goo blog サービス終了のお知らせ 

KONASUKEの部屋

最近はすっかり昆虫ブログと化してます(笑)
生物のこと、笠間のこと、時々政治

オビヒトリ幼虫20200629

2020年09月12日 | チョウ目
オビヒトリの幼虫。
クワ科の葉を食べています。

分類:チョウ目ヒトリガ科ヒトリガ亜科
翅を広げた長さ:35~46mm
分布:北海道、本州、四国、九州
   平地~山地
成虫の見られる時期:5~6月、7~8月(年2化)
          蛹で冬越し
エサ:成虫・・・口吻が退化している
   幼虫・・・クワなど
その他:前翅は白色~黄白色で、外横線は後縁中央付近のみ発達し、黒点状。
    (ない個体もいる。)
    胸部背面に黒線はない。
    (カクモンヒトリ、セスジヒトリは黒線がある。)
    腹部背面は赤色で、中央には横につぶれた黒斑が並ぶ。
    腹部横にも黒い縁紋が並ぶ。
    腿節は赤色。
    ♂の触角は櫛歯状、♀は歯牙状。
    一般に♀は♂より大型、春型は夏型より大型。
    樹林と林縁で見られる。
    夜行性で、灯火に飛来することも多い。
    幼虫は春~夏に見られる。
    若齢幼虫は体の前と後ろに黒い模様がある。
    毛の色は赤褐色。
    終齢幼虫の体長は約50mm。
    毛を綴って繭を作り、蛹化する。
参考:学研の図鑑LIVEPOCKET幼虫(学研プラス)
   みんなで作る日本産蛾類図鑑V2
   かたつむりの自然観撮記
   虫ナビ
   昆虫エクスプローラ
   渓舟の昆虫図鑑
   九重自然史研究所便り

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベニヒメシャク20200626 | トップ | ソリオの燃費20200911 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazuyoo60)
2020-09-12 06:15:13
桑の葉ですか。桑の実が食べたいです。通販では売っていますが、近所の園芸店には並びません。ザ・毛虫と思いました。似たのが多いですのに。
返信する
kazuyoo60さんへ (KONASUKE)
2020-09-12 06:50:04
コメントありがとうございます。
子どもの頃は、家の北側が桑畑で、唇が紫色になるまで桑の実を食べて、親に怒られました(笑)
養蚕も行われなくなって、桑も減りましたねぇ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

チョウ目」カテゴリの最新記事