KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

オオカマキリ・孵化直後の脱皮殻20200528

2020年06月12日 | カマキリ目
オオカマキリの卵鞘(孵化済み)から垂れ下がっているモノ。
これ、いわば0齢幼虫の脱皮殻です。

カマキリは、卵から孵化した直後は、長い翅の生えたニョロニョロみたいな姿(前幼虫)。
その直後に第1回目の脱皮をして、1齢幼虫(翅のない小さなカマキリの姿)になります。
カマキリの縮小版の姿だと、卵鞘から脱出するのに不都合だからだと思われます。

香川照之の”おうちで”昆虫すごいぜ!」内のコーナー、
※「新企画 オレの話を聞けええ」第1回ふ化
でも紹介されていましたね(笑)

※カマキリ先生の発案で始まった新企画。
 成長するカマキリの見どころを熱く語り(笑)、その決定的瞬間を映像でとらえるコーナー。
 カマキリの成長を、出来る限り野外に近い状態を再現して撮影する「メゾン・ドゥ・カマキリ」も進行中(笑)

脱皮殻は普通、地面に落ちるなどして見当たらなくなりますが、幸運にも殻が残っていて、撮影出来ました。
孵化そのもの、そして孵化直後の脱皮は観察出来ませんでしたが。
いつか、撮ってみたいですね。

分類:カマキリ目カマキリ科カマキリ亜科
体長:70~95mm
分布:北海道、本州、四国、九州(北海道の個体は国内移入種と思われる)
   平地~山地
成虫の見られる時期:8~11月
   卵で冬越し
エサ:昆虫、カエル、トカゲなど、自分と同じ大きさか、より小さい動く生き物
その他:林縁や草むらの葉上にいる。
    開けた草原には少ない。
    (チョウセンカマキリは田畑・河川敷などの開けた環境に棲む)
    体色は緑~茶褐色。
    大型で太い体を持つ。
    後翅は紫褐色で、前脚の付け根は淡い黄色。
    (チョウセンカマキリでは鮮やかなオレンジ色)
参考:茨城の昆虫生態図鑑(メイツ出版)
   ポケット図鑑日本の昆虫1400①(文一総合出版)ほか

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ナミガタウスキアオシャク♂20... | トップ | メスグロヒョウモン♀・♂翅裏2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カマキリ目」カテゴリの最新記事