんでしょ? きっと。

で、切れた紐の代わりに水糸を通して出来上がり。
画像はないけど、なかなかグーだね。
水糸代、68円(税別)で復活っ!

やるな、自分!

網戸の修繕

2011年07月31日 21時57分15秒 | Do It Yourself
あんちくしょうのために壊れてしまった網戸が何点かある。

他の修繕と併せて大工さんにお願いしようと思ったが、
その作業費にビックリして、物だけを納品してもらった。

もちろん、プロに言わせれば「大丈夫ですか~?」とのことだが、
こっちもセミプロ(?)、任せなさいっ!

で、今日は小さめのロール網戸に挑戦。
以前に取り付けた玄関の網戸に比べたら
部品数も少なく、切断が必要なのはプラスチックが二本だけ。

 楽勝~ 

と思ったら、いきなり問題発生。
なにしろ、建立されてから大分経つ家なので、
壊れた製品と同じ製品などない。
寸法が合いそうな製品が届いただけなので、ピッタリ合うわけがない。

収まるようにするための部材をD2に買いに行き
それっぽい物を購入。

材料が揃ってしまえば後は楽チン。
鼻歌なぞ歌いながら。。。

で、完成。
見事な出来栄えにホレボレ~

さ、次回は大物に挑戦だ~!

メーターステー自作

2011年07月17日 14時35分33秒 | Do It Yourself
DHバーを付けるとハンドル周りが混雑してしまう。
一番困るのはスピードメーターが行き場を失ってしまうこと。

ステムに留められれば一番スッキリするのだが、
手持ちのメーターは横付けできないタイプ。
今のところ、両面テープとビニールテープで凌いでいるが、
見た目も落ち着きも...

となると、市販されているメーターステーなどを付けて逃げるしかない。
で、お店やネットをうろつくと いろいろヒットするが、
なかなかのお値段がするのである。
安いのがあっても重かったり。

じゃ、どーするかというと、DIYするしかない。
手持ちで使えそうなものを集めると...



さすがにチネリのバーを切り刻むのは忍びないので、
代わりにバーに選んだのは「雪かき棒」。
なんと、太さが22mmでぴったり。
しかも、軽量アルミ。
雪かき棒だけあって、防錆性は実証済み。
こいつをチネリのクランプでつなげればステーの出来上がり。





「イランっ」といったのに無理やり「手伝い」しやがったアシスタントさんも一緒に。

無計画に切り刻んだ割にはスッキリとしたな。
と、思ったら、Forerunnerが収まらない。
なにしろ、横長なもので...

で、余った雪かき棒で長めのバーも作っておいた。
長すぎるので、DHバーが無いときに付けましょう。

さぁ、浮いたお金でアイスでも買いますか! アッチィ!!

ブレーキシュー交換(準備編)

2011年01月08日 20時03分28秒 | Do It Yourself
コリマのホイールに合わせて、ブレーキシューも購入。
赤色ってところがワクワクさせるね。

ついでに、最近利きが悪くなってきた感じがするノーマル(?)のブレーキシューも交換することに。
2010年走り納めのビショビショ・ライド以来、一気に調子が悪くなったような気が...

シューを外してビックリ、接触面がキラキラしてるぞ?!
溝にも泥だか鉄粉だか、よく分からないものがビッシリと詰まってるし。
(画像はあまりに汚かったので洗浄後のもの)
減りもホイールの形に合わせて変形してるし。





ヤスリで表面を整えればまだ使えるかな?
いや、もうゴムが硬化してるか??

ところで、ホイールを交換する度にシューを交換するつもりだったけど、
どうも、コリマのシューの収まりがキツイ。
ムリに外そうとすれば、コルクだけに危険な気がする。
また新たな出費の予感...

エアコンフィルター交換

2010年12月31日 11時09分33秒 | Do It Yourself
何年ぶりだろう、エアコンフィルターの交換。
前回の交換時に書き留めておいたシールが見当たらない。
タブン、6年ぶりぐらい? オイオイ

最近、といっても大分前から臭いが厳しくなってきたので、
DYIストアで安売りしていたバルサンタイプ(?)の消臭・除菌剤を準備していたのだが、
折角なので、フィルターも交換することにした。

開けてビックリ、「なんじゃ、こりゃっ!?」状態のフィルターが出てきた。
新品と並べるとこんな感じ。↓



消臭・除菌剤は今度、天気の良い日にトライかな。

バーテープ交換

2010年08月05日 22時11分16秒 | Do It Yourself
先日の鳥海山でどれだけ力が入っていたのか、
バーテープがボロボロになってしまった。
まぁ、その前から怪しい状態ではあったのだけど。

で、2007年4月以来のバーテープ交換。
以前の作業はこちら → 2007年4月15日



ツチダさんのお店で色々物色して、触り心地で選んだのはこちら。
発砲樹脂のような弾力とサラサラとした感触がグッド。
白が全盛のようだが、選んだのは今回も黒。



巻いてあった通りに巻けば間違いはないのだが、
滅多にやる作業ではないので、こちらを見ながら。

思ったよりも肉厚。
両面テープには剥離紙が付いていないので、作業がしやすい。
引っ張ればどこまでも伸びそうで、力加減が難しい。

で、悪戦苦闘の結果がこちら。
あまり近くでは見られたくない...



前のテープが極薄だったので、
ちょっと肉厚のこのテープではマッチョなイメージのハンドルになってしまった。
実際に走ってみて、どんな感じになることやら。

日曜大工、いや、土曜電気屋さん

2010年01月23日 11時51分22秒 | Do It Yourself
トイレの遅れ停止スイッチが不調になった。
一度点灯したあと、換気扇のスイッチが切れるまで電気が点けられない。
スイッチのどこかが引っかかっている感じがする。
子供らが電気を点ける際に、力一杯ひっぱたくのでどこかが壊れたか?

分解できるところを徹底的に分解していき、
原因らしきところまで行き着いた。
小さなプラスチックの部品が動くところがあったが、動きが渋い。
幸い、部品の破損は見当たらない。

はて、プラスチックの擦れをスムーズにするにはどうすれば良いんだ?
...とりあえず、テフロン系のスプレーをシュッ...
チェーンじゃあるまいし...

で、組み立て完了し、動作確認。
完璧。


次。
年賀状作成の際にトラブっていたプリンター。
表書きの黒インクのみの使用の際にも青い線が入ってしまう。
その節は、汚い年賀状でゴメンナサイでした。
そんな不具合、素人さんが直せるとも思われず、
修理を依頼すれば新品を買うまでもう少しぐらいの修理費を取られるだろうし、
ダメモトで分解してみた。

EPSON-PC890C。複合機でもないので、ワリと簡単に分解できる。
今時のプリンターでは、こうはいくまい。
外せる部品をパキパキ、クルクル外していき、
ようやくヘッドに行き着いた。

なんということでしょう、インクかすがペットリとこびり付いている。
はて、こんなキモな部品、何で洗浄すれば良いのか?
...ウェットティッシュと綿棒で擦ってみた...
とりあえず綺麗にはなったが、はて、ヘッドは無事だろうか?

組み上げてテスト印刷。
...完璧すぎる

すごいな自分。
さて、このDIYでいくら節約できたのだろう。
とはいえ、これでお小遣いが頂けるわけではない...

ペダル交換

2007年11月17日 23時06分09秒 | Do It Yourself
通勤チャリはやっすい物を使用しているワリに装備は充実。
そしてペダルは当然のようにSPD。
自転車も、自分にこんなものが取り付けられるとは
思ってもいなかっただろう。

そんなペダルも長年の風雪と事故でガタがきた。
10月中ごろに商品が届いていたが
交換するタイミングを失って今日に至る...

今回購入したのは「PD-A530」。
現行と同じで、片面がSPD、裏がフラットという代物。
フラット面は ほとんど使わないが、
コンビニ買い物など、チョイ乗りには便利。




↓相手をしてもらえず、写真を撮りまくった娘さんが撮ってくれた作業風景。



↓そんな娘さんの傑作。
題して「小春日和の空」?


ライト変更

2007年09月10日 23時20分03秒 | Do It Yourself
2006年8月31日のブログに載せた手回し充電ライト。
ここにきて、充電機能に陰りが...
信号待ちで結構回してもすぐに暗くなるようになってしまった。
ま、そんなもんかな。 

では、次はどうしよう。
色々と試してきたが、やっぱりLEDのコンパクトなものが良いね。
ネットで買うと安いのだが、
送料を考えると、DIYショップとさほど変わらない。
手に持って、悩みたいしね。

で、今回はこれになりました。



今まで使っていたアクセサリー類を縦に並べるパーツを
本来の使用法に戻して、
メーターとベルとライトを付けてみました。



最近のLEDは明るい。昼間でも眩しいし。
付けたのは良いけど、雨続きで乗れない... 

自転車いじりは楽しい。

2007年05月26日 23時30分52秒 | Do It Yourself
ブチ切れたシフトワイヤーの交換のために
ダイシャリンへGO!
自転車が自転車だけに
ツチダさんやベルエキにはちょっと行きづらい。

ワイヤー交換の方法も、
使う工具の種類も 知らないので
高い工賃を払ってお願いすることに。

で、ついでにヤバくなってきたタイヤと
ブレーキシューも交換することに。
コチラは交換方法バッチリ分かっているので本体のみお持ち帰り。

コチラは交換前のフロント。
まだ余裕があるけど。
転がりが重そうなパターン。安い自転車に付いていたやつだからね。


コチラが問題のリヤ。
スリップラインはどこ?
ヒビも入っちゃってます。



で、コチラが新品。
パナレーサー・ツーキニスト。名前がいいよね。
1.95から1.75に変更し、パターンもイケそうな感じ。
通勤時間短縮か?


サイドのワンポイントもお洒落。




そしてシュー交換。
BBB・VeeStop
これなら合いますよ、と勧められたもの。
特にこだわりナシ。

食いつきが良さそう。
古い方は幅が広すぎて端っこがリムに当たっていなかったみたい...


そして、作業終了後の様子。
なんか、フレームのワリにタイヤが細い?
ちょっと頼り無げな感じになっちゃった。



さ、これで来週はセンチュリーライドのトレーニングができますね。
ん、天気が悪そうだな。