
ケヤキの樹皮下にいた生き物。
名前の分からない、というか、種類さえ良く分からない甲虫。
体長は3.0mm程度か?
矢印部、後脚が発達しているように見えます。
ノミハムシとかトビハムシとか、そんな種類かとも思うのですが。
丸い前胸背、それに対して太い上翅という特徴に合う種が見つかりません。
マルハナノミとは体形が違うようです。
目下、調査中です。

ヤマトウロコトビムシ?
アヤトビムシの一種。
黄褐色の体に、暗色のシマシマ模様。
Homidia pseudosinensisというアヤトビムシにも似ている気がします。

ハイイロチビフサヤスデ。
体長約3mm。
節毎にトゲトゲがあって、腹端に白い毛束があります。
関東地方に分布するようです。
ウスアカフサヤスデの亜種だとか。
参考:
東京23区内の虫2
虫ナビ
名前の分からない、というか、種類さえ良く分からない甲虫。
体長は3.0mm程度か?
矢印部、後脚が発達しているように見えます。
ノミハムシとかトビハムシとか、そんな種類かとも思うのですが。
丸い前胸背、それに対して太い上翅という特徴に合う種が見つかりません。
マルハナノミとは体形が違うようです。
目下、調査中です。

ヤマトウロコトビムシ?
アヤトビムシの一種。
黄褐色の体に、暗色のシマシマ模様。
Homidia pseudosinensisというアヤトビムシにも似ている気がします。

ハイイロチビフサヤスデ。
体長約3mm。
節毎にトゲトゲがあって、腹端に白い毛束があります。
関東地方に分布するようです。
ウスアカフサヤスデの亜種だとか。
参考:
東京23区内の虫2
虫ナビ
そもそもこれがヤスデの一種とは思わなくて。
3mm程しかありませんしね。
生き物の世界は広いですね。