
クロスジシャチホコ。

①前翅前縁に黒褐色の筋がある。
②胸背部は毛束で盛り上がり、両側は灰白色。
③鳥の羽毛のような模様がある。

分類:チョウ目シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:40~45mm、♂約48mm、♀約55mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地?
成虫の見られる時期:5~6月、8~9月
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・イヌシデ、アカシデ、クマシデ、ツノハシバミ、アサダ、サワシバ、ヤシャブシ、ヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシの葉
その他:淡褐色地で、前翅前縁に黒褐色の筋模様がある。
胸背部は毛束で三角柱状に盛り上がり、左右は灰白色。
触角は♂が両櫛歯状、♀は糸状。
日本固有種。
灯火に飛来する。
終齢幼虫の体長は約45mm。
体色は緑色。
スズメガような尾角を持ち、先は黒い。
気門付近を、やや不明瞭な黄白色の線が走る。
腹足に赤い縦筋がある。
体を反らせて威嚇する。
参考:List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
渓舟の昆虫図鑑
フォト蔵
ぐんま昆虫の森
たのしくいこっか

①前翅前縁に黒褐色の筋がある。
②胸背部は毛束で盛り上がり、両側は灰白色。
③鳥の羽毛のような模様がある。

分類:チョウ目シャチホコガ科ウチキシャチホコ亜科
翅を広げた長さ:40~45mm、♂約48mm、♀約55mm
分布:北海道、本州、四国、九州
丘陵~山地?
成虫の見られる時期:5~6月、8~9月
蛹で冬越し
エサ:成虫・・・食べない
幼虫・・・イヌシデ、アカシデ、クマシデ、ツノハシバミ、アサダ、サワシバ、ヤシャブシ、ヒメヤシャブシ、オオバヤシャブシの葉
その他:淡褐色地で、前翅前縁に黒褐色の筋模様がある。
胸背部は毛束で三角柱状に盛り上がり、左右は灰白色。
触角は♂が両櫛歯状、♀は糸状。
日本固有種。
灯火に飛来する。
終齢幼虫の体長は約45mm。
体色は緑色。
スズメガような尾角を持ち、先は黒い。
気門付近を、やや不明瞭な黄白色の線が走る。
腹足に赤い縦筋がある。
体を反らせて威嚇する。
参考:List-MJ日本産蛾類総目録[version3]
みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
虫ナビ
北茨城周辺の生き物
東京昆虫館
渓舟の昆虫図鑑
フォト蔵
ぐんま昆虫の森
たのしくいこっか
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます