
ヒメセアカケバエ。
複眼が小さいのでメス、ですね。
春には良く観る虫なんですが。
秋に観るのは初めてですね。
分類:ハエ目トゲナシケバエ科
体長:8.5~11mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~6、9~10月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜、腐った果実など
幼虫・・・腐食物
その他:通常、春に発生するが、秋に発生することもある。
幼虫は腐植土内に群生する。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
複眼が小さいのでメス、ですね。
春には良く観る虫なんですが。
秋に観るのは初めてですね。
分類:ハエ目トゲナシケバエ科
体長:8.5~11mm
分布:北海道、本州、四国、九州
平地~山地
成虫の見られる時期:3~6、9~10月
幼虫で冬越し?
エサ:成虫・・・花の蜜、腐った果実など
幼虫・・・腐食物
その他:通常、春に発生するが、秋に発生することもある。
幼虫は腐植土内に群生する。
参考:ポケット図鑑日本の昆虫1400②(文一総合出版)
虫ナビ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます