
クサガメ。
10頭以上のミシシッピアカミミガメの中に・・・
1頭だけ、甲羅干しするクサガメが。
この水中から顔だけ出している個体も、クサガメっぽい。
6月30日、雨引観音にて撮影。
ミシシッピアカミミガメは、「ミドリガメ」として縁日などで売られ、今や日本中の川や池を席巻しているが。
まだ特定外来生物には指定されておらず、要注意外来生物。
一方、今回のクサガメ(草亀あるいは臭亀)は、これよりは古くから日本にいるものの、人為的に持ち込まれた、という点では変わりがないらしい。
日本では化石が発見されておらず、
200年前の文献から初めて登場すること、
江戸時代・明治時代には希少だったという記録があること、
遺伝子型がほぼ朝鮮半島産と一致する個体が多いこと
などから、
朝鮮半島から人為的に持ち込まれた、とするのが妥当なようだ。
また、ペットとして、子ガメ(中国産?)が「キンセンガメ(金線亀)」「ゼニガメ(銭亀)」の名で流通していたという話もある。
「ミドリガメ」と「ゼニガメ」の仁義なき戦いは、今のところ、「ミドリガメ」に軍配が上がっているようだ。
日本のイシガメは、蚊帳の外、だなぁ。

クサガメ
分類:カメ目 潜頸亜目 リクガメ上科 イシガメ科 イシガメ属
ミシシッピアカミミガメ
分類:カメ目 潜頸亜目 リクガメ上科 ヌマガメ科 アカミミガメ亜科 アカミミガメ属



6月30日、雨引観音にて撮影。
ミシシッピアカミミガメは、「ミドリガメ」として縁日などで売られ、今や日本中の川や池を席巻しているが。
まだ特定外来生物には指定されておらず、要注意外来生物。
一方、今回のクサガメ(草亀あるいは臭亀)は、これよりは古くから日本にいるものの、人為的に持ち込まれた、という点では変わりがないらしい。
日本では化石が発見されておらず、
200年前の文献から初めて登場すること、
江戸時代・明治時代には希少だったという記録があること、
遺伝子型がほぼ朝鮮半島産と一致する個体が多いこと
などから、
朝鮮半島から人為的に持ち込まれた、とするのが妥当なようだ。
また、ペットとして、子ガメ(中国産?)が「キンセンガメ(金線亀)」「ゼニガメ(銭亀)」の名で流通していたという話もある。
「ミドリガメ」と「ゼニガメ」の仁義なき戦いは、今のところ、「ミドリガメ」に軍配が上がっているようだ。
日本のイシガメは、蚊帳の外、だなぁ。

クサガメ
分類:カメ目 潜頸亜目 リクガメ上科 イシガメ科 イシガメ属
ミシシッピアカミミガメ
分類:カメ目 潜頸亜目 リクガメ上科 ヌマガメ科 アカミミガメ亜科 アカミミガメ属

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます