![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/bd/fe0f11a1cedadb7226d4297b30c19690.jpg)
朝晩はめっきり寒いのに、ユリが咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/a0bcb41a94c69ff46d1d1045f77a6a07.jpg)
テッポウユリっぽいですが。
→タカサゴユリです。
kazuyoo60さん、ありがとうございました。
花期は普通、4~6月7~9月らしいです。
しかも、咲いているのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/a7110f4e793ed10e7439dd7f8216a398.jpg)
排水溝のフタとコンクリの壁の間!
ど根性!
ど根性ユリ!(笑)
一体、下はどうなっているのでしょう?
君、球根植物じゃなかったっけ?
調べてみたら、テッポウユリ→タカサゴユリは種から育てるのが比較的楽な植物なんだそうです。
まぁ、球根の謎は解けたとして。
もう立冬も過ぎて、暦の上では冬、なんですけどね。
昼は異例の暖かさ、とはいえ。
ど根性にも程がある、とヲジサンは思うのでした(笑)
追記:kazuyoo60さんに、タカサゴユリだと教えて頂きました。
ありがとうございます。
調べてみると・・・
・テッポウユリに似るが、花に紫色の筋がある。
・台湾原産の外来種で、風で種子を飛ばし、旺盛な繁殖力がある。
・連作障害があり、突然現れて、突然姿を消すことがある。
etc.
う゛ぅ~ん、来年は咲いてないかもですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d6/a0bcb41a94c69ff46d1d1045f77a6a07.jpg)
→タカサゴユリです。
kazuyoo60さん、ありがとうございました。
花期は普通、
しかも、咲いているのは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/a7110f4e793ed10e7439dd7f8216a398.jpg)
排水溝のフタとコンクリの壁の間!
ど根性!
ど根性ユリ!(笑)
一体、下はどうなっているのでしょう?
君、球根植物じゃなかったっけ?
調べてみたら、
まぁ、球根の謎は解けたとして。
もう立冬も過ぎて、暦の上では冬、なんですけどね。
昼は異例の暖かさ、とはいえ。
ど根性にも程がある、とヲジサンは思うのでした(笑)
追記:kazuyoo60さんに、タカサゴユリだと教えて頂きました。
ありがとうございます。
調べてみると・・・
・テッポウユリに似るが、花に紫色の筋がある。
・台湾原産の外来種で、風で種子を飛ばし、旺盛な繁殖力がある。
・連作障害があり、突然現れて、突然姿を消すことがある。
etc.
う゛ぅ~ん、来年は咲いてないかもですねぇ。
早速、記事訂正しました。
連作は難しいようで。
来年は拝めないかも知れませんね。